徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

位山三山のブナ

2012-10-30 22:58:42 | Weblog
 ブナは人気のある樹木、私も好きな樹木ですのでブナ林は好んで歩きます。
 私の好きな位山三山にもブナ林があります。
 結構太いんですよこれが。
 といっても天生のブナ林とは違い他の樹種も結構混じっているブナ林ですので純林とはいえないかな?
 面白いのはブナとミズナラならなんとなく想像できるのですが、ブナとヒノキという組み合わせ。
 これが結構面白いと思います。
 先週、歩いた位山~川上岳の縦走路である天空の道のブナ林、これは風の影響か枝下と樹高が低いですが、よくよく見ると太い。
 なかには天生のブナの巨木より太いのでは?と思えるものも。
 言葉で言い表すことができないのですが面白いタイプのブナ林なんですよね~。
 昨年もブログに書きましたが、今年も私の独断と偏見のブナ林評論を、今年の10月に歩いたブナ林を用いて行おうかともくろんでいます。
 場所は天生、梁谷山、位山三山で。あとひょっとしたら今週末出かける新潟県糸魚川市能生町のブナを交えてなんて考えています。
 こうご期待を!誰も期待していないか・・・(管理人)

                     幹が写っていないですが胸高直径が1m以上あると思われる天空の道沿いにあるブナ
                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の岩戸

2012-10-30 22:43:28 | Weblog
 位山の山頂近くに天の岩戸と言われるところがあります。
 天の岩戸は天照大神が隠れて世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台ということです。
 天の岩戸は沢山あるんですよね~。
 天照大神はきっと隠れん坊が好きだったのだろうか?なんて馬鹿なことを考えてしまいます。
 位山はもともと飛騨の一宮である水無神社の、ご神体ですので信仰の山です。
 何故、信仰の山になったのだろう?といつも思います。
 私が思うには、岩や巨木が信仰の対象となっていることではないか?と思っています。
 位山には巨石群があることと巨木が沢山あることの2つかな?と思います。
 そんな、神が宿る山のイチイが代々天皇家の笏木として使われたということとつながったのでしょうと勝手に思っています。(管理人)


                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする