今日も2009年の町田市・薬師池公園にある萬葉草花苑で7月4日に撮影の画像整理です。
植物名はグーグルレンズ頼みです。間違えてたらゴメンナサイ。
「ハンゲショウ(半夏生)」。ドクダミ科ハンゲショウ属。開花期になると茎の上部の葉は付け根の方から白く変化し、花が終わった頃、葉は再び緑色になる。多数の小さな花が穂状に付き、花が咲き始めると垂れ下がっていた花穂は立ち上がる。


「ヒオウギズイセン」。アヤメ科クロコスミア属の多年草。草丈40~150cm。花期6~8月。



「クチナシ」。アカネ科の常緑低木。香りのいい純白の花。花期6~7月。


「コマツヨイグサ(小待宵草)」。アカバナ科マツヨイグサ属。北アメリカ原産。日本では本州〜琉球に産し乾いた砂地に生える。草丈約50cm。花期4〜11月。

4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。
植物名はグーグルレンズ頼みです。間違えてたらゴメンナサイ。
「ハンゲショウ(半夏生)」。ドクダミ科ハンゲショウ属。開花期になると茎の上部の葉は付け根の方から白く変化し、花が終わった頃、葉は再び緑色になる。多数の小さな花が穂状に付き、花が咲き始めると垂れ下がっていた花穂は立ち上がる。


「ヒオウギズイセン」。アヤメ科クロコスミア属の多年草。草丈40~150cm。花期6~8月。




「クチナシ」。アカネ科の常緑低木。香りのいい純白の花。花期6~7月。


「コマツヨイグサ(小待宵草)」。アカバナ科マツヨイグサ属。北アメリカ原産。日本では本州〜琉球に産し乾いた砂地に生える。草丈約50cm。花期4〜11月。

4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。