6月10日の神奈川県立フラワーセンター大船植物園から。

「キフゲットウ」。漢字表記では黄斑月桃。
インド原産のショウガ科アルピニア属(ゲットウ属)の常緑多年草「ゲットウ(月桃)」の園芸品種。

葉脈に沿って黄色い縞模様(黄斑)が入り、観賞価値が高いため、観葉植物として利用される。
花期は5~7月ごろ。総状花序を伸ばし、中心の太い花軸から細い柄に分かれてつけた苞(ほう)の中にある2~3個のつぼみが順次咲いていく。

「トーチジンジャー」は、ショウガ科エトリンゲラ属の多年草植物。
インド東部からインドネシアあたりの熱帯アジアが原産。別名「カンタン」。
前日、下書(公開しない)にチェックを入れたまま予約投稿していました。
そのままの日時で再投稿します(何度も同じ失敗を繰り返していますねぇ)

「キフゲットウ」。漢字表記では黄斑月桃。
インド原産のショウガ科アルピニア属(ゲットウ属)の常緑多年草「ゲットウ(月桃)」の園芸品種。

葉脈に沿って黄色い縞模様(黄斑)が入り、観賞価値が高いため、観葉植物として利用される。
花期は5~7月ごろ。総状花序を伸ばし、中心の太い花軸から細い柄に分かれてつけた苞(ほう)の中にある2~3個のつぼみが順次咲いていく。

「トーチジンジャー」は、ショウガ科エトリンゲラ属の多年草植物。
インド東部からインドネシアあたりの熱帯アジアが原産。別名「カンタン」。
前日、下書(公開しない)にチェックを入れたまま予約投稿していました。
そのままの日時で再投稿します(何度も同じ失敗を繰り返していますねぇ)