徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

原八丁湿原復活??

2012-10-11 23:00:46 | Weblog
 厳立峡の奥というか、からたに滝の近くの御嶽溶岩台地の上にある「どんびき平」と言われるところの原八丁湿原を復活させようとするプロジェクトが動き出しています。
 湿原の復活ということで興味があったので先日立ち寄ってきました。
 現地に行くと植生を取り除く作業が行われていました。
 実際に足を踏み入れ見てみると、乾燥化が進み陸地化しています。
 乾燥してから間がないのか森林とはなっていませんが、植物を引き抜いた箇所の土をみてみると既に褐色森林土となっています。
 乾燥し草原化しているところの植生を見ると湿ったところを好む植物が多かったですが湿原の植物では無くなっています。
 植生除去だけでは湿原化しないだろう?と率直に思いました。
 植生除去したところは地表書き起こしした状況となるので周囲からの種子供給で湿原というより陸地化を促進させてしまうだろう?
 どうみたって湿原にはならないぞ!でも、個人的には、どんな植物が生えてくるのだろう?と興味が沸いてきます。
 これは面白いと思い、定期的に訪れて変化を楽しみたいと思います。
 また、人の出入りも昔と比較すると随分多いので気がついたら特定外来種に指定されてしまったオオハンゴウソウの群落になったりして?なんて思います。
 オオハンゴンソウのことは話していませんが湿原復活に疑問があることを仕事を終えてからの会合で話しをしたところ。
 上流部から水を引き込むということでした。
 それなら湿原になるな!と思う一方で水を引っ張り込めば、今の環境とは違ってくるので植生除去しなくても湿原植物に置き換わるだろうに?と思いました。
 植物の生育は環境に左右されますので湿原を作り出したいのであれば水を引き込むだけで十分だろうにと思います。
 大勢の人が作業のために立ち入ることの影響の評価が低すぎると思う一方で水ひくだけでいいじゃない!と言いたくなってきます。
 少し、作業の内容を吟味しないとと思いながら写真を撮りました。(管理人)



                  
 





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノブキ

2012-10-11 22:47:28 | Weblog
 私の頭の中の記憶が変になっているので、山でノブキを見ると何故かトウゲブキと頭に浮かんでしまいます・・・
 違うぞ!と自問自答するのですがノブキの名が浮かんでこないのです。
 帰宅してから、くつろいでいる時にやっとノブキが浮かんでくるのです。
 このことを、どう説明したらよいのだろう?
 何故、こんなことを書くかというと先日、赤沼田の天保林を歩いているときにノブキの種子を観察していた時に「トウゲブキ」と言ってしまったので・・・
 先に書いたように違うぞ!と思っているのですがノブキが浮かんでこない。
 そんなことをすっかり忘れ、今日は徒然写真帳に何を書こうかとと先日撮影した写真を見ていて思い出したのです。
 ノブキだ!何でこんなことになってしまうのだろう?と自分でも不思議です。
 年くったからだ!と言われそうですが私自身は認めたくないです!
 さて、ノブキの種子の形は面白いんです。
 山の中というより湿り気のある林道脇に生えているとことが多いため、よく目にする植物ですので毎年種子を見て面白い形なだ~と思っているのです。
 そんな植物であるにも関わらず直ぐに名前が浮かんでこないんです・・・(管理人)



                  


                  これは花です。
                  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする