徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

シロヤシオの紅葉

2012-10-28 21:58:13 | Weblog
 先日、梁谷山を登っている途中にコハウチワカエデの紅葉の写真を撮っていた時に、コハウチワカエデでは無い見事な朱色に色づいた樹木を発見。
 何だろう?と思いのぞき込むとシロヤシオでした。
 私が通う森でシロヤシオがあるところは梁谷山だけですので、今までシロヤシオが朱色に染まるなんてことは知りませんでした・・・
 それにしても鮮やかに紅葉するものだと感心して写真を撮りました。
 シロヤシオは花も美しいのは知られていますが、紅葉も美しかったんだと初めて気がついたのでした。
 シロヤシオが身近な人にとっては何言ってるんだ!なんて言われそうですが・・・(管理人)


                    



                    



<花の写真>
                    


                    



                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエデの紅葉

2012-10-28 21:37:30 | Weblog
 今年は、高山帯の紅葉は所用で行くことができなく、紅葉前線を追ったのは10月も下旬に入ってから。
 今年は、秋の高温の影響で幸いなことに山地帯と言われるところでの紅葉を堪能することはできました。
 場所は天生、梁谷山、位山~川上岳の縦走路沿いです。
 3箇所とも様々なカエデが自生する箇所です。
 私の周囲には森に精通した人が多いので、3箇所ともに「ここはカエデの種類が多いからね~」といった会話となります。
 確かにカエデの種類が多く、植物分類に疎い私には見ていて「訳がわかんない・・・」なんてことに時折、陥ってしまいます。
 まぁ、普通の人は「訳がわかんない・・・」なんてことには成らないですが!
 確かに、カエデの種類が多いという事実もありますが、何処へ行っても全てのカエデが均等に分布しているわけではなく。
 私が今年行った3箇所では、特定の種類のカエデが多くなっています。
 天生ではハウチワカエデ、梁谷山ではコハウチワカエデ、位山~川上岳ではコミネカエデと目立つ種類に違いがあります。
 先にも述べたようにカエデの種類が多いところですので、ウリハダカエデ、オオイタヤメイゲツ、イタヤカエデ、エンコウカエデ、ウリカエデ等々沢山あります。
 でも、私のような人間には、注意しないと目立たないカエデに目がいきません・・・
 観察力が無いと言われれば、それだけでけですが、紅葉を楽しもうと思ったら数多くある種類だけでも知っておけば十分です。
 何故かというと夏の間に、これらが多いところは何処?なんて探しておけば秋に効率よく見事な紅葉にあたる確率が高いからです。
 天生ではハウチワカエデ、梁谷山ではコハウチワカエデと覚えておけば、夏の間に秋の予測ができますから。
 そんな、ことを書いている私ですが学習能力が無く来年になると、すっかり忘れ行き当たりばったりとなってしまうのですが・・・(管理人)


                    ハウチワカエデ
                    

                    コハウチワカエデ
                    


                    コミネカエデ
                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムキタケ

2012-10-28 21:17:55 | Weblog
 先日の森歩きの最中にムキタケがありました。
 オカズをみっけ!と思い、少しだけいただきました。
 ムキタケは飛騨地方ではムクダイと言われ高山の朝市でも時折、売られているのを見かけます。
 ツルツルとした食感がよく美味しいキノコですので、見つけると採っています。
 ムキタケは、広葉樹の大木の倒木に紅葉の時期に発生します。
 そうです、私が好んで歩く森によく発生するのです。
 はたまた、紅葉前線を追っかけているので発生時期まで重なる。
 当然、よく目にする結果となり、私の胃袋を満たしてくれるのです。
 ここ数年、私はキノコ採りを目当てに歩かなくなってしまった関係上、採ってくるキノコは限られます。
 そんな限られたキノコの一つがムキタケなのです。
 あと、毒キノコであるツキヨタケに似ているので採るときは注意が必要です。(管理人)

 <ツキヨタケの過去の記事>



                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする