Of moral evil and of good,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/a31318cc50bddb2126d3e997e0f3bf3a.jpg)
第86話 建巳 act.14 another,side story「陽はまた昇る」
雲ゆく、屋根裏部屋の窓はるか。
「…しずかだね、」
深閑そっと声しみる。
見あげる天窓はるか紺青ふかい、月あかり雲が駆けてゆく。
上空は風が強い、そのかけら窓ふわり、白く舞い降りた。
「さくら…」
掌のばして花びら降りる。
うけとめた薄紅あわくランプきらめく、かすかな深い甘い香。
庭のどこか桜が咲きだした、そんな夜に周太は出窓を開いた。
「ん…いい風、」
頬やわらかに冷たく風ふれる。
まだ夜風は凍えて、けれど香あまく温もり春がにじむ。
冷たいくせ甘い温かい、ながれる香そっと洗い髪を梳いて心地いい。
こんなに穏やかな夜どれくらいぶりだろう?
「ほんとに帰ってきたんだ…僕、」
声そっと風ふれて、深く甘い香ふれる。
どこか桜が咲きだした、その気配に微笑んで封筒ひとつ開いた。
“私の孫になる君へ”
記される言葉、ブルーブラックあざやかな筆跡がやわらかい。
この手紙に祖母がたくしてくれた未来へ、明日から自分は踏み出していく。
「ありがとう、おばあさん…」
呼びかけて見つめる便箋、月あかり白く照らされる。
この手紙を書いたとき、祖母はこの自分を見つめてくれた。
こうして今ここで、祖母が手紙を綴ったこの部屋にいる自分を見つめて。
“私の母校でも一緒に散歩したいわ、大きな図書館がとても素敵なのよ?君のお祖父さんの研究室も案内したいです。”
ほら綴られる祖母の願い、この願いごと明日一緒に叶えよう?
明日だけじゃない、その先もずっと。
「亡くなっても一緒にいてくれてるね…そうでしょう?」
手紙そっと笑いかけて、ブルーブラックの筆跡やわらかい。
この願いこめてくれたひと、そうして自分は護られて今ここにいる。
この祖母が願ってくれたから今ここで生きて、だから明日への道を選べた。
―本当におばあさんのおかげなんだ、きっと…おばあさまが動いてくれたのも、大学に道がついたことも、
祖母が亡くなったのは自分が生まれる遥か前、まだ父も幼かった春。
そうして今この春を迎えて、ここで自分が祖母の手紙をひらいている。
こんなふうに時間はるかに超えて、それでも心ふたつ重なってゆく。
「青木先生と田嶋先生にお返事しないと…明日、」
祖母の母校で明日、道ふたつ選ばなくてはならない。
植物学の道、文学の道、ふたつ示してもらえた世界。
「…おばあさん、本当は僕どっちが向いてるのかな…」
呼びかけて、ブルーブラックの筆跡を見つめる。
この手紙しるしてくれたひと、今、どんなアドバイス応えてくれる?
「田嶋先生はお祖父さんの教え子で、お父さんの大事な友だちなんだ…山ヤさんで、シェイクスピアの夏みたいな人、」
シェイクスピアの夏、永遠の夏。
William Shakespeare「Shakespeare's Sonnet 18」十四行詩ソネットに綴られる夏。
この詩を祖母は愛していた、父も時折くちずさんだ、そして父の遺作集にも田嶋が掲げてくれた。
そんなひとが守っている研究室は祖父が興した、祖母と祖父が出逢った場所でもある。
そして自分にも、きっと忘れられない場所になる。
「…本も好きなんだ、ワーズワースもロンサールも…でも植物も好きで、約束もいっぱいあるんだ…」
手紙ごし祖母に問いかける、この一通を記してくれたこの窓で。
この窓辺50年前この手紙を書いたひと、その瞳に月は明るかったろうか?
この窓こんなふうに月を見て、その聡明な瞳に今たくさん訊いてみたい、教えてほしい。
「おばあさん…英二と美代さんのこともききたいんだ、僕…」
ほら想い声になる、聴いてほしい、教えてほしい。
ただ恋愛だと聴いてくれるだろうか、同性愛でも女性を想うことも、同じと言うのだろうか?
こんな想い、聴いたら祖母はなんて言うのだろう?
「…自分で考えなくちゃね、僕、」
微笑んで見あげる先、雲駆ける紺青はるか広がる。
ひろやかな夜に月が澄む、あの月あと数時間で沈み陽が昇る。
そうして明日が訪れる、明日がある、その先に生きる時間なにを見つめたい?
僕が永遠の夏と想う、そこは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/216b0acd29b0c115f270038116120415.jpg)
台所の窓やわらかな影、薄紅色あわく朝陽ゆらす。
やはり咲いている、微笑んでガラス窓すこし開けた。
「ん…いい香、」
窓すべりこむ風が甘い、深い甘い春が匂う。
ほころんだ山桜きらめく光、なつかしい朝の窓に呼ばれた。
「おはよう、周?」
ことん、スリッパやさしい足音にアルト微笑む。
くつろいだ母の声に笑いかけた。
「おはよう、お母さんは今日お休み?」
「そうよ、出張の振休、」
やわらかなニット姿が笑ってくれる。
その頬すこしだけ昨夜より円やかで、すこしの安堵と汁椀を運んだ。
「お休み久しぶりでしょ?ゆっくりしててね、」
「そうね、のんびりしようかな、」
黒目がちの瞳ほがらかに笑って、食卓に皿ならべてくれる。
ふたり朝食の膳ととのえて、温かな湯気に向かいあった。
「周、おしょうゆ取ってくれる?」
「はい、」
「ありがと、おひたしの青色すごくきれいね?」
「菜花のおひたしだよ、お庭の菜園の、」
何気ない会話と箸はこぶ、出汁やわらかに味噌あまく芳しい。
慕わしい香ならぶ皿、その皿たちも昔馴染みでほっと和らぐ。
「卵焼き、あいかわらずきれいね。うすーく巻いてふんわり、周はほんと上手ね、」
「ん、ありがとう、」
微笑んで応えながら、その皿に懐かしい。
ざっくり素朴やわらかな風合いの白、貫入あわい灰色が卵色と映える。
「ね、お母さん?このお皿、いつも卵焼きをのせてるよね?」
「ん?そういえばそうね、」
箸はこびながら母が応えてくれる。
こんなふう「そういえばそう」なほど馴染みで、そんな器たちの食卓に言われた。
「そういえば周、おばさまから昨日お電話いただいたのだけど、」
何の用だろう?
首ちょっと傾げて、記憶ひとつ弾けた。
「あ、加田さんの下宿?」
「そうそう、昨夜ね、相談するの忘れちゃってたわ、」
頷いてアルト朗らかに笑ってくれる。
その言葉は自分も同じで、首すじ昇る熱と口ひらいた。
「僕こそ忘れちゃってたよ?加田さんご本人から言われてたのに…ごめんなさい、」
家まで訪ねてくれた、そのお蔭で退職届も無事に出せたのに?
こんな忘れんぼう恥ずかしい、申し訳ない想いに母が尋ねた。
「そっか、昨日ここにいらしたのよね?おばさまに聞いたわ、」
「いらしたよ、退職届を出すのにもついてきてくれて…おかげで無事に出せたんだ、」
答えながら首すじ熱くなる、申し訳なくて。
あんなにもお世話になって、そのくせ忘れてしまった罪悪感と口ひらいた。
「加田さんは検察官でね、ひと月前まで人事交流でフランスにいたんだ、だからフランスから帰国した親戚ってことにしてくださいって、」
口実まで話を聞いていた、そのくせ忘れていたなんて?
やっぱりメモきちんとしよう、ひとつ決め事に母が言った。
「おばさまもそう仰ってたわ。私と周だけよりも、他の眼があるほうが安全だろうって。今すぐ何かってことは無いでしょうけど、」
「ん…そうだね、」
肯いて、けれど考えこんでしまう。
大叔母の言うとおりだ、反対する理由はない、けれど。
―お母さん一人にするのは心配だもの、でも…家族じゃない人が住むってどうなるんだろう…、
あらためて考えてしまう、この家に他人が住むなんて?
この自分にできるのだろうか?あまり想像できない予想図、アルト朗らかに笑った。
「おばさまの心配も当然だと思うのよ。お家賃も頂けるそうだし、離れを使ってもらえるのはいいかなって。周はどう思いますか?」
意見を求めてくれる声は明るい。
大叔母の提案に母も賛同している、そこに無理はないのだろう?
「ん…そうだね、」
肯きながら煮物鉢に箸つける。
ころり、新じゃがいも一つ皿のせて、ほろり黄色ほぐれた。
※校正中
(to be continued)
第86話 建巳act.13← →第86話 建巳act.15
斗貴子の手紙←
にほんブログ村
純文学ランキング
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10423136.gif)
kenshi―周太24歳3月末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/a31318cc50bddb2126d3e997e0f3bf3a.jpg)
第86話 建巳 act.14 another,side story「陽はまた昇る」
雲ゆく、屋根裏部屋の窓はるか。
「…しずかだね、」
深閑そっと声しみる。
見あげる天窓はるか紺青ふかい、月あかり雲が駆けてゆく。
上空は風が強い、そのかけら窓ふわり、白く舞い降りた。
「さくら…」
掌のばして花びら降りる。
うけとめた薄紅あわくランプきらめく、かすかな深い甘い香。
庭のどこか桜が咲きだした、そんな夜に周太は出窓を開いた。
「ん…いい風、」
頬やわらかに冷たく風ふれる。
まだ夜風は凍えて、けれど香あまく温もり春がにじむ。
冷たいくせ甘い温かい、ながれる香そっと洗い髪を梳いて心地いい。
こんなに穏やかな夜どれくらいぶりだろう?
「ほんとに帰ってきたんだ…僕、」
声そっと風ふれて、深く甘い香ふれる。
どこか桜が咲きだした、その気配に微笑んで封筒ひとつ開いた。
“私の孫になる君へ”
記される言葉、ブルーブラックあざやかな筆跡がやわらかい。
この手紙に祖母がたくしてくれた未来へ、明日から自分は踏み出していく。
「ありがとう、おばあさん…」
呼びかけて見つめる便箋、月あかり白く照らされる。
この手紙を書いたとき、祖母はこの自分を見つめてくれた。
こうして今ここで、祖母が手紙を綴ったこの部屋にいる自分を見つめて。
“私の母校でも一緒に散歩したいわ、大きな図書館がとても素敵なのよ?君のお祖父さんの研究室も案内したいです。”
ほら綴られる祖母の願い、この願いごと明日一緒に叶えよう?
明日だけじゃない、その先もずっと。
「亡くなっても一緒にいてくれてるね…そうでしょう?」
手紙そっと笑いかけて、ブルーブラックの筆跡やわらかい。
この願いこめてくれたひと、そうして自分は護られて今ここにいる。
この祖母が願ってくれたから今ここで生きて、だから明日への道を選べた。
―本当におばあさんのおかげなんだ、きっと…おばあさまが動いてくれたのも、大学に道がついたことも、
祖母が亡くなったのは自分が生まれる遥か前、まだ父も幼かった春。
そうして今この春を迎えて、ここで自分が祖母の手紙をひらいている。
こんなふうに時間はるかに超えて、それでも心ふたつ重なってゆく。
「青木先生と田嶋先生にお返事しないと…明日、」
祖母の母校で明日、道ふたつ選ばなくてはならない。
植物学の道、文学の道、ふたつ示してもらえた世界。
「…おばあさん、本当は僕どっちが向いてるのかな…」
呼びかけて、ブルーブラックの筆跡を見つめる。
この手紙しるしてくれたひと、今、どんなアドバイス応えてくれる?
「田嶋先生はお祖父さんの教え子で、お父さんの大事な友だちなんだ…山ヤさんで、シェイクスピアの夏みたいな人、」
シェイクスピアの夏、永遠の夏。
William Shakespeare「Shakespeare's Sonnet 18」十四行詩ソネットに綴られる夏。
この詩を祖母は愛していた、父も時折くちずさんだ、そして父の遺作集にも田嶋が掲げてくれた。
そんなひとが守っている研究室は祖父が興した、祖母と祖父が出逢った場所でもある。
そして自分にも、きっと忘れられない場所になる。
「…本も好きなんだ、ワーズワースもロンサールも…でも植物も好きで、約束もいっぱいあるんだ…」
手紙ごし祖母に問いかける、この一通を記してくれたこの窓で。
この窓辺50年前この手紙を書いたひと、その瞳に月は明るかったろうか?
この窓こんなふうに月を見て、その聡明な瞳に今たくさん訊いてみたい、教えてほしい。
「おばあさん…英二と美代さんのこともききたいんだ、僕…」
ほら想い声になる、聴いてほしい、教えてほしい。
ただ恋愛だと聴いてくれるだろうか、同性愛でも女性を想うことも、同じと言うのだろうか?
こんな想い、聴いたら祖母はなんて言うのだろう?
「…自分で考えなくちゃね、僕、」
微笑んで見あげる先、雲駆ける紺青はるか広がる。
ひろやかな夜に月が澄む、あの月あと数時間で沈み陽が昇る。
そうして明日が訪れる、明日がある、その先に生きる時間なにを見つめたい?
僕が永遠の夏と想う、そこは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/216b0acd29b0c115f270038116120415.jpg)
台所の窓やわらかな影、薄紅色あわく朝陽ゆらす。
やはり咲いている、微笑んでガラス窓すこし開けた。
「ん…いい香、」
窓すべりこむ風が甘い、深い甘い春が匂う。
ほころんだ山桜きらめく光、なつかしい朝の窓に呼ばれた。
「おはよう、周?」
ことん、スリッパやさしい足音にアルト微笑む。
くつろいだ母の声に笑いかけた。
「おはよう、お母さんは今日お休み?」
「そうよ、出張の振休、」
やわらかなニット姿が笑ってくれる。
その頬すこしだけ昨夜より円やかで、すこしの安堵と汁椀を運んだ。
「お休み久しぶりでしょ?ゆっくりしててね、」
「そうね、のんびりしようかな、」
黒目がちの瞳ほがらかに笑って、食卓に皿ならべてくれる。
ふたり朝食の膳ととのえて、温かな湯気に向かいあった。
「周、おしょうゆ取ってくれる?」
「はい、」
「ありがと、おひたしの青色すごくきれいね?」
「菜花のおひたしだよ、お庭の菜園の、」
何気ない会話と箸はこぶ、出汁やわらかに味噌あまく芳しい。
慕わしい香ならぶ皿、その皿たちも昔馴染みでほっと和らぐ。
「卵焼き、あいかわらずきれいね。うすーく巻いてふんわり、周はほんと上手ね、」
「ん、ありがとう、」
微笑んで応えながら、その皿に懐かしい。
ざっくり素朴やわらかな風合いの白、貫入あわい灰色が卵色と映える。
「ね、お母さん?このお皿、いつも卵焼きをのせてるよね?」
「ん?そういえばそうね、」
箸はこびながら母が応えてくれる。
こんなふう「そういえばそう」なほど馴染みで、そんな器たちの食卓に言われた。
「そういえば周、おばさまから昨日お電話いただいたのだけど、」
何の用だろう?
首ちょっと傾げて、記憶ひとつ弾けた。
「あ、加田さんの下宿?」
「そうそう、昨夜ね、相談するの忘れちゃってたわ、」
頷いてアルト朗らかに笑ってくれる。
その言葉は自分も同じで、首すじ昇る熱と口ひらいた。
「僕こそ忘れちゃってたよ?加田さんご本人から言われてたのに…ごめんなさい、」
家まで訪ねてくれた、そのお蔭で退職届も無事に出せたのに?
こんな忘れんぼう恥ずかしい、申し訳ない想いに母が尋ねた。
「そっか、昨日ここにいらしたのよね?おばさまに聞いたわ、」
「いらしたよ、退職届を出すのにもついてきてくれて…おかげで無事に出せたんだ、」
答えながら首すじ熱くなる、申し訳なくて。
あんなにもお世話になって、そのくせ忘れてしまった罪悪感と口ひらいた。
「加田さんは検察官でね、ひと月前まで人事交流でフランスにいたんだ、だからフランスから帰国した親戚ってことにしてくださいって、」
口実まで話を聞いていた、そのくせ忘れていたなんて?
やっぱりメモきちんとしよう、ひとつ決め事に母が言った。
「おばさまもそう仰ってたわ。私と周だけよりも、他の眼があるほうが安全だろうって。今すぐ何かってことは無いでしょうけど、」
「ん…そうだね、」
肯いて、けれど考えこんでしまう。
大叔母の言うとおりだ、反対する理由はない、けれど。
―お母さん一人にするのは心配だもの、でも…家族じゃない人が住むってどうなるんだろう…、
あらためて考えてしまう、この家に他人が住むなんて?
この自分にできるのだろうか?あまり想像できない予想図、アルト朗らかに笑った。
「おばさまの心配も当然だと思うのよ。お家賃も頂けるそうだし、離れを使ってもらえるのはいいかなって。周はどう思いますか?」
意見を求めてくれる声は明るい。
大叔母の提案に母も賛同している、そこに無理はないのだろう?
「ん…そうだね、」
肯きながら煮物鉢に箸つける。
ころり、新じゃがいも一つ皿のせて、ほろり黄色ほぐれた。
※校正中
(to be continued)
【引用詩文: William Wordsworth「The tables Turned」】
第86話 建巳act.13← →第86話 建巳act.15
斗貴子の手紙←
![純文学ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1671_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10423136.gif)
著作権法より無断利用転載ほか禁じます