土曜日の道後公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/2e800efbde4f73ccab3a51f3cab93a47.jpg)
松山市1番の桜名所です。駐車場が空いているかなと心配しながら行きましたが、大丈夫でした。全体的にはまだ5分咲きといったところでしょうか。人は多いものの混雑と言うほどではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/c6d0662961013a140ae182b0788e1dbe.jpg)
ここは湯築城という城があった跡地で、こんもりした山を囲んで土塁や掘りがあり、資料館も建っています。その片隅に子供用の遊び場があって、わたしのお目当てはそこ。ヨウコとケイタをここで遊ばせるつもりなんです。
駐車場から子規記念館横の道を通っていくと右手にうっそうとした茂みと小さな池があって、ツバキの花がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/68bea4df715da756a133988631f88e00.jpg)
遊び場の近くにあった桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/5b8ca03d34b3266915474e552abb1f41.jpg)
「かいじゅうみたい。」ヨウコが喜んでいました。
桜保護のため道後公園はバーベキュー禁止になったそうです。煙は桜にとってよくないんですって。古木がこうして何とか生きているのをみるとそれでよかったんだと思います。
小さな子でも遊べるこの公園でたっぷり2時間近く遊ばせて親に引き渡し、わたしはすぐさま次の場所に移動。
お城の北側をぐるっと西に回って、唯一車の入れる西堀端の橋を渡って、たった40台しか停めることのできない(しかも市民会館利用者かどうかチェックされます)市民会館駐車場へ滑り込みました。あと、2,3台しか入れなかったー 市民会館のある城山公園は、西と南をお堀で囲まれています。広い公園内にあるのは市民会館と美術館とNHK松山支局のみ。駐車場があるのは市民会館だけです。
その西堀端の橋を渡るとき、夕日に照らされた桜がとてもきれいだったので、大急ぎで車を降りて写真を撮りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/7d3195894c18c1ce9c2bc08654d1f855.jpg)
都会的な風景がわたしには新鮮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/2074cef2acd6529f6fe799bc7cfc5dc8.jpg)
西堀端をこんな風に歩いて景色を見ることが今までなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/f669c4a0fce71b8f5a61b7aa93c49fe6.jpg)
桜越しに松山城の天守閣を撮ってみましたが、夕方だったので(腕も悪い)だめですね。後からかなり明るく加工しました。城山の木々は若々しい緑で覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/f84ad23802634863404279ddbf06ebc9.jpg)
大きな夕日が沈んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/214319e70316dbbae91e5176b084dd79.jpg)
さてわたしがここに来たわけは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/a247b484a57a4724e635a03d6d7bbcdf.jpg)
これ、終演の時にロビーに貼り出されていた、アンコールの曲紹介なんですが、これを見て
ああ!
と気がついた人はわたしと同類かな? ドラクエについて書いていたら1日分スペースをつぶしそうなので書きません。
ロールプレイングゲーム草創期のファミコンの画面を使って次回の公演のPRをするというアイディア。大勢の人が群がってスマホをかざしていました。
娘たちの話によると昼の部はけっこう年配の人がいたそうですが、追加公演の夜の部は空席もあって、ほとんどが若い人や親子連ればかり。たった一人グレーの頭の男性を見かけましたが、年齢的にはまだ若そう。gグレーヘアのバアさんはわたし一人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/2e800efbde4f73ccab3a51f3cab93a47.jpg)
松山市1番の桜名所です。駐車場が空いているかなと心配しながら行きましたが、大丈夫でした。全体的にはまだ5分咲きといったところでしょうか。人は多いものの混雑と言うほどではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/c6d0662961013a140ae182b0788e1dbe.jpg)
ここは湯築城という城があった跡地で、こんもりした山を囲んで土塁や掘りがあり、資料館も建っています。その片隅に子供用の遊び場があって、わたしのお目当てはそこ。ヨウコとケイタをここで遊ばせるつもりなんです。
駐車場から子規記念館横の道を通っていくと右手にうっそうとした茂みと小さな池があって、ツバキの花がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/68bea4df715da756a133988631f88e00.jpg)
遊び場の近くにあった桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/5b8ca03d34b3266915474e552abb1f41.jpg)
「かいじゅうみたい。」ヨウコが喜んでいました。
桜保護のため道後公園はバーベキュー禁止になったそうです。煙は桜にとってよくないんですって。古木がこうして何とか生きているのをみるとそれでよかったんだと思います。
小さな子でも遊べるこの公園でたっぷり2時間近く遊ばせて親に引き渡し、わたしはすぐさま次の場所に移動。
お城の北側をぐるっと西に回って、唯一車の入れる西堀端の橋を渡って、たった40台しか停めることのできない(しかも市民会館利用者かどうかチェックされます)市民会館駐車場へ滑り込みました。あと、2,3台しか入れなかったー 市民会館のある城山公園は、西と南をお堀で囲まれています。広い公園内にあるのは市民会館と美術館とNHK松山支局のみ。駐車場があるのは市民会館だけです。
その西堀端の橋を渡るとき、夕日に照らされた桜がとてもきれいだったので、大急ぎで車を降りて写真を撮りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/7d3195894c18c1ce9c2bc08654d1f855.jpg)
都会的な風景がわたしには新鮮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/2074cef2acd6529f6fe799bc7cfc5dc8.jpg)
西堀端をこんな風に歩いて景色を見ることが今までなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/f669c4a0fce71b8f5a61b7aa93c49fe6.jpg)
桜越しに松山城の天守閣を撮ってみましたが、夕方だったので(腕も悪い)だめですね。後からかなり明るく加工しました。城山の木々は若々しい緑で覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/f84ad23802634863404279ddbf06ebc9.jpg)
大きな夕日が沈んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/214319e70316dbbae91e5176b084dd79.jpg)
さてわたしがここに来たわけは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/a247b484a57a4724e635a03d6d7bbcdf.jpg)
これ、終演の時にロビーに貼り出されていた、アンコールの曲紹介なんですが、これを見て
ああ!
と気がついた人はわたしと同類かな? ドラクエについて書いていたら1日分スペースをつぶしそうなので書きません。
ロールプレイングゲーム草創期のファミコンの画面を使って次回の公演のPRをするというアイディア。大勢の人が群がってスマホをかざしていました。
娘たちの話によると昼の部はけっこう年配の人がいたそうですが、追加公演の夜の部は空席もあって、ほとんどが若い人や親子連ればかり。たった一人グレーの頭の男性を見かけましたが、年齢的にはまだ若そう。gグレーヘアのバアさんはわたし一人でした。