梅雨開けはまだだったはず。なのに毎日毎日、砂漠のような晴れようでした。砂漠を知ってるのかと? 昔、アリゾナ砂漠をドライブしたことがあるんですよ。
ウマオとお友達がついに水かけごっこを始めました。明日から着替えを持って来てねー。止める気はありません。当然あたりは泥沼状態。
翌日娘が、きれいな蝶がいると言ってきました。
強者たちが散々水を撒いたあとに、水分を求めてやってきたようです。夏の日にらあることなのですが、よく見るのはアオスシアゲハです。しかしこの日やって来たのは、アゲハほど大きくなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/b8340fab3b46c3a4f969f6a2eebe6ab8.jpg?1689860633)
娘が「すごいきれいなんよ」と言う通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/8b8f29f464650df7e0d1b2c1840d2428.jpg?1689814448)
はねのブルーが鮮やかです。これって
ほら、永衲山で見たじゃない。なかなか羽を広げた写真が撮れなかったやつ。
そうか。
ルリタテハでした。この辺で見るのは初めてではないでしょうか。
その後別の蝶がやってきました。
黒い蝶ではないです。それは影。くっきりした影から光の強さがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/211b158234fb387657ee1c4be4c2a9c7.jpg?1689860763)
ナミアゲハ?ちょっと黄色が濃い。そして羽の付け根の黒が広く濃いようです。キアゲハでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/4031986397f382686e4e3df86078e6b1.jpg?1689814448)
昔、近所にセロリの畑があった頃はよく見かけましたが、最近あまり見かけなくなっていました。
さらに小さい小さい蝶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/80/f742ec028dfcece25b4e5b57bfa6e306.jpg?1689861511)
ヤマトシジミかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/f6678f7e2115b75419cfb1e11f18baee.jpg?1689861511)
と、大中小3種の蝶がやってきたうれしい日でした。
翌日はビワの木の下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/0eea7842ae2414876774265f658f2937.jpg?1689814448)
ここには樹液の好きな蝶がやってきます。
落ちたビワが腐り始めて、多分発酵したいい匂いがするのでしょう。この日来たのはタテハチヨウでした。
羽の白い模様が、問題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/3fd9ecd93232a8d8b272d593d7a8ff21.jpg?1689814448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/3fd9ecd93232a8d8b272d593d7a8ff21.jpg?1689814448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/657d73eb1221c30e2bf3c8c00dc0ed85.jpg?1689862673)
Cなのか、Lなのか?
よく考えたら、普通のキタテハかもしれない。
それからうちに来たのではありませんが、クロアゲハかな? わずかに湿っている用水路の底あたりを飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/eaf0bcb82a4e92283b76e12b63aca2d9.jpg?1689836257)
最後に、前回の菖蒲園で見つけた蝶。人目も憚らず追いかけ続けました。だって初めて見る蝶だったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/eb446df42087b7d54559b7c68aab4983.jpg?1689836525)
写真を見て思いました。これってテングチョウ?去年石鎚山の麓で抜け殻だけを見た蝶。どこにでもいますよって教えてもらったけど、やっぱり山ぎわに多いのでしょう。
蝶の写真がたくさんあるので次回も蝶です。 続く
そちらも暑そうですね
関東地方は猛暑通り越して酷暑になっていましたが
この二三日は少し涼しくてほっと一息です
でも、又明日から暑くなりそうですが~
綺麗な蝶
ルリタテハは家の庭にも来たことが有ります
アゲハ蝶より少し小ぶりでほんときれいですよね
水分が欲しくて集まるんですね
蝶の名前が良く判らなくてなんですが
クロアゲハもきれいですよね
ルリタテハはサルトリイバラなどを食べるそうです。果樹園にはサルトリイバラはありませんからあまり見られない蝶なんですよ。滅多に見られない蝶をみると感激です。みーばあさんのお家では水よりも蜜を求めて来るんでしょうね。
おはよう。
昨日は色々(大したことないけど)あって、
やっぱり疲れました(笑)
ルリタテハ、羽を広げてくれないとこの美しいブルーに出会えないのよね(#^.^#)
去年、ホトトギスの葉裏で幼虫を見つけましたが、
次に行ったら、もういませんでした。
誰か‥持って行ってしまうのよ。
アオスジアゲハは飛ぶのが早いのよ!
新宿御苑のタブの新芽で卵を見つけたことあるわ。
クスノキの葉にいる幼虫はすごく上手に擬態してて、見つけるのは大変です。
タテハチョウは、難しいわね・・
テングチョウは鼻が長いから(笑)、すぐわかります。高尾ではよく見ました。よく道にとまるの。
そう・・我が家では無理ですね。
今、暑くて特に花を枯らしているから・・。
以前、里山を歩いていたら田んぼに数本群生して、
ジャコウアゲハの食草のウマノスズクサを見つけて、1本戴いて帰りましたが、育ってくれずいつの間にかなくなっていました。キタキチョウの食草はネムノキやハギ類ですが特に野によく生えてる「あた子さんの所なんかよくありそうです」メドハギを戴いてきて植えたら今年はやっと伸びてきましたが・一昨年ぐらいはとてもよく卵を産んでくれましたよ。花にそっくりな卵で擬態用にはもってこいよ。あたこさんの里山にはキット生えていそう♪
背が高く伸びる地味な草よ。探してみて♪
以上、私の知っている範囲の知識のお披露目でした(#^.^#)
れんげさんの蝶と食草の知識もすごい。書き留めておかなくては。
暑さがひどいので、うちも花の痛みようひどいです。
オオスカシバはまだ仕切りに、クチナシの葉っぱを食べています。
鉢植えのでは、足りなくなって、ご近所の垣根のクチナシの葉っぱをいただいてきて、いれたら、二匹とも、それを食べていました。
早く飼育箱へと、思うけど、適当なのを見つけられないので、やっぱりバケツです。😅
ずいぶんたくさんの蝶を見ているし知っていらっしゃる。田舎には確かに緑が多いけれど生き物の多様性から言えば都会も田舎もかわらないのかなぁ。
我が家にはミヤギノハギがありますが、それではだめなんですかねぇ。メドハギは昔生花で活けたことがありますが、多分遠くの河原じゃないと生えてないと思います。ホトトギスはうちにあります。けど、ぼつんと植物があっても、まわりが農薬散布した土地ばかりなので、なかなか虫がいないんですよね。
だからこんなふうに色々集まってくれるとうれしいんですよ。
わたしもテングチョウは初めてです。蝶によって食草がちがうので、蝶の種類が多いと言うことは草の種類も多いということですよね。それはとてもうれしいことです。
オオスカシバ、バケツだろうがなんだろうが餌さえあればーたくましいですね。楽しみ。うちにも先日成虫がランタナの蜜を吸いに来ていましたよ。
キタキチョウは、メドハギが好れど、マメ科ならネムとかにも卵をうむので、こだわりすぎる蝶に関しては別だけど、マメ科なら大丈夫かもよ。
だってよくアカツメクサや白ため草な飛んでくるもの、電車の途中で、