goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

キンクロハジロ

2009年10月19日 | 野鳥
今回は10月12日の薬師池公園の様子を。
  
薬師池の周りも徐々に秋の装いになってきていました。
  
わずかながら紅葉も始まっています
  
池の中には10羽近くのキンクロハジロがいて、こちらも冬鳥の季節を告げていました。

オナガガモ

2009年10月18日 | 野鳥
引き続き10月11日の広袴公園から。
  
池の真ん中を泳いでいたのは「バン」。泳ぎ着いた水鳥の島にはカイツブリもいたようです。
  
そしてオナガガモも渡ってきていました。この日いたのはオスが2羽とメス1羽。

冬鳥の季節がやってきたのですね。

バンの幼鳥

2009年10月17日 | 野鳥
ダリアはひと休みして、今回は久しぶりに行った広袴公園から。
  
泳いでいたのは「バン」の幼鳥のようでした。
    
しばらく水中を漁っていましたが、そのうち茎の上に移って若葉に狙いを定めたよう。

いろんなポーズを見せてくれました。

そしておすましも。

ダリア 「アルペンビル」

2009年10月16日 | ダリア
町田ダリア園からブログ初登場のダリアを続けます。今回は3種。
  
「アルペンビル」はセミカクタス咲きの中輪。花色は白地に弁先が明るい藤色。
  
「アイバジェーン」はいい状態の花と出会えなかった印象でしたが、それでも何とか2枚ほど。
    
「イナズマ」は撮った日によって色あいが微妙に違ったり、花形がやや異なるものがあったりで…。

ダリア 「平成の星」

2009年10月15日 | ダリア
町田ダリア園からブログ初登場のダリアを、今回は2種。
  
「平成の星」はストレートカクタス咲き(STC)の中輪。「秋田の光」の実生。
作出は秋田国際ダリア園の鷲沢氏。

ということで、昨年10月20日の秋田国際ダリア園の「平成の星」も1枚。
  
昨年の町田ダリア園で「栄光のマーチ」の区画には花色、花型の異なる花が3種咲いていて、
本物はどちらと悩んだ記憶が…。
今年の区画には、たぶんこれだろうなと思っていたこの花だけ。晴れてお披露目と相成りました。

ダリア 「夢山桜」

2009年10月14日 | ダリア
引き続き町田ダリア園からブログ初登場のダリアを3種。
  
「夢山桜」はフォーマルデコラ咲きの巨大輪。花色は明桃中心白。
千葉の小西勇作氏が、自身で作出した「上総満月」と「桜女王」を交配親として作った品種。
1枚目は10月12日、2枚目は7月11日に撮影したもの。
<この項は「ダリア百科」(日本ダリア会編・誠文堂新光社刊)を参照しました。>
  
「吉祥天」も10月12日に撮影。
私が町田ダリア園に行きだした3年前から毎年お目にかかっている馴染みの品種です。
  
吉祥天の隣りの区画が「日傘」。
12日は新しい花が開き始めたところでしたので、9月21日に撮ったものを紹介します。

ダリア 「レイS」

2009年10月13日 | ダリア
今回も町田ダリア園からブログ初登場のダリアを3種。
  
アメリカで作出された「レイS」はフォーマルデコラ咲きの大輪。花色は橙黄。
ですが、今年撮ったのはほとんど黄。2枚目は昨年7月のもので、こちらが橙黄といえましょうか。

もう1枚、昨年10月20日に秋田国際ダリア園で撮った「レイS」。
こちらは秋が深まったせいか色が濃く、ほとんど橙色です。
  
「アンジェリア」は昨年から町田ダリア園のお仲間に参加した品種だと思います。

「アルモンドジョイ」も町田ダリア園ではお馴染みの花。
ほとんどがうつ向きかげんに咲いていたなかで1輪だけ顔を上げていました。

ダリア 「マルコムズホワイト」

2009年10月12日 | ダリア
引き続き町田ダリア園から、ブログ初登場となる3種。
  
絹白色の「マルコムズホワイト」はインフォーマルデコラ咲きの巨大輪。
町田ダリア園でも毎年お馴染みとなったニュージーランドの名花
  
「アフィアトール」は昨年から顔を見せてくれた花。
  
聞き覚えのある名前の「ハマリーガール」ですが、調べたところ昨年は撮っていませんでした。
データをだいぶ紛失してしまった2007年に撮っていたのでしょうか…。

ダリア 「我が世紀」

2009年10月11日 | ダリア
引き続き10月4日の町田ダリア園から。
  
4輪咲きだしていたのは、千葉の小西氏が作出した「我が世紀」。
花色が黄先鮭肉色でインフォーマルデコラ咲きの巨大輪。2枚目は昨年8月9日に撮影したもの。

うつ向き気味に咲いていたのが「白バラ」。
名前とはイメージが違うような気がしますが…。
  
7月から咲き続けている印象の「後姿」。気になることがあって確認したところ、昨年撮ったのもこの花色。
2007年に訂正して載せたのはいったい何だったの?…

ダリア 「紅葉山」

2009年10月10日 | ダリア
今年から町田ダリア園に加わった「紅葉山」関連の品種を。
  
「紅葉山」はインフォーマルデコラ咲きの大輪で花色は黄橙地橙赤刷毛目。
「炎冠」と「ゲイ トライアンフ」を交配親にして千葉の小西氏が作出した。

オーストラリア産の「ゲイ トライアンフ」はセミカクタス咲きの巨大輪で、花色は橙色。

朱紅爪黄の「炎冠」もセミカクタス咲きの巨大輪。
小西氏の作出で、交配親は「ロイドヒューストン」と「ゾロ」。
  
そしてこの2枚が「ロイドヒューストン」(2008年10月秋田国際ダリア園で撮影)。
カナダで作出された品種で、サーモンピンク、底黄のセミカクタス咲き巨大輪。

今年の8月28日にも載せている「ゾロ」は黒紅色でインフォーマルデコラ咲きの巨大輪。
(品種説明は「ダリア百科」(日本ダリア会編・誠文堂新光社刊)から引用)

「オリンピアスジュビリー」

2009年10月09日 | ダリア
私が町田ダリア園に行きだしてから毎年お馴染みの3種。

今年、最も元気のいいうちのひとつが「オリンピアスジュビリー」。
  
上段部と下段部にそれぞれ区画があり(名前の表記がちょっと違ってますが…)どちらもほとんど途切れることなく花をつけています。
  
「黄SC」は当初、変な名だなと思っていたのですが、SCはセミカクタス咲きのことかなと気付いたのはつい最近のこと。

「黄式部」は2年前に一度載せていますが、いい状態のものとはいえず再登場です。
弁先の薄紫から紫式部にかこつけて命名したのかなとは、これまた私の勝手な想像。

ダリア 「マイナウゴルト」

2009年10月08日 | ダリア
引き続き町田ダリア園から。

ドイツで作出された「マイナウゴルト」は中小輪のセミカクタス咲き。
  
花色は杏橙で中心が黄色。こちらの2枚は7月18日に撮ったもの。
昨年も印象に残ったうちの一種でしたが、なぜかブログに載せていませんでした。
  
「ヴァンクーバー」は今年初めて見た品種。
7月中旬に咲いていたのは撮りづらい方を向いていて残念な思いをしただけに、この日はちょっとうれしい気分。

ダリア 「光輝」

2009年10月07日 | ダリア
10月4日の町田ダリア園から、ブログで紹介していない品種を選んで載せています。
今回は2種。

明るい紅に弁底が黄色の「光輝」は中大輪のストレートカクタス咲き。
  
こちらの「光輝」2枚は昨年の7月5日と10月13日のもので、それぞれ趣が異なります。
  
2年前から撮っていて、すでに載せたと思っていた「瑞鳳」。今年も7月から咲かせ続けています。
2枚目の方は7月11日のもので、色合いが少し違います。

ダリア 「愛染手毬」

2009年10月06日 | ダリア
今回は、まだ紹介していなかった町田ダリア園の花を。
 
ボール咲きの「愛染手毬」は、私が町田ダリア園に行きだした2年前からお馴染みの品種。
とっくの昔にブログで紹介済みと思っていました。
1枚目が8月8日、2枚目が10月4日に撮ったものです。
  
「マナーゴールド」は昨年からあった品種。7月25日と10月4日に撮影したもの。
  
「レオG」は、昨年のプロ野球日本シリーズ「レオ対G」に向けて準備してた記憶があり、
当然ブログに載せたものと思い込んでいましたが、どうしたことやら…。
こちらは1枚目が10月4日、2枚目が8月8日に咲いていた花です。

ダリア 「秋田の光」

2009年10月05日 | ダリア

10月4日の町田ダリア園では11時から12時10分くらいまで大正琴の演奏がありました。
歌謡曲や演歌が中心でしたが、ハチャトゥリアンの「剣の舞」もなかなかいい雰囲気でした。
1時半からは2回目の演奏会があったようです。こういう催しはもっとあってもいいですね。
 
「秋田の光」は「秋田」と同じく大田興次郎氏の作出。花色は緋赤底黄裏白で菊咲き。

こちらの方が菊咲きのイメージが分かるでしょうか。8月8日に撮っていた「秋田の光」です。
  
秋田の光の前に咲いているのが「セリーネ」。インカーブドカクタス咲きの中大輪で鷲沢氏の作出。