よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

新聞ばっぐマルシェ。

2015年03月06日 | Weblog




▶︎出店要項

・出品商品は新聞ばっぐに入れて販売すること

・商品に関しては作り手の顔、地域の顔が見えるものであること。

・出来れば雇われ販売員ではなく、商品に縁のあるものが販売にすること。


という条件で、新聞ばっぐのマルシェを実現したい、

と一昨年から思っています。

一番最初に新聞ばっぐをみて「これを仕事にしよう」と海の手山の手ネットワークを立ち上げた当初、

一番最初に妄想したのが、県外からたくさんボランティアに来てくれる人が東北を訪れた土産として何かを買っていく。

それを象徴するものとして新聞ばっぐが使われていく。。。
商品(仕事)も必然的に動いていくし、きっとうまくいく!

そう思ってました。

そのくらい、なんというのかピンときた。

カタチはちょっと違ったけれど、地道にまだ続いてきている。

震災以降、海山として受けた仕事で折った枚数は5~6万枚にものぼり、その売り上げの半分が直接賃金として沿岸部や仮設の方の収入に。


一方、やっぱり東北で農業をやる一人として、震災で気づかされたモノ・コトは大きく、本業、生業でこれから自分がどう動いていくのか、がアタマの大部分をずっとしめるようになってもきた。

震災があったとき、

これからは地方だ、と思った。

なんというのか、経済成長で都会に人が集中するようになったところに、震災があった。
それで、少なからず地方ならではの良さにもっかい目が向いた。
それは当地の地方の人だけではないと思う。

震災は大きなきっかけの一つで、そういう必然なタイミングだと感じる。



昨夜、たまたま教育テレビで研ナオコが手芸を教えてる番組をなんとなく見た。
彼女が手芸が好きで、開催した教室にはたくさんの人が受講者として参加していた。
番組を抜きにしても好きで出てるという顔がいっぱいだった。

震災後もたくさん手仕事が生まれた。

そこには無意識に、流行とかなんとかという「だれか」の影響ではなく、

この人に

という体温を感じたいという意識があったんだとおもう。


そこ。


一方海山でたくさんの折手の仕事を見ると、

スゲーきれい! センスがいい!

という人もいる一方、

なんで同じことしてこんなに塩梅わるいんだべねぇ~

という人ももちろんいる 笑


いま、地方創生というコトバが出てきたのは決して上のひとが押し付けようとしているだけではなくて、そういう体温を感じるものを買いたい、というのと、思いを込めたものを売っていきたい!という両方がある。

いまこそ、だれかに先導?扇動?されるんのはとてもモッタイナイ。
やりたいひとがよっくど考えてやりたいひと発信する時期。


だからこそ、新聞ばっぐ、はその意識を共有できるものだし、象徴たり得るものを内包してる。

そして、間違いなくコミュニケーション
が生まれる。


マルシェが開催されたら、売れるものも、へたっぴなのも、おもしろいのも、いろいろ出展されるだろう。

んでも根本に熱意があり、やる気があふれ、伝えられる場。

あ、新聞ばっぐコンクールにもなる。




そんな妄想膨らませながら、今日は竹50本切った1日でした。




実現したいな。

新聞ばっぐワークショップ。真ん中の女(ひと)。

2015年03月05日 | Weblog


よっちゃんなんばんのラベルを描いてくれた堀込和佳さんの作品展示。

恵比寿のギャラリーまぁるで開催中でーす!

本日は仙台でした。

午前、仙台市内の小学校へ。

新聞掲載をきっかけに申し込みをいただき、社会学級で海山新聞ワークショップ。

社会学級!?

というは初めて聞いたのでおうかがいすると、地域内で世代や学校とかの枠を越えて参加することが出来て、人どうしが繋がれる学習の場。

この辺でも例えば岩出山だと大きく5地域に分かれていてそれぞれに「地区館」という機能があり、地域情報誌を発行したりイベントの企画なんかをしている。

仙台でもそういうのがあるんだなーというのが正直な実感でした。




学校の校長先生とかも可能な範囲で聞いて頂いて、いつもの通り私のお話からスタートしました。

今回は人数も少ないのでとiPadに写真を入れて行きました。
これまでの活動を写真とともに振り返り、今の活動まで。

しかしながら、、、

今日の会場はなんと視聴覚室だったので、
プロジェクター使えたし、そうでなくともでっかいテレビもあったので、
せっかくの写真もiPadじゃなぁ、、、

もったいなかった。





ワークショップはカミさんが担当。

基本形の小バックを作ってもらい、みんな上手で時間があまったのでもう一個余分に覚えていただけました。


自己紹介の中で、今回の参加者の娘さんが朝市夕市ネットの定期市の小学生販売体験受け入れでうちで体験で関わったことがことがある方が居て、
それ以来、旦那さんが”よっちゃん大好きで買ってますよ!”とお声がけいただいたのには驚きました。

世間は狭いですねー。


一個作り終えると

「わぁ~、いいのできた! ああいうの、こういうのに使いたいねー」

と話が弾む。イベントで使いたいなんて声もでてました。

さすが女性の集まり。女性ならでは。

こういう声をちゃんとカタチにしていければ、いろんなことが出来ますね。

今って特にそういうのが必要な感じがする。

ありがとうございました。




午後は県南へ。

先日七夕村で切った竹筒を学校へお届け。

4年の区切りに花苗を渡す段取りはできたみたいなので、よかった。

一緒に七夕村をやってきた同校准教授(恐れ多いな!)小地沢くんの研究室でお茶をごちそうになってたら、

なつかしいパネル発見!



第1期七夕村の風景。

当時から餅ついてるな。

汗いっぱいかいた懐かしい思い出。

二期もたのしくしたい。




夕方、前を走る車の運転手が変だ、という話でカミさんと眠気覚ましに盛り上がる。



そう、ごらんのとおり運転手がずっと「真ん中」だ。

今はベンチシートの車も多いけれど、

それにしてもずっと真ん中だなー、と。

ハンドルが真ん中ならいざしらず、

シートベルトは? ギアはどうやってんだ?

といろいろ雑談。

車線が増えたところで隣につけてそれとなく覗いてみると、、、、、

後ろからみると真ん中だけど、

横から見るとさりげなく上半身右に傾けながら窮屈そうに運転してた。


なんで真ん中にこだわるんだろう。。。


山に学ぶ。

2015年03月04日 | Weblog

ここ2週間くらい、身体が乳酸で出来てんのかっ!?

ってくらいに疲れが抜けない!



山仕事は木々が呼吸を再開する彼岸までが勝負。

とはいえ天気が落ち着かず入れない日々。










ひどい雨だったので、片付けた竹が崩れてないかと見ながら、

ついでに山をぐるぐる歩いてみた。

炭焼きを始めた10年前くらいはまったく山がわからなかった。

木の名前さえケヤキとかナラという程度。

そんな材料を切り出してた場所を久々に見ると、

なんでこんな切り方をしてたんだろか、

なんでこれを切らずに残してたのか、

そんな自分の跡が気になった。

木を一本倒すっていうのは、テレビでみたり話で聞くのと違って、間近で見ると結構ダイナミック。

当事者もやっぱり緊張する。

何百キロという木がゆっくり傾き地震のごとくバッタンと倒れる様は壮観だ。



今思えばそんな事を当時なりに考えて、おっかなびっくりやってたんだなぁ~ってことがすごくわかる。



自分も1年じゅう山に入ってるわけじゃない。

けども、興味があってみているといろいろと教えられること、やってくうちに覚えてくるものがたくさんあるな、と思う。

きっともっともっと”見えてくるんだろう”と思う。


蛇のごとくナラに巻きつく藤。






キャメラマン・UG

2015年03月03日 | Weblog


ほっかぶリーダーUGが昼に来訪。

春の大ほっかぶりへ向けてチラシ作りに燃えています。

今日は撮影にやってきました。

わたしらは加工場でしたが終わるまでチョビを散歩に連れ出してロケハン。

その後自慢のCanonのキャメラを構えつつ、いっぱい撮られました。




メル師匠と軽トラに詰め込まれたり、

竹に登らされたり、



最後には空を飛ばされました。


完成がたのしみ。


乞うご期待!

なんと生ハム作っちゃうどっ!

2015年03月02日 | Weblog


今年からメリハリをつけるためにもうけた月曜定休。

今日はウラバタケ小玉くんのお誘いで「生ハム」を作りに行きました。



会場は田尻ハム。
初めて社長にお会いし、前段にお話をお伺いして、後半作業という流れ。

肉と塩のみで作る、というのには惹かれます。
よっちゃんも発酵食ですが、シンプルがいちばん魅力を感じます。

実作業。

1人あたり豚の脚1本!!!

目方は10キロもあります。

今日は血抜きをしっかりとし、塩をすり込む作業をしました。

リアルでしたね~。

こういうのはいちばん敬遠してきたのですが、最近あわよくば狩猟免許を取ってしまおうかな、という妄想もしているので。

んでも、やっぱり命をいただく、というのを遅まきながらちゃんと学ばねばなんねーでしょ。




熟成まで400日。

そうすると美味しいのができるそうです。

作業の後は実際に熟成途中のものを見学させていただきました。

きっと1本作ったら相当食べれるでしょ。


ワークショップ終了後は作業で切り落とした肉で焼肉。

そして社長自ら切り分けて頂いて、

完成したらこんなに美味いのできちゃうのぉ~!!?

という妄想を刺激される生ハムをたっぷりとご馳走になりました。

うまかったです。


完成がたのしみです。