今日から2010年2月20日の東京都町田市・薬師池公園のツバキの画像です。昨年暮から今年にかけて紹介した品種とダブるかもしれませんがご容赦を。
「大唐子(おおからこ)」。紅色、唐子咲き、外弁は二重、平開咲き、中~大輪。
「曙(あけぼの)」。淡桃色の一重、抱え~椀咲き、筒しべの中~大輪。花期11~4月。
「春の曙紅(はるのしょこう)」(現・春曙紅(しゅんしょっこう)/旧名・春曙光)。桃地に底淡桃色の八重、抱え咲き、筒~割しべの中輪。埼玉産。
「参平椿(さんぺいつばき)」。紅色地に白覆輪、紅色の弁脈と濃紅色の縦絞りが入る一重、ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は12~4月。
「隠れ磯(かくれいそ)」。暗紅紫色(アズキ色)地に白覆輪の一重、ラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。「日本の誉」の枝変わり。花期は11~3月。兵庫産。
「蜀紅錦(しょっこうにしき)」。 白地に濃い紅の縦絞りが入る一重、椀~平開咲き、輪芯の大輪。江戸期からの古種で関西産。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます