賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

バラ 「桃香(ももか)」

2014年05月16日 | バラ
5月14日の神奈川県平塚市の“花菜(かな)ガーデン”で撮影したバラから、
京成バラ園芸の武内俊介氏が作出した2種。
  
「桃香」は2003年に作出したハイブリッドティー。
桃色の整った剣弁高芯咲きで外弁がいくらか濃い色になる。花つきがよく強い芳香がある。
花弁が薄く花もちがよいため、雨が多いと開かないことがある。

この日は2輪だけでしたので昨年秋に撮影していたのを1枚追加で。


「夢香」は2007年に作出したフロリバンダ。
  
薄くブルーがかったピンクで、花の中心は濃いピンクの半剣弁抱え咲き。
フルーティーな甘さにレモンの香りが混じった強い香りで、JRC金賞・芳香種部門金賞、
2007年国際香りのバラ新品種コンクール特別新潟県知事賞、銅賞を受賞している。

ツバキ 「五智の娘(ごちのむすめ)」

2014年05月15日 | 椿・サザンカ
  
4月9日撮影の「五智の娘」。
1枚目は鎌倉市の神奈川県立フラワーセンター大船植物園、2枚目は同日の茅ヶ崎市・氷室椿庭園で。
2010年3月11日に一度載せていますが花の状態イマイチでしたので今回再掲しました。
紅色地に白の縦筋が入る千重の小輪。ユキツバキ系で新潟県上越市の民家栽培種。

  
大船植物園で撮影した「古城の月」。
検索したら、愛知産で桃色の一重、筒咲きの中輪というのがありましたがこれとは違いますよね。
念のために、このブログ内を検索したら2013年3月25日」に載せた「寂光」の別名が
「古城の月」と記載していました。
花の様子からはその「寂光」だと思います。品種データはリンク先を参照してください。

  
「三笠の月」も2013年3月29日」に載せていますが、逆光などであまりいい写真ではありませんでした。
今回、大船植物園で撮影したのがデータにはより近いかと。
品種データと関連データが上記リンク先にありますのでそちらを参照してください。

バラ 「エチュード」

2014年05月14日 | バラ
神奈川県平塚市の“花菜(かな)ガーデン”で昨秋に撮影したバラを延々と続けました。
あとは日本で作出されたバラを何種か残す状況でしたが、今日、春のバラを撮影に行ってきました。
平日でしたけど、ローズフェスティバル開催中ということでオバ様グループを中心に、
結構な人出でした。

今日、最初に撮影したのが「エチュード」。
順路に沿っていちばん手前にあった鉢植えなのでカメラを向けたというだけなのですが。

  
2005年に田頭数蔵氏が作出したハイブリッドティー。
黄色の花弁に赤色のぼかしがわずかに入る。

久しぶりの遠出(?)で疲れましたので今日はここまで。オヤスミナサイ。

J3リーグ 第11節 SC相模原 vs AC長野パルセイロ 後半得点シーンほか

2014年05月13日 | スポーツ
5月11日のJ3リーグ 第11節 SC相模原 vs AC長野パルセイロの後半戦。
得点シーンなど、こちらも動画とスライドをミックスしてまとめました。



シュート数が8-17、コーナーキックも4-22と長野が圧倒、攻め続けた印象でしたが、
フリーキックは21-10と、こちらは相模原が倍以上得ていて、長野が勝ちきれなかったのは
ここら辺かな。同点もフリーキックからでしたしね。いずれにしろ、とても面白い試合でした。
長野の宇野沢選手と相模原の高原選手、さすがにいい位置取りをしてますね。

試合終了後の相模原サポーター席。芝生に陣取って今日のジャンプは楽しそうでした。


選手達を迎える長野サポーター。
メーンスタンドにもユニフォーム姿の人がたくさんいて連携して応援していました。

長野ナンバーの観光バスが3台ありましたのでツアーを組んだんでしょうね。
(1台は選手達のバスだと思います)

J3リーグ 第11節 SC相模原 vs AC長野パルセイロ 前半得点シーンほか

2014年05月12日 | スポーツ
5月11日は相模原ギオンスタジアムでSC相模原とAC長野パルセイロの試合を観戦しました。
それにしても相模原の集客力はアップしてますね。高原直泰効果も大きいみたいです。
高原選手が出場してから3000人以上、ここ2試合は4000人を超えていますからね。
今回はアウエイの長野からも多くのサポーターが来たおかげもありますが4258人ですからね。
バックスタンドのアウエー席付近も混むと思ってメインスタンドの前売りを買っていたのですが、
芝生席をホームのサポーターに開放したせいかU22戦より余裕があったようです。

試合のほうですが、とりあえず前半の得点シーンなどを動画とスライドでまとめました。


バラ 「ミッドナイト・ブルー」

2014年05月11日 | バラ
今回も、神奈川県平塚市の“花菜(かな)ガーデン”で昨秋に撮影した、
アメリカで作出されたバラの紹介です。
Carruthの作出したバラが残っていましたのでそれから。
  
「ミッドナイト・ブルー」は2004年に作出したシュラブ。
丸弁平咲きで咲き進むと紫色がさらに深い色合いになる。
ただ、春と秋では微妙に異なった表情を見せる。

  
「センチメンタル」は1997年に年にウィークスローズ社から発表したフロリバンダ。
丸弁八重の平咲きでワインレッドに白のストライプの中輪房咲き。香りはスパイス系の中香。

  
「パープル・ハート」は1999年に作出したフロリバンダ。
丸弁カップ咲きで香りはスパイス系の中香。

  
「ファースト・インプレッション」は 2009年にNoaEast(ノアイースト)が作出したミニ(パティオ)。
純黄色の剣弁高芯咲き。ミニとしては大ぶりの花で、中くらいのミルラの香りがある。

  
「バーガンディ・アイスバーグ」は2007年にEdgar Norman Swaneが作出したフロリバンダ。
「アイスバーグ」の色違い種で色以外はその特徴を受け継ぐ。香りは微か。



ツバキ 「越の姫」

2014年05月10日 | 椿・サザンカ
今回は4月9日に氷室椿庭園の後に訪れた、神奈川県立フラワーセンター大船植物園のツバキから。
  
「越の姫」。
淡桃色の八重咲き、割しべの中輪、花期は3~4月。
新潟県の民家栽培種で1956年に長尾次太郎氏が発表。 ユキツバキ系。

  
「いろり火」。
濃紅色の牡丹咲きで中輪。雄しべは内弁と混在牡丹咲する。花期は3~4月。
新潟県中頸城郡の民家栽培種で石沢進氏が採集、1968年に萩屋薫氏が発表。ユキツバキ系。

  
「暁の峯」。検索しましたが品種データは見つかりませんでした。

バラ 「ルイーズ・クレメンツ」

2014年05月09日 | バラ
今回も、神奈川県平塚市の“花菜(かな)ガーデン”で昨秋に撮影した、
アメリカで作出されたバラの紹介です。
  
「ルイーズ・クレメンツ」は1996年にJohn Clementsが作出したシュラブ。
銅色気味のオレンジ色で強い香りがある。

  
「テディ・ベア」はF.H.Savilleが1989年に作出したミニバラ(パティオ)。
濃い茶色の半剣弁でミニチュアとしてはやや大きめの花。淡い香りがある。

  
「クリスタルライン」は1987年にCarruth & Christensenが作出したグランディ・フローラ。

  
「ゴールド・メダル」は1982年にChristensenが作出したグランディ・フローラ。
黄色の半剣弁盃状咲き。花もちがよく病気に強い。香りは微か。



ツバキ 「ビルドナント」

2014年05月08日 | 椿・サザンカ
今シーズンのツバキも店じまいの頃なんですが、まだ在庫が残っていて…
とりあえず今回も4月9日に訪れた茅ヶ崎市の氷室椿庭園から。
  
「ビルドナント(ville de Nantes)」
紅地に白の横杢斑の入った八重咲きの大輪。

  
「メアリー・キヨノ」。ここの名札は「メヤリーキヨノ」でしたけど…
ネットで検索しましたが詳細不明です。

  
「ピーターパン」。前回載せたのは、ついでにといった感じでしたので、
今回は氷室椿庭園の仲間達と一緒に再登場させました。

バラ 「ブランデー」

2014年05月07日 | バラ
ゴールデンウイークも終わり、各地のバラ園でもイベントのスケジュールが発表されています。
私が出かけたことのあるところでは、
生田緑地ばら苑 春の開苑期間 5月15日~6月1日(月曜休苑)
花菜ガーデン  ローズフェスティバル 5月10日~6月1日
神代植物公園  春のバラフェスタ 5月17日~6月1日
と、いずれも6月1日までとなっており、これから5月いっぱいまでが見頃ということのようです。
  
とりあえず今回も、神奈川県平塚市の“花菜(かな)ガーデン”で昨秋に撮影した、
アメリカで作出されたバラの紹介でお茶濁し。
  
「ブランデー」は1981年にH.C.Swim & J.E.Christensenが作出したハイブリッド・ティー。
オレンジ色の丸弁平咲き。1輪咲きで、花つきは中程度。香りは中くらい。
咲き出しの美しさに定評があるが、花弁数が少なく展開速度が速いのですぐに花芯が露出する。

  
「パーティー・ガール」はF.H.Savilleが1979年に作出したミニバラ(パティオ)。
アプリコット色の整った剣弁高芯咲きで、淡い香りがある。数輪の房咲きになり、花つきがよい。
アメリカバラ会の「ミニチュアローズ 栄誉の殿堂」入りの品種で交配親としても活躍。


「エンジェル・フェイス」は1968年にH.C.Swim & O.L.Weeksが作出したフロリバンダ。
濃いめのラヴェンダー色の丸弁平咲きで花弁は大きく波打つ。香りは強い。
花は数輪の房咲きで花つきがよい。花もちは悪いが、早咲き性で休みなく次々と開花する。

  
「サッターズ・ゴールド」は1950年にH.C.Swimが作出したハイブリッド・ティー。
鮮やかな山吹色で、ときに弁端に赤みがかかる。強い香りがある。

生田緑地ばら苑の春の開苑は5月15日から。
平日は10時、土・日は9時開場。月曜(19日・26日)は休苑です。


J3リーグ 町田ゼルビア vs ブラウブリッツ秋田 後半

2014年05月06日 | スポーツ
J3リーグ 町田ゼルビア vs ブラウブリッツ秋田 後半の得点シーンです。
PKの動画はありません。最初の4枚はファウルのシーンですが、ブログの再生画面では字幕が見えず分かりづらいですね。右下のYOUTUBE画面での再生がおすすめです。




試合終了後の様子は画像を載せておこなうつもりでしたが動画のほうも何とか使えそうでしたのでミックスして作りました。ワイドで撮影していた動画を拡大しましたので画質はよくないですが雰囲気は伝わるかと…。音声は風切音がひどいのでブラウブリッツのサポーターが試合前などに歌うという秋田県民歌をBGMに使いました。ただ、サポーターの野趣あふれた歌声ではなく、ネットで見つけた小中学生中心の合唱団の歌を使用しました。


願人踊り

2014年05月06日 | 祭事・イベント
秋田県八郎潟町一日市で毎年5月5日の神社の例大祭の日に、
町内の家々を回って五穀豊穣と豊年満作を祈願する踊り。
歌舞伎の仮名手本忠臣蔵五段目の一場面が入っているのが
大きな特徴となっています。
ユニークな踊りとともにお楽しみください。
収録したのは2013年9月28日。
東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催された
秋田県のイベント“けけけまつり”の特設ステージで。



手持ち録画のため、冒頭部ほか何ヶ所かでブレ、ピントずれがあります。
ご容赦を。


ツバキ 「雪月花」

2014年05月04日 | 椿・サザンカ
4月9日に訪れた茅ヶ崎市の氷室椿庭園から。
  
「雪月花」。
氷室椿庭園といえば「氷室雪月花」となりますが、ここには、ただの「雪月花」もありました。
白地に紅の小~吹掛け絞り、一重のラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。花期は3~4月。
静岡産で来歴不明、1979年の「千椿集」に記載。
ほかに「中部雪月花」と「関西雪月花」もあるようです。
  
「中部花見車」。
一重の椀~平開咲きの中~大輪で、白地に縦絞り、小絞りが入り、雄しべは放射状に広がる梅芯。
花期は12~3月
1933年の「中部椿銘鑑」に記載。愛知産。
  
「吹上長者」
品種データは見つかりませんでした。
「吹上絞」というのはありましたけれど、それとは違うようですし…。

牡丹 「綴錦」 

2014年05月03日 | 牡丹
町田市の薬師池公園方面はとんとご無沙汰しておりまして、5月1日にようやく「町田ぼたん園」にいってきました。
今回初めて撮影した品種をスライドショーにしちゃいました。
銀覆輪、レモンシフォン、恵比寿、心紅、紫上、月世界、かがり火、春光寿、花売り娘、初化粧、玄輝門の11種です。
タイトル部分の「島錦」と最後の「越の舞姫」は掲載済みです。



おっと、「綴錦」を1種忘れていましたので、こちらは画像で。