先日、赤沼田の天保林を歩いている時にバイカオウレンが群生しているのを見かけました。
私はバイカオウレンの花が好きで、春、花を観察するのを楽しみにしています。
バイカオウレンは標高1,500m前後に多く、山登りしないと観察できないな~と思っていました。
今年の春は剥離骨折の影響で山登りをしなかったので花を楽しめず...結構、悔しかったんです。
薬草に関する仕事を過去にした関係でオウレンの仲間は葉だけで見分けることができるようになっているので夏でも葉で分布を確認して、春、オウレンを追って山を歩くのです。
今までの、私の感覚だと里に近いところでセリバオウレン、山地帯上部から亜高山にかけてバイカオウレン、亜高山帯から高山帯にかけてがミツバオウレンという認識でいました。
ところが赤沼田の天保林の標高は山地帯。私の今までの感覚ではセリバオウレンの分布域。
でも林床に群生しているのはバイカオウレン。
今までの私は標高で大まかな分布域の認識をしていましたが、オウレンの分布は標高以外の要素もあるんだな~と思いました。
そういえば、天生ではブナ林の中にミツバオウレンがあったな~。
ますます、頭の中が混乱してきました!
でも、赤沼田の天保林でバイカオウレンが観察できることを知っていれば・・足場もよく、歩く距離も短いので、春先の足の状態でも行けたので花が楽しめたのにと、秋になってガッカリしたということが本音です。(管理人)
花です・・・この写真をかつて年賀状に使ったら、とても気に入ってくれた人がいて額にいれたよと言われた時は嬉しかったなぁ~
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
私はバイカオウレンの花が好きで、春、花を観察するのを楽しみにしています。
バイカオウレンは標高1,500m前後に多く、山登りしないと観察できないな~と思っていました。
今年の春は剥離骨折の影響で山登りをしなかったので花を楽しめず...結構、悔しかったんです。
薬草に関する仕事を過去にした関係でオウレンの仲間は葉だけで見分けることができるようになっているので夏でも葉で分布を確認して、春、オウレンを追って山を歩くのです。
今までの、私の感覚だと里に近いところでセリバオウレン、山地帯上部から亜高山にかけてバイカオウレン、亜高山帯から高山帯にかけてがミツバオウレンという認識でいました。
ところが赤沼田の天保林の標高は山地帯。私の今までの感覚ではセリバオウレンの分布域。
でも林床に群生しているのはバイカオウレン。
今までの私は標高で大まかな分布域の認識をしていましたが、オウレンの分布は標高以外の要素もあるんだな~と思いました。
そういえば、天生ではブナ林の中にミツバオウレンがあったな~。
ますます、頭の中が混乱してきました!
でも、赤沼田の天保林でバイカオウレンが観察できることを知っていれば・・足場もよく、歩く距離も短いので、春先の足の状態でも行けたので花が楽しめたのにと、秋になってガッカリしたということが本音です。(管理人)
花です・・・この写真をかつて年賀状に使ったら、とても気に入ってくれた人がいて額にいれたよと言われた時は嬉しかったなぁ~
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!