6月10日の神奈川県立フラワーセンター大船植物園・はなしょうぶ園から「肥後系」のハナショウブを。
秋の錦 と 上総乙女

秋の錦は中生で紅紫に白筋の入る六英花。花径は約18cmの大輪。草丈は80cm程度
上総乙女も中生。ピンクの垂れ咲き三英花。花径約15cm。草丈は70cm程度。
皇玉 と 里桜

皇玉は中生で純白の三英花。花径約18cmの大輪。
里桜も中生でピンクの三英花。花径は約18cmの大輪、草丈は70cm程度。
西行桜

西行桜は早中生。ややくすんだ藤色を帯びるピンクで咲き始めは濃いピンクの六英咲き。
花径は16cmほどの中輪。草丈は低く50cm程度。
2枚目の西行桜は町田市の薬師池公園で2008年6月15日に撮影していたもの。
沢辺

2枚目は2011年6月18日に薬師池公園で撮影していた沢辺。
猩々殿 と 新朝日の雪

新朝日の雪は中生。白地に紅紫のかすりが入る八重盛り上がり咲き。
花径20cmほどの極大輪で、草丈は100cm前後。
墨絵の竜 と 青岳城

青岳城は中生。澄んだ濃いオーシャンブルーに白筋の入る三英花。花径約16cmの中輪、草丈60cm程度。
大草原 と 児化粧

大草原は中晩生。明るい青砂子の吹き掛け絞りが入る六英花。花径約15cm、草丈50cm弱。
児化粧は中生。白地に薄紅ぼかし六英咲き。花径は約18cmの大輪。草丈は100cm程度。
千年の友 と 友鶴

千年の友は晩生。濃いルリ紺色の六英花。花径はおよそ18cm程度の大輪。
友鶴は中生で、純白の三英花。花径は約16cm。草丈は60cm程度。
舞子の浜 と 神子神楽

舞子の浜は白地に濃藍紫の覆輪が入る六英花。花径はおよそ16cm、草丈は50cm程度。
なお、舞子の浜と前出の児化粧は薬師池公園で撮影した花を紹介しています。
深芳野 と 百夜車

深芳野は中生で白地に紅覆輪ぼかしの三英。直径16cm程度の中輪、草丈は50cm前後。
百夜車は晩生。濃いルリ紫色で開花が進むにつれ花形が大きく変化する働花。花径は18cm以上、草丈は100cmを越す。
山の雫

山の雫は中晩生。藤色で白筋と底白の入る六英花。花径は18cmを越える極大輪。
2枚目は2010年6月26日に薬師池公園で撮影していた山の雫。
秋の錦 と 上総乙女


秋の錦は中生で紅紫に白筋の入る六英花。花径は約18cmの大輪。草丈は80cm程度
上総乙女も中生。ピンクの垂れ咲き三英花。花径約15cm。草丈は70cm程度。
皇玉 と 里桜


皇玉は中生で純白の三英花。花径約18cmの大輪。
里桜も中生でピンクの三英花。花径は約18cmの大輪、草丈は70cm程度。
西行桜


西行桜は早中生。ややくすんだ藤色を帯びるピンクで咲き始めは濃いピンクの六英咲き。
花径は16cmほどの中輪。草丈は低く50cm程度。
2枚目の西行桜は町田市の薬師池公園で2008年6月15日に撮影していたもの。
沢辺


2枚目は2011年6月18日に薬師池公園で撮影していた沢辺。
猩々殿 と 新朝日の雪


新朝日の雪は中生。白地に紅紫のかすりが入る八重盛り上がり咲き。
花径20cmほどの極大輪で、草丈は100cm前後。
墨絵の竜 と 青岳城


青岳城は中生。澄んだ濃いオーシャンブルーに白筋の入る三英花。花径約16cmの中輪、草丈60cm程度。
大草原 と 児化粧


大草原は中晩生。明るい青砂子の吹き掛け絞りが入る六英花。花径約15cm、草丈50cm弱。
児化粧は中生。白地に薄紅ぼかし六英咲き。花径は約18cmの大輪。草丈は100cm程度。
千年の友 と 友鶴


千年の友は晩生。濃いルリ紺色の六英花。花径はおよそ18cm程度の大輪。
友鶴は中生で、純白の三英花。花径は約16cm。草丈は60cm程度。
舞子の浜 と 神子神楽


舞子の浜は白地に濃藍紫の覆輪が入る六英花。花径はおよそ16cm、草丈は50cm程度。
なお、舞子の浜と前出の児化粧は薬師池公園で撮影した花を紹介しています。
深芳野 と 百夜車


深芳野は中生で白地に紅覆輪ぼかしの三英。直径16cm程度の中輪、草丈は50cm前後。
百夜車は晩生。濃いルリ紫色で開花が進むにつれ花形が大きく変化する働花。花径は18cm以上、草丈は100cmを越す。
山の雫


山の雫は中晩生。藤色で白筋と底白の入る六英花。花径は18cmを越える極大輪。
2枚目は2010年6月26日に薬師池公園で撮影していた山の雫。