早朝6時に出発。
村田のソラマメ祭りがすごいらしい、との噂に一度行ってみようと思いたち村田へ。

8時に着いたらこの有様。まったくもって凄いっす。
一人当購入制限もありましたが、なんとか買えました。
ここはトウモロコシの収穫時期も多いに賑わうようで、農産物の強み「旬」を上手にPRしているなと感心しました。

試食ではおんつぁん方が身の入りの悪いのを「焼き」で試食ふるまい。うまがった。
実はこれであるもの、旬の加工をしようと思っていたのもあり今週実験してみます。
その後、せっかく来たからとちょうど街中で開催されていた「工芸まつり」を見学。

伝統を大事にした工芸から、若い人たちの挑戦ものもあったり。
おもろかった。
野菜、工芸と村田町はがんばってるなー。
やる、か、やらないか、だけの違い。
ちょうどお昼が近いので、県南といえばあそこしかない!と、柴田町へ。

アニキがやってる「週末キッチンねの吉」。
久しぶりでした。お目当てのアボカドクリチナーラ、せっかくなので特盛で注文。
うめがったー!
またこれ後半に食味に変化をもたらすアクセント「ハラペーニョしょうゆ」がたまらんかった!
これ喰ったら買っちゃうな!誰が作ってるんだろー、、、おれです(笑)(こんなテンションなのは後ほど判明します。)
もう昨年分はアニキの店のみでしか販売する分しか在庫がないのでどうぞよろしくお願いします!
締めのザオー帝王ハーブティーも今日の天気には最高。帰りにほの香のコーヒーとお土産に。
しっかしなんど行っても、サービス業までやっちゃってるアニキはすごい。
今日も帰る頃には満席でした。
ふと気づいたこと。
常には「クリチ」の製造者。
けど週末キッチンではサービス業の営業者。こういう切り替えは大変だろうなと思う。
んでもほっかぶり市に置き換えれば、我々も同じだ。
作る想いを伝える生産者でもあり、また運営者ほっかぶりJAPANとして「迎える」という意識は必要だな。
それはテクニックの問題ではなくて、気持ちの問題。
アニキの姿に今日もお勉強になりました。

そんなほっかぶり市もさりげなく店内で広報してくれてました。あざっす!
猛暑に加えて、満腹すぎたもんで帰りは眠くてしょうがなかったけど踏ん張って帰り、午後はひたすら草刈りに従事。
草刈りもようやく後半。
ひたすら集中し、4時間半。頭の中にあったのは「ソラマメ」を美味しく堪能する、その一点。
「もう辞めたら!?」
というカミさん、オヤジの声も聞き入れず、塩茹でのソラマメとキンキン冷えのビールを思い浮かべながらカロリー消費!

その甲斐あって、、、、、、、、、、
そりゃあもう、、、、、、、、
ベラボーにおいしく頂きました!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ごっつぉさまでした。
今日も充実。
がっつりねます。