徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

ゲンノショウコ

2012-10-01 22:21:51 | Weblog
 8月から延々と咲き続けるゲンノショウコ。
 まぁ、珍しくもなく普通に見られる山野草。
 私の朝の散歩コースでも普通に見られます。
 そんなゲンノショウコがまとまって咲いているところで、花の観察をしていたら、蕾から花、未完熟子、完熟子、全ての状態が観察できる。
 流石ダラダラ咲き続ける花だけはある!と思いながら観察していたら蕾から順に写真を並べてみたくなりました。
 なんと物好きなと言われそうですが並べてみると結構面白い。

                     紅花は西日本、白花は東日本と言われていて岐阜県では両方見られます。こういったまとまって咲いているところをのぞき込むと面白い
                     

                     花の脇に蕾があります
                     


                     未完熟な状態、結構繊毛が目立つんですよね~
                     

                     完熟の状態
                     


                     種が飛び散ったあと。裂果あはじけると勢いよく種が飛び出します。
                     



 ちょっと並べてみましたがゲンノショウコは薬草として有名です。
 主に苦味健胃薬といして民間薬利用され、薬効から現の証拠と名付けられました。
 漢方薬に使われることも無く、純粋な日本の民間薬といってよい薬草で花の時期に採取したものを乾燥させて利用します。
 私の住んでいる下呂市萩原町在住の人から、以前、渋り腹の時に使ったという話を聞くなど、広く日本国内で利用されてきましたが微妙に使い方が違うようです。
 色々書きましたがゲンノショウコはフウロソウ科の多年草であるので花が綺麗なんですよね~。(管理人)





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榑葺の屋根

2012-10-01 21:47:26 | Weblog
 先日のクリの記事を書いた時にクリの榑板が屋根材となることを書きました。
 残念ながら手持ちの写真が無くがっかりしていたのですが先日、訪ねた飛騨の里でクリの榑板の写真を撮ることができました。
 今でこそ、屋根には茅葺き、藁葺き、榑葺、瓦葺き等々色々あり、今最も多いのが瓦葺き。
 といっても瓦葺きは山里では一般的ではなく榑板葺きの屋根が一般的であったと思います。
 私の住んでいる下呂市萩原町では昔の民家の屋根はクリ板の榑葺屋根が一般的であったということを下呂市への合併前の益田郡萩原町時代に編纂された萩原文庫で知ることができます。
 飛騨の里の移築された古民家のいくつかはクリの榑葺屋根となっていて、園内を歩くと葺き替えようのクリの榑板が沢山積まれています。
 今では、すっかり見ることが無くなったクリの榑葺屋根。
 廃れた理由は榑板を入手できなくなった以外にも手間がかかるということもあるのかな?と思っています。
 榑葺の屋根の材料となる木材はクリ以外にも飛騨地方では高山陣屋に残されているネズコの榑葺が有名です。
 共通する木材の特性は耐水性が高く腐りにくく、割りやすいといったところです。(管理人)

<ネズコのくれぶき関連記事>
ネズコのくれ板の記事
ネズコの榑葺の写真
ネズコの榑葺の写真2



                       クリのくれ板
                       


                       クリの榑葺屋根
                       



                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする