先日京都府立植物園で見つけたホオノキの葉に関する展示です。
国内最大級の葉と花の紹介がされ葉を使った利用で朴葉味噌(ぎふ)、朴葉寿司とあります。
双方とも我が岐阜県が誇るホオノキの葉を利用した食文化が紹介されています。
京都では葉の利用は無いのかな?と思いながら見ました。
あと国内最大級の葉といいますが単葉での場合かな?羽状複葉なんかはかなり大きな葉になるけどな~タラノキの葉なんてとても大きいぞ!と思ったりします。
やはり複葉はいれていけないのでしょうか?
疑問だ~!!!
あと、真面目な話ですが、このホオノキの展示は来園者が作ったものではないかな?と思います。
何となく植物園職員が作ったようにみえません....植物園に関わりをもった団体が作っているのかな~と思ったりします。
実際はどうなのだろう?と思いながら写真を撮りました。
それから、私の住む郡上八幡ではホオノキの花がようやく咲き出しました。
そうそう題名はホオノキの学名です。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
国内最大級の葉と花の紹介がされ葉を使った利用で朴葉味噌(ぎふ)、朴葉寿司とあります。
双方とも我が岐阜県が誇るホオノキの葉を利用した食文化が紹介されています。
京都では葉の利用は無いのかな?と思いながら見ました。
あと国内最大級の葉といいますが単葉での場合かな?羽状複葉なんかはかなり大きな葉になるけどな~タラノキの葉なんてとても大きいぞ!と思ったりします。
やはり複葉はいれていけないのでしょうか?
疑問だ~!!!
あと、真面目な話ですが、このホオノキの展示は来園者が作ったものではないかな?と思います。
何となく植物園職員が作ったようにみえません....植物園に関わりをもった団体が作っているのかな~と思ったりします。
実際はどうなのだろう?と思いながら写真を撮りました。
それから、私の住む郡上八幡ではホオノキの花がようやく咲き出しました。
そうそう題名はホオノキの学名です。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!