国立劇場
例年通り、11時前から鏡割り、と挨拶。菊之助が怪我のお詫び。
振る舞い酒。
音羽屋受付では、着物姿が美しいしのぶさん、まほろくんと丑之助はおめかしで仲良く遊んでいた。
両花道だった。お得な2等A席がドブに、苦笑。
テンポよい。菊之助はまだまだ腕が十分でないだろうな。矢を外せないシーンが。
左近は声変わりにかかっている。
宙乗り、早変わり、本水もない中で、エンタメ、よく健闘。菊五郎の立ち回りはなし。
四世鶴屋南北=作『御国入曽我中村』より
尾上菊五郎=監修
国立劇場文芸研究会=補綴
通し狂言 菊一座令和仇討(きくいちざれいわのあだうち) 四幕九場
国立劇場美術係=美術
序 幕 鎌倉金沢瀬戸明神の場
飛石山古寺客殿の場
六浦川堤の場
二幕目 朝比奈切通し福寿湯の場
鈴ヶ森の場
三幕目 下谷山崎町寺西閑心宅の場
大音寺前三浦屋寮の場
元の寺西閑心宅の場
大 詰 東海道三島宿敵討の場
(主な配役)
幡随院長兵衛/寺西閑心実ハ蒲冠者範頼 尾 上 菊 五 郎
三日月おせん実ハ佐々木の娘風折/頼朝御台政子御前 中 村 時 蔵
笹野権三 尾 上 松 緑
白井権八 尾 上 菊 之 助
大江志摩五郎/梶原源太景季 坂 東 彦 三 郎
江間小四郎義時/おせんの手下長蔵 坂 東 亀 蔵
権八妹おさい 中 村 梅 枝
大江千島之助/笹野の家来・岩木甚平 中 村 萬 太 郎
安西弥七郎景益 市 村 竹 松
権三妹八重梅 尾 上 右 近
新貝荒次郎実重 市 村 光
万寿君源頼家 尾 上 左 近
茶道順斎/湯屋番頭三ぶ六 市 村 橘 太 郎
同宿残月/判人さぼてんの源六/和田左衛門尉義盛 片 岡 亀 蔵
今市屋善右衛門/秩父庄司重忠 河原崎 権 十 郎
白井兵左衛門 坂 東 秀 調
遣手おくら 市 村 萬 次 郎
笹野三太夫/大江因幡守広元 市 川 團 蔵
家主甚兵衛 坂 東 楽 善
尾上菊五郎=監修
国立劇場文芸研究会=補綴
通し狂言 菊一座令和仇討(きくいちざれいわのあだうち) 四幕九場
国立劇場美術係=美術
序 幕 鎌倉金沢瀬戸明神の場
飛石山古寺客殿の場
六浦川堤の場
二幕目 朝比奈切通し福寿湯の場
鈴ヶ森の場
三幕目 下谷山崎町寺西閑心宅の場
大音寺前三浦屋寮の場
元の寺西閑心宅の場
大 詰 東海道三島宿敵討の場
(主な配役)
幡随院長兵衛/寺西閑心実ハ蒲冠者範頼 尾 上 菊 五 郎
三日月おせん実ハ佐々木の娘風折/頼朝御台政子御前 中 村 時 蔵
笹野権三 尾 上 松 緑
白井権八 尾 上 菊 之 助
大江志摩五郎/梶原源太景季 坂 東 彦 三 郎
江間小四郎義時/おせんの手下長蔵 坂 東 亀 蔵
権八妹おさい 中 村 梅 枝
大江千島之助/笹野の家来・岩木甚平 中 村 萬 太 郎
安西弥七郎景益 市 村 竹 松
権三妹八重梅 尾 上 右 近
新貝荒次郎実重 市 村 光
万寿君源頼家 尾 上 左 近
茶道順斎/湯屋番頭三ぶ六 市 村 橘 太 郎
同宿残月/判人さぼてんの源六/和田左衛門尉義盛 片 岡 亀 蔵
今市屋善右衛門/秩父庄司重忠 河原崎 権 十 郎
白井兵左衛門 坂 東 秀 調
遣手おくら 市 村 萬 次 郎
笹野三太夫/大江因幡守広元 市 川 團 蔵
家主甚兵衛 坂 東 楽 善
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます