徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

神坂大檜

2010-05-23 23:04:15 | Weblog
 今日は恵那市上矢作町にあるアライダシ自然観察教育林での研修会の後に一緒に研修に参加した何人かに中津川市神坂の恵那山麓にある神坂大檜を見に行きませんか!と声をかけたのですが、雨模様であるのと時間も遅かったこともあり誰も一緒に行く人はいなかったのですが、せっかく来たのだから!と思い一人見に行ってきました。
 かつて恵那市に住んでいたときは気軽に行けるので季節を選ばず結構行っていたのですが恵那を離れてからは行くことも無く実に8年ぶりぐらいに訪れました。
 里地は小雨であったので気楽に行ったのですが流石に恵那山麓の1,000mを越えるようなところは里とは別世界でした....
 近づく寒冷前線の影響で10度以下の低温で強風がふき雨が横殴りの状況...
 諦めて帰れば良かったのですが、これぐらいならなんとかなるか!と行ってきたのですが悲惨でした。頬が雨で叩かれ向かい風だと息をするのもやっと....しかも気温は一桁ですので指がかじかむ....
 レンズをぬらさないように傘を持って行ったのですが風が強くさしていられないのでレンズには沢山の水滴がつきまとまな写真が撮れない....行かなきゃ良かったと思いながら神坂大檜をめざします。
 なんとか神坂大檜にたどり着いたのですが到着して愕然としました。
 葉がとても少なく樹勢がとても弱い....まだ神坂大檜という名前がつく前から見てきたのですが初めてみたときと比較すると別の木のようです。
 随分弱ってしまったなぁ~と思いながら写真を撮って帰ってきました。
 今は保護するために近くまで近づけないよう措置がされていましたので少し離れたところからでしたが。
 ちなみ神坂大檜は日本で3番目に太いヒノキで今から一昔前にマスコミで紹介され有名となったヒノキです。
 有名になってしまったがために大檜の近くまで木道を開設してしまったことが原因で急激に弱ってしまったのではないかと思います。
 有名となったのは書籍やマスコミの世界だけで観光客が訪れるわけもなく過去に何度も行っていますがクマにはあいましたが人には一度も会ったことがないことら人が根元を踏みつけて弱ったとは考えにくいからです。今は近くの木道は撤去されていますが時既に遅しといったところでしょうか?
 あと何年生き続けることができるのだろうと思いながら神坂大檜を後にしたのでした。  天気が荒れ模様であったこともありブルーな気分で岐路についたのでした。(管理人)


                   


                   


                   


                   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹幹流

2010-05-23 22:49:15 | Weblog
 今日、雨の中のアライダシ自然観察教育林をあるきました。
 雨で新緑が栄えて綺麗だったのですが雨は少々多めに降っていました。
 そんなわけで樹幹流が観察できました。
 樹幹流は樹木に降り注いだ雨が葉から枝へと流れ最終的には幹をつたって流れているものです。
 森の中は枝葉があるおかげで雨滴が直接降り注ぐ量は非常に少ないです。
 そんなわけですので大雨が降っても森の中の土が流れていかないのです。
 まぁそれだけではないのですが樹幹流をみると森の仕組みの一旦を感じることができ楽しいものです。
 ちなみ、樹皮が平滑なものでないと私たちは視覚的に樹幹流を確認することはできません。
 幸いなことに当地には樹皮が平滑なブナがあるので樹幹流をしっかりと観察することができます。
 写真はちょっとわかりにくいですがじっくり見ると水が幹を流れている様子が分かるかと思います。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライダシ自然観察教育林

2010-05-23 22:22:46 | Weblog
 今日は、某団体の研修会で恵那市上矢作町にあるアライダシ自然観察教育林に出かけてきました。
 かつて、恵那市に住んでいたのですが行ったことがなく訪れるのは初めてです。
 初夏の雨の中、新緑が映え美しい森の中を歩きました。
 森歩きが好きな私は研修ということを忘れ森歩きに集中!していました。
 ブログネタは無いかななんて思っていません??
 まぁ写真のほうは雨模様でしたので撮りづらく少なめです。
 研修会の最中ですので写真は控えめにしていたのとレンズ不調でピントも甘いなんて状況です...
 実際の森はブナやイヌブナ、ヒノキ、サワラ、モミ、ツガ、ミズナラ、ダケカンバ、ミズメなどの巨木が数多くあります。
 花崗岩風化土で痩せている土壌や風の影響のためか特定の樹種が優占していません。
 また、ミズメやダケカンバが結構混じっています。
 カンバ類はパイオニア樹種ですので、恐らくヒノキの巨木を抜き伐りしたあとに天然更新した結果ではないでしょうか?
 高木性の樹種が多いのは土壌や気象条件以外にも人為的な影響も色濃く出ていると思います。
 適度な人の関わりによって散策して楽しい森となっていると思います。
 恐らく当地の極相はヒノキ・ミズナラ混交林といったところでしょうか?
 あと、ツガの巨木が結構多いのが個人的に面白いと思って歩いてきました。
 今回は時間が短かったので次回は時間をかけてじっくり歩いてみたい森です。
 少しだけアライダシの森の写真をアップしておきます。
 あといつものごとく小出しに面白かったことをアップしていきます。恐らく途中で飽きてきて他のネタに移っていくような気がします。(管理人)

                   散策路入口付近の森
                   

                   数多くの巨木がありますがミズナラの巨木に目がいきます。
                   

                   ヒノキの巨木もあります。これは岐阜県ならではの林層?
                   

                   針広混交林です。
                   


                   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする