ここからは自分の体と相談しながらだなあ、だけどあの山の向こう側を見てみたい。あそこまでは行ってみようか。
と、またまたとぼとぼと歩き始めました。
木陰のない道は日差しが暑くて暑くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/a3ab851fff24cc27fe1bb40a4726be56.jpg)
だけどちょっとでも歩けば目的には近づくものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/2b3d3a5493fc900b08104f2bc9feab8e.jpg?1598150002)
てっぺんの(石鎚山頂ではない)木が茂っているところあたりへ着きました。そこからは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/881f34cd248f070d7cd7d87d1206dad5.jpg)
長い下り坂。
石鎚山頂は、ひたすら登るのではなく、アップダウンを繰り返しながら徐々に高いところに登っているという感じです。だからあまり疲れを感じないのかもしれないけど。
はあ~ 下りがあるということは、帰りには登るということねえ。
わたしは尾瀬に行ったときのただただ下るだけの往路を思い出してため息をつきました。帰りの登りはつらいなあ。でもあのカーブの先を見てみたい。
ひとやすみしたあとわたしは再び歩き出してしまいました。
意外にもこのあたりからいろいろな種類の花が見られるようになりました。
サーモンピンクがかわいい。何の花でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/2dec438291e948cda372090dd3c6487e.jpg)
再び石鎚山頂が見え出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/ab033c985d3cd22efb4757c2e2d8fbeb.jpg?1598150053)
最後の最後がけわしいのです。
いつの間にか、駐車場より山頂の方が近い距離になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/2b19a0ee655c386e3e5684e8602d7402.jpg)
ここまで来たら上のトイレを目指そう。
遠くに街が見えました。西条?新居浜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/580de2f094915cb28d32abfcac1d2a7d.jpg)
シシウドの咲いた道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/b7a1e8a67196e93877a0c5e0b8caf3b3.jpg?1598150193)
花火みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e4/e3f938d557536871abc48c39d8b6c122.jpg)
右手に下界を眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/24ba27ed6ad2073bdd5c377dc5e19ce1.jpg)
足元の花々に心奪われて
ミヤマヒキオコシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/6369faa0bcc95108baa0f6c12965d689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/fcd8f67b1311d404ecb0d83bc04d271b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/2292eeeba39514269e7ed8c2e459e392.jpg)
ついに、トイレまで1㎞のとところに来ました。あ、別にトイレいきたかったわけではありません。このトイレが新しくなっているというので見たかったのです。
ここで娘に電話しました。
もう頂上に着いた?
はあはあという息づかいが聞こえて
今新しいトイレのところ。今から山頂へ上がる。いまどこ?
トイレまで1㎞のところ。
ああ~、そこからがきついよ。
あんなにはあはあ言ってたんだものね。だけど足元に次々と花が現れて、わたしはついつい前へ前へと進んでいました。
メタカラコウ? 花びらが少ないから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/c0bf9a2c7db8ef30878d2995cc2b24a8.jpg)
一面同じ花。一斉に咲いたらきれいだろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/c53906f28d15984e6c86b7f9b98147a7.jpg?1598091100)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/c53906f28d15984e6c86b7f9b98147a7.jpg?1598091100)
斜面ごとにちがった葉っぱの群生が現れます。何の植物かさっぱり分からないのが残念です。
これによく似た花は見たことあるんだけど、
ハガクレツリフネというらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/daff8bfe77a6cb8740c7deb5bbfab220.jpg)
ツリフネソウの仲間らしい。横から見てみればよかった。
花穂がでていますが、花を見てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/9a61d47b05ff5e5912429a700ab02332.jpg)
シロヨメナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/c0e2e94cac30a74b2f694950dd433f52.jpg)
何の群生かわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/5c07ecfc4907e886561c97c42481d9b9.jpg)
シコクフウロ? こんなにたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/169cfb7800af1f86e268ba65f9c3643e.jpg)
ゲンノショウコの仲間だとわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/6ca901c98419d0e3352762fd38f15247.jpg)
花びらに切れ込みがあるのですが、同じ花なのかな?
こわっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/5af653f8dbc314d1c755820243f8ff19.jpg)
崩れないことを信じて通るほかないです。
レイジンソウですと。これは判別がしやすいです。特徴的な花の形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/eb9b011a6ddef25d7f8e237e8f47f59a.jpg)
道はまだまだ続く・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/38b1a2764c7353e83ef8ffab80dd876e.jpg)
ミソガワソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/605bbcae408a8eed38fdb78a0c4d99f8.jpg)
先ほどの写真、下の方ではまだ咲いてなかった花。理科の試験管洗い用ブラシみたい。あとで調べてみたらどうも葉っぱが違います。 あれはオオマルバノテンニンソウで、こちらは
ナンゴククガイソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/16fe2858922e7d4e3b36cbd9a6a07b27.jpg)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/82345d0969941068ca56e6af12a1dde1.jpg)
トイレ休憩所まで400メートル、山頂まで1キロメートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/16fe2858922e7d4e3b36cbd9a6a07b27.jpg)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/82345d0969941068ca56e6af12a1dde1.jpg)
トイレ休憩所まで400メートル、山頂まで1キロメートル。
植物の名前がさっぱり分かりません。が調べていると時間がかかりそうなので先に進みます。どなたか名前が分かったら教えてくださいませ。
追記ーできる限り調べてみましたが、すべて?のつくものばかりです。間違っていたらごめんなさい。
-続くー
やっぱり登られたんですね
そうじゃないかと思っていましたよ
色々お花が咲いてるとついつられて登ってしまいますね
花の名前はごめんなさい
私もさっぱりわかりません
どれもあっ、見たことある
何ですが名前はさっぱり浮かびません
最後の難所頑張ってください
石鎚山は実はハイキングと言ってもよいほどの緩やかな山道なんです。
山草の中にはその土地の固有種もあってややこしい。以前覚えたはずの花の名も思い出せません。
わたしなりに調べてみましたので、追記しておきました。