マツリカ
2024年07月11日 | 花
今日も2009年の町田市・薬師池公園にある萬葉草花苑で7月4日に撮影の画像整理です「
植物名はグーグルレンズ頼みです。間違えてたらゴメンナサイ。
「マツリカ(茉莉花)」。モクセイ科ソケイ属。自生地の熱帯アジアでは半つる性の常緑低木で、地植えで一年中花を咲かせるが、沖縄以外の日本では鉢植えにして室内で冬越しさせるのがいい。樹高150~300cm(鉢栽培では40cm~)、花期7~9月。




「クサノオウ(草の黄)」。ケシ科クサノオウ属。草地の日当たりの良い場所で生育する、花びら4枚の黄色い花を次々咲かせる。草丈30~80cm、花期は5~7月。皮膚病の民間療法に使われていたが非常に毒性が強く民間での内服は禁止されている。


「ネジバナ」。ラン科ネジバナ属の多年草。北海道~四国、九州に分布。日当たりのよい草地で普通に見かける。草丈15~40cm、cm。花期4~9月。

4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。
植物名はグーグルレンズ頼みです。間違えてたらゴメンナサイ。
「マツリカ(茉莉花)」。モクセイ科ソケイ属。自生地の熱帯アジアでは半つる性の常緑低木で、地植えで一年中花を咲かせるが、沖縄以外の日本では鉢植えにして室内で冬越しさせるのがいい。樹高150~300cm(鉢栽培では40cm~)、花期7~9月。




「クサノオウ(草の黄)」。ケシ科クサノオウ属。草地の日当たりの良い場所で生育する、花びら4枚の黄色い花を次々咲かせる。草丈30~80cm、花期は5~7月。皮膚病の民間療法に使われていたが非常に毒性が強く民間での内服は禁止されている。


「ネジバナ」。ラン科ネジバナ属の多年草。北海道~四国、九州に分布。日当たりのよい草地で普通に見かける。草丈15~40cm、cm。花期4~9月。



4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。