萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

第66.5話 陽溜―P.S:ext,side story「陽はまた昇る」

2013-07-26 22:39:09 | 陽はまた昇るP.S
Fantasy―諦めかけた願いを、今



第66.5話 陽溜―P.S:ext,side story「陽はまた昇る」

水曜日、終業定時の空はまだ明るい。

それでも9月の空は秋の初め、きっと次に窓を見る時は夕暮れになる。
今ごろ息子たちは調布の空で何をしているだろう、訓練に汗を流している?
どうか怪我など無いようにと祈り微笑んだデスク、明るいトーンに笑いかけられた。

「湯原課長、今日ってお時間ありますか?」
「はい?」

話しかけられて振向いた先、デスクを片づけながら青年達が笑いかけてくれる。
今日は早く帰ろう、そんな楽しげな空気に美幸は笑って答えた。

「この報告書が終われば自由ですけど、」
「じゃあ良かったら飲み行きませんか?俺と松山と花田さんってメンバーなんですけど、」

楽しそうに誘ってくれる笑顔は、本当に話したそうでいる。
こういう付合いも課長職になればあるだろう、美幸は笑って頷いた。

「一時間くらい遅れて良いなら途中参加させてくれますか?ただし、お財布をあんまりアテにされちゃうと困るけど、」
「はい、いつもお話してる安いトコですから大丈夫です。これ店の地図です、」

楽しげにワイシャツ姿が手渡してくれる。
受けとって笑いかけた先、すっきりした纏め髪の笑顔が尋ねてくれた。

「課長、お手伝い出来ることありますか?報告書のデータ検算とかあれば残ります、その方が早く一緒に飲めますし、」

訊いてくれるソプラノの声は何か物言いたげでいる。
彼女がいちばん話したいことがあるのかもしれない、そんな様子に美幸は微笑んだ。

「じゃあ遠慮なく花田さんにサポートお願いしようかな、早帰り日なのに申し訳ないけど良いですか?」
「はいっ、お願いします、按分率のチェックからで宜しいでしょうか、」

嬉しそうに笑顔ほころんでノートパソコンを開いてくれる。
やるべき仕事も見当つけられる俊敏さが彼女は良い、そんな部下の能力に微笑んで美幸は資料を手渡した。

「はい、それでお願いします。これが各支店の集計です、今日のメールで送られた最終データと差が無いかチェックお願い出来ますか?」
「はい、15分でやります、」

終了時間を告知して花田はパソコンに向きあった。
もう資料を捲りながら画面を開きだす、そんな同僚に青年二人も美幸に訊いてくれた。

「湯原課長、俺たちもお手伝い出来ることありますか?」
「ありがとう、もう大丈夫です。花田さんとなら40分で片づけて追いかけられるから、滝川さんたちは先に良い席をとっておいて?」

この後の時間についてお願いしておく、そうすれば青年たちは先に出やすいだろう。
そう考えて笑いかけた先、若い笑顔ふたつ頷いてくれるとオフィスを退出して行った。
他のデスクも退勤してゆく中パソコンと向きあい花田と進める、そして17時半すぎメール送信して終わった。

「お疲れさま、花田さん。ちょっと缶コーヒー飲んでいかない?お礼にご馳走させて、」

話したいことがあるなら今この時間に話せるだろう。
そんな思案と笑いかけた美幸に花田は嬉しそうに頷いてくれた。

「はい、遠慮なくご馳走になります、」
「じゃあ鞄も持って行きましょうか、ここも戸締りして、」

笑いかけビジネスバッグを抽斗から出す部屋は、もう自分たち以外に誰もいない。
そして窓のブルーは夕暮れ染まりだす、けれど思ったより明るい空は嬉しくなる。

―まだ周太も英二くんも30分くらい集中時間ね、私はお先に仕事終わっちゃうけど、でもこれからかな?

同じ東京の空の下、息子たちを想い自分の今日これからを考える。
そんな想い微笑んで廊下を歩き出した隣、遠慮がちなソプラノの声が訊いてきた。

「あの、湯原課長って一度、寿退社されてから復職されたんですよね?」

訊かれた質問に、花田の聴きたいことが見当つけられる。
きっとこういう事かな?予想つけながら美幸は総合職4年目の後輩に微笑んだ。

「はい、復職しました。予定より4年早かったし昇進するつもりも無かったけど、元から復職する予定はしていたの、」
「そういうの普通は難しいって伺いました、課長はどうやって今みたいになれたんですか?」

訊いてくれる笑顔は真剣な眼差しでいる。
女性の総合職なら結婚と仕事の両立は悩む、それは自分も通った道だから知っている。
こういう相談は乗ってあげたい、そんな想いに美幸は休憩スペースで鞄置きながら微笑んだ。

「私を今みたいにしたのはね、ぶっちゃけると息子よ?」
「え、」

意外だ、そんな瞳が見つめてくる。
そんな表情が楽しくて笑って美幸は自販機へ踵返し、コーヒーふたつ買うとカフェテーブルに戻った。

「花田さん、冷たいカフェオレで当たりかな?」
「はい、私の好みご存知だったんですか?」

また驚いたよう訊いて笑ってくれる、こんな素直な反応ひとつずつが楽しい。
いま26歳の彼女は4年目以上の仕事をこなす、けれど一人の女性として素直に瑞々しい。
こういう心を失くさないでほしい、そんな願いに笑った美幸に花田は尋ねてくれた。

「あの、息子さんが湯原課長を今みたいにしたって、どういう意味ですか?」

周太がお腹に入ってくれたからなのよ?

そう応えかけて、けれど出来ちゃった結婚を正直に告白だなんて今の立場では駄目かもしれない?
それでも自分にとって大切な真実だから誤魔化したくない、それなら正直に何と言えば良い?
考えながらブラックコーヒーのプルリング引いた時、パンツスーツのポケットが振動した。

―まだ終業前なのに、周太?英二くん?

息子たちを想い一瞬竦んだ心が、14年前の春にフラッシュバックする。
あの夜は夫からの電話だと思って受話器を取った、けれど、違う声から告げられたのは幸福の終わりだった。
あの一本の電話で潰えたのは、最愛の恋人の生命と約束と、そして息子の笑顔が夢に生きてほしい願い。
あのとき見つめた絶望は今も電話ひとつに思い出す、けれど開いた電話の画面に美幸は微笑んだ。

「噂の息子から電話が来たわ、ちょっと話してきても良い?」
「はい、どうぞ、」

明朗な笑顔が勧めてくれるのに微笑んで美幸は席を立ち、明るい窓際で通話を繋いだ。
見あげる空は青色やわらかくなる、この空に繋がる息子が電話の向こう笑ってくれた。

「おつかれさま、お母さん…まだ会社にいるの?」

いつも通り穏やかなトーン、けれど何だか羞みが明るい。
きっと良い報せを話してくれる、そんな様子に竦み解けて美幸は笑いかけた。

「はい、会社で缶コーヒー飲んでるとこよ、周は?」
「ん、今日は非番でトレーニングだけなの…だからお母さんの仕事が終わるかなって思って今、架けて、」

今日は非番、そう教えられて安堵が納得する。
前とは違う息子の勤務形態に慣れていない、そんな自分に微笑んだ向こう息子は教えてくれた。

「あのね、俺、大学の研究生にならないかってお話もらったの、森林学とフランス文学の研究室と掛持ちでね、授業料は免除なんだ、」

一息で話してくれる言葉に、懐かしい笑顔が心を占めてゆく。
もう14年前に消えてしまった大好きな声が笑う、その記憶見つめて美幸は微笑んだ。

「フランス文学の研究室って、お祖父さんとお祖母さんが居た所でしょう?周、このあいだ翻訳のお手伝いしたって話してくれた、」
「ん、そうなの。お祖父さんの本をくれた田嶋先生のこと話したよね、お父さんの友達の。その田嶋先生がお話勧めてくれたんだけど、」

羞んでいる息子の声に、最愛の人の軌跡が垣間見える。
夫は出逢う前のことは殆ど話してくれなかった、けれど今、夫の俤がこうして教えてくれる。
そして夫と願った宝物の未来が今ようやく姿を顕わす、その瞬間へ美幸は心いっぱい笑いかけた。

「文学部の研究室と掛持ちするなんて、やっぱり周はお父さん達から良いもの沢山もらってるのね?」

夫のことは何も知らない、けれど夫の真実なら自分は知っている。
夫の両親の事も友達も、出身大学も職務も何も知らなくて、けれど夫の心と願いは知っている。
そして何を幸福だと笑ってくれるのかも知っている、その想い笑った向こう宝物も笑ってくれた。

「お母さん、俺が研究生になりたいって思ってること、もう解かるんだね?」
「はい、解かります。もう英二くんにも話したんでしょう?」

即答で問いかけた電話、気恥ずかしげな空気が伝わらす。
こんなふう恥ずかしがりの息子は年齢より幼くて、それが愛しくて心配な想いに羞んだ声が明確に応えてくれた。

「…ん、英二に話したよ?お話もらってから3日考えて、やっぱり勉強したいからって決めてお母さんに電話したんだ、」

やっぱり勉強したい、

この言葉を夫は喜んでいる、きっとその両親も笑ってくれる。
そして自分も嬉しくて幸せで見あげた空は、あわい茜雲が輝き初めてゆく。

―馨さん、周太は学者になるかもしれないわ、あなたが願っていたように樹医になって、文学を愛して、

心に呼びかける先、冬の陽に佇んだ幸福な時間から笑顔が応える。
もう15年前になる冬の休日の陽だまり、あまいココアの香と新聞紙のインクの香。
それから綺麗な笑顔に輝いた涙ひとつ、果てない願いと愛情に輝いて今も自分の心に生きている。

『周、きっと立派な樹医になれるよ?本当に自分が好きなこと、大切なことを忘れたらダメだよ?…諦めないで夢を叶えるんだよ、』

懐かしい愛しい声が記憶から笑ってくれる、そして諦めかけた夢が息づく瞬間を今、ここで生きて見ている。









blogramランキング参加中!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱夏、翠風花波―万葉集×Wordsworth

2013-07-26 13:21:53 | 文学閑話韻文系
夏色彩、花に風に


朱夏、翠風花波―万葉集×Wordsworth

霍公鳥 喧き渡りぬと 告ぐれども 吾れ聞きつ我受 花波過ぎつつ 大伴家持
ほととぎす なきわたりぬと つぐれども われききつがず はなはすぎつつ

時鳥が高らかに啼き響くと、
時が渡りゆくと啼き告げても、僕は聞いてないって受けとめるよ?
花が波うつ草叢を通りながら、ゆれる花の香に君を想い、君との時へ渡って逢いにゆく

これは四月に謳われた夏歌で『万葉集』第十九巻に掲載されています。
「吾れ聞きつ我受」の原文は「吾聞都我受」とあるので万葉仮名のまま訳しました。
また「花波」の万葉仮名「波」は平仮名「は」の元字ですが、敢えて「花波」のまま花咲く草叢のイメージを採ってます。

で、歌に合わせた写真は八ヶ岳山麓で撮影した萼紫陽花です。
薄紅色の萼、青紫あわい花、翡翠色の葉、色彩のコントラストが綺麗でした。
先週末に山歩きした時に撮ったんですけど、時鳥ではなく鶯が綺麗な声で歌っていました。笑



コレ↑は下野「シモツケ」って花です。
現在の栃木県あたり=昔の下野国で発見されたので、まんま名前になったのだとか。
どう見ても草って感じですけど、落葉低木に分類されるバラ科シモツケ属の花木です。
牛首山下部の賽の河原付近にある群落のワンショットですが、風ゆれるピンク色は夏の太陽に映えます。

で、下に張ったのは岩場に咲いた一輪です。
賽の河原は岩場の小さなピークから砂礫の尾根が続き、その先の藪へ登山道は繋がります。
その岩場にも花は咲いていました、どれも丈が小さくて小ぶりでしたが引力みたいなモンがあります。



Though nothing can bring back the hour of splendor in the grass,
of glory in the flower, we will grieve not.
Rather find strength in what remains behind.

何ひとつ戻せない、草に光宿らす時も、
誇らかな花の輝きもそう、けれど哀惜に沈まなくていい
むしろ後に名残らすものにこそ強い力は見いだせるから

William Wordsworth「Splendor in the Grass」作中にも引用してる詩ですが。
山や森の花は一期一会、次訪れた時には全く違う花が咲いています。
その時ごとに姿を変える草花は、ホントこの詩みたいです。笑



今回の花たちを撮った八ヶ岳は国定公園になっています。
で、念のために言っておくなら動植物の勝手な採取は禁止です、笑
たまに居るらしいんですよね、山のルール解ってない困ったサンたちって。
山野草が珍しいって持って行っちゃうそうなんですけどね、でも気候風土が変ったら草木は萎えます。
白眼視されながら盗んだトコロで結局は無駄ってことです、そういう骨折り損はしないでくださいね?笑

なにより、花って咲くべき場所で咲いてるから綺麗なんだろなって思います。
人間も動物もソウイウのってあるけど、って考えると今居る場所と時間に「of glory in the flower」
ソウイウの見たくて山や森を人って歩くんでしょうけど、くれぐれも装備&天候の備えは万全で楽しんで下さいね?



今シーズンはGW前から遭難者数が例年より増加しています。
いま懸念される富士山もそうですが、山が天候や季節で難易度も危険度も変化する事を知らないと事故ります。
下界は30度の真夏日でも標高2,000mは気温が下がることは勿論、風や湿度が急転することも珍しくないです。

低体温症は連載中の『side story』第52話「露籠act.4」に取り上げましたが、夏の屋上でも起き得ます。
肌が濡れた状態で陽光=熱源が無いまま風に晒されると気化熱にエネルギーは奪われ体温低下するわけです。
それが登山中の場合、たとえば気温18度でも濃霧に巻かれ風が吹けば低体温症を起こして最悪死亡します。
こうした低体温症による遭難事故はあっちゃいけないけど多いそうです。

自分が富士山に登ったのは真夏8月でしたが、山頂は想像以上に寒かったです。
五合目では暑いなって思っても八合五勺あたりから気温と気圧は変貌して、景色も変りました。
いわゆる単独峰の富士は風を遮る壁も皆無です、なので風の影響がモロで天候変化も急激に起きます。
自分の時は晴天に恵まれましたが、それでも雲は何度か体を透りぬけて湿度に冷やされました。
友人も8月に登ったんですが、急転した雷雲に巻き込まれて髪がリアルに逆立ったそうです。

天候変化を読む観天望気を知ることも、山で楽しむ大切なコトです。
人ソレゾレの感覚差はあると思いますが、雨が降る時は特有の風が吹きます。
冷やりと肌なでる水の匂いの風が吹くと雨が降るんですけど、その直前には虫や鳥の声が止みます。
雨雲が近づくと空気自体も香が変化します、湿度上昇のために樹木の香が濃くなってくるんですよね。

そういう時に樹林帯にいるなら雨風が避けれますが、もし吹きさらしの尾根だと低体温症&道迷いが怖いです。
北斜面も気温低下が大きいです、奥多摩で吹雪いた時でも北斜面と南斜面どちらにビバークしたかで生死が分かれます。
こういう判断を正確にするためにも登山図&コンパスは持って行ってくださいね、
クライマーウォッチだと高度&方位計測機能があって便利です。



で、こういうのは富士山に限らず低山でも同じ現象が起き得ます。
先週末の八ヶ岳も標高2,500m付近は何度も雲に覆われていました。
あの雲に入ってしまうと降雨や濃霧に阻まれて道迷いも怖いです。
道に迷えば崖から転落って可能性は大きい、ホント濃霧は要注意。

八ヶ岳も分岐や獣道などで迷いやすいポイントがあります。
で、富士山も実はあるんですよね、コレ間違うと全く違う登山口に出て難儀します。
そういうので歩き疲れて疲労凍死ってヤツもあるんですよね、数年前に身延山の駐車場近くで亡くなっています。
この方は低山&身延山は寺への山道っていう軽い気持ちで横道に入ったことから迷い、遭難死に至ったそうです。

山に行くなら最低限、登山靴+懐中電灯+水+雨具は必須です。
登山靴には厚手の靴下を履く、新品なら二重履きして足を傷めない工夫をする。
雨具はレインスーツなら防寒着にもなります、晴天でも天候急転に備えて必携です。
そして山には鹿や熊などが住んでいます、特に奥多摩はツキノワグマ遭遇率が高いので熊鈴はつけて無難です。
山中にはコンビニなんか無いし援けを呼んでも無人が当り前、ソノヘン対処すれば山って楽しい世界です。



昨夜UP「光紗の香The latter half 3」加筆ほぼ終わっています、あと少し校正する予定です。
今夜は第67話の続きと、日付変わる頃に短編一本UPするかと思います。

ココンとこ夏風邪っぽくて眠いです、笑
なので予定通りUPが進まないんですけどね、更新を楽しみにしてる方います?

昼休憩に取り急ぎ、





「国立公園」ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村「国立公園」ブログトーナメント

blogramランキング参加中!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする