今日も2008年の12月21日に町田市の薬師池公園で撮影したツバキの画像です。
「参平椿」。紅色地に白覆輪、紅色の弁脈と濃紅色の縦絞りが入る一重、ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は12~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/0a6ddfad659c2d0a1f5b189150d2cb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/d2cafa122add457e3a41cf79e8ff5d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/c8721217479e205ba0cccac94fa84e9a.jpg)
「中部雪月花」。淡桃地に紅色の吹掛け絞り、小絞りが全面に入る一重、椀咲き、筒しべの中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/b45cd7f0c2c2732b874d260f6b5b4d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/c58090d29f3a03cbd4a53d82ec8305e4.jpg)
「秋風楽」。白色の一重、筒~椀咲き、筒しべの中輪。花期は12~4月。尾張の古種で1931年の中部椿銘鑑に記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/483fba03930e190c4d9038134d87e07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/b2c11d13d220cd2e6804a1a86d383fa4.jpg)
「一子佗助」。濃紅色の一重、猪口咲き、筒しべの極小輪 花期は11~3月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/da822bed4b124f3d73f369048f04e40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/ce6887bcf1587e71ceefc3eb25f9a96f.jpg)
「玉雲」。紅色地に白斑が入る一重のラッパ咲き。筒しべで中輪。花期11~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/9656cf9b3e57fc0c53059f2a6dd18766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/c3aa1dd3f589dba2e39978ecfc18b053.jpg)
12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)
「参平椿」。紅色地に白覆輪、紅色の弁脈と濃紅色の縦絞りが入る一重、ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は12~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/2ba99b9805e647ac7705319a4f41d120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/0a6ddfad659c2d0a1f5b189150d2cb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/d2cafa122add457e3a41cf79e8ff5d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/c8721217479e205ba0cccac94fa84e9a.jpg)
「中部雪月花」。淡桃地に紅色の吹掛け絞り、小絞りが全面に入る一重、椀咲き、筒しべの中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/387101bfea2c3976bbc11ce5c8015c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/b45cd7f0c2c2732b874d260f6b5b4d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/c58090d29f3a03cbd4a53d82ec8305e4.jpg)
「秋風楽」。白色の一重、筒~椀咲き、筒しべの中輪。花期は12~4月。尾張の古種で1931年の中部椿銘鑑に記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d7/cddd453afb90c1d0c4ffc65ca3e0cab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/483fba03930e190c4d9038134d87e07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/b2c11d13d220cd2e6804a1a86d383fa4.jpg)
「一子佗助」。濃紅色の一重、猪口咲き、筒しべの極小輪 花期は11~3月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/a541dd317bc2d8473b05c4e7bc37d5ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/da822bed4b124f3d73f369048f04e40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/ce6887bcf1587e71ceefc3eb25f9a96f.jpg)
「玉雲」。紅色地に白斑が入る一重のラッパ咲き。筒しべで中輪。花期11~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/359d6175b86a8e2cd92b89c444ada477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/9656cf9b3e57fc0c53059f2a6dd18766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/c3aa1dd3f589dba2e39978ecfc18b053.jpg)
12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)