先日、下呂市小坂町落合にある三ツ滝を越えて、登山道をのぼり、御嶽溶岩台地の上に立ち「どんびき平」を目指し歩いている途中に一合目の石碑がありました。
珍しく、一人では無く3名で歩いていたので合目ってどうやって割り振っているのだろう?とか、どうして合目なんだろう?という議論に。
その場では分からず、帰宅してから調べてみると諸説あるが、結局のところは分からないということ。
一合、二合だと頂上は一升なんて馬鹿なことが私の頭の中に思い浮かぶだけ・・・
諸説の中で、自分自身が納得すればよいだけの話しかと思ったのでした。
あと、余談ですが厳立峡のある下呂市小坂町落合の落合の語源は厳立峡のところで霊峰御岳を水源とする椹谷と小黒川が合流し、少し下流で大洞川が合流します。
それぞれの川が落ち合うところだから落合という地名になったのです。
川が合流するところは河合とか落合という地名となることが多いですね。
最後は全然違う内容となってしまう、いつもと同じパターンで終わりとします。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
珍しく、一人では無く3名で歩いていたので合目ってどうやって割り振っているのだろう?とか、どうして合目なんだろう?という議論に。
その場では分からず、帰宅してから調べてみると諸説あるが、結局のところは分からないということ。
一合、二合だと頂上は一升なんて馬鹿なことが私の頭の中に思い浮かぶだけ・・・
諸説の中で、自分自身が納得すればよいだけの話しかと思ったのでした。
あと、余談ですが厳立峡のある下呂市小坂町落合の落合の語源は厳立峡のところで霊峰御岳を水源とする椹谷と小黒川が合流し、少し下流で大洞川が合流します。
それぞれの川が落ち合うところだから落合という地名になったのです。
川が合流するところは河合とか落合という地名となることが多いですね。
最後は全然違う内容となってしまう、いつもと同じパターンで終わりとします。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!