あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

山道で

2023-12-18 08:42:00 | 植物
 山道とはいっても高山ではありません。主に紅葉ウォーキングで歩いた斜面で見つけた植物をまとめて羅列してみました。

 多分アカネの実。


 多分というのは、葉っぱの形状がわからないからです。


 茎を見ると、アカネっぽいんだけどなあ。

 実だけで判別できないのがもう一つ。

 アマチャヅル?






 これもよく分かりません。葉っぱはイヌビワ?


 イヌビワは実がポツポツしかついてないイメージしかないので、こんなにびっしりだとイヌビワではないのかも。

これはまた別の木ですよね?




 これは何かわからずとりあえず写真を撮っていました。後日、植物に詳しい複数のブロガーさんの記事で見かけてイズセンリヨウではないかと思うのですが、どうかしら?間違っていたら教えてくださいませ。


 これも自信がないけど、ヒヨドリジョウゴかな?


 わたしの行動エリアでは一箇所しか見当たりません。わたしの頭の中では絶滅危惧種。


 ハナミヨウガの実
これもわたしの中では絶滅危惧種だったけど、案外身近で見られることがわかりました。花も好きです。
 遠くてきれいに写せなかった😅




 花が終わって種になったこれは?


 葉っぱに見覚えがあるような、ないような。


 春、夏になったら花を見に来なくては。


 ヒサカキの花?
 





今頃咲くのだったかどうか?

と、疑問符❓だらけの記事になってしまいました。

 植物を振り返ったはずが、
こんなに小休止が多くてはろくに運動にはなってないぞ、と自分を振り返ることになってしまいました。




















コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名残の紅葉 | トップ | 冬を迎えた庭 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanano55rengesou)
2023-12-18 13:40:36
あたこさん💛
途中の喫茶店で書いてます。
間違ったらごめんなさい。
最初のは、アカネで合ってると思います。黒っぽい実が野川でなっていたのを見ました。次のアマチャズルも、ゆみこさんと、光が丘で見つけたばかりなので合ってると思います。ちょっと緑がかった黒い実ね。3番目は、多分、シロダモの赤い実。イヌビワは、割ると、いちじくにそっくりなの。雌株と雄株があります。その下は、クロガネモチの実かしら?イズセンリョウは、私も伊豆の山で見たわ。それ以来出会ってないけれど、
白い実よ。(^o^)あたこさん、ヒヨドリジョウゴは、東京でもすごくよく見られるので絶滅危惧種じゃありません。
でも、毒があるから気をつけて食べないようにね。私は1個ぐらい食べたことあるわよ。💛もしかして、ハダカホウズキの実?かしら?
花茗荷の実もなかなか見られませんよ。
目黒自然園で始めてみました。
種は、見たことあるような気がするけれど、今のとこ分かりません。(;_;)
今頃ヒサカキの花が咲くのね。
この花の匂いで、ガス漏れかと思って東京ガスに電話したって、話を聞いたことあります。\(^o^)/
東京は、黒い実がなっています。
あたこさん、又お便りできると思うけど、一応早めのメリークリスマス!🎄🤶
ウマオくんへのプレゼントは何かしら?
またね。(^o^)
返信する
こんにちは (みーばあ)
2023-12-18 15:43:23
あ~、そうそうアカネの実ですよね
ようやく庭にはびこっていたアカネを撃退しましたのでこの処実も見ていませんでしたが~
イズセンリョウ、見たことないです
色々の植物の実
赤い実は可愛いですね
小鳥たちも赤い実の方がよく見えるのかな庭のマンリョウの実、赤い実の方が早くなくなるように思います

音声入力
私はスマホ入力の時もPCと同じ表示で入力しています
音声、マイクの表示は有りません
違うやり方が有るんでしょうか
返信する
Unknown (あたこ)
2023-12-18 23:02:41
@hanano55rengesou れんげさん
ありがとうございます。
絶滅危惧種はね、わたしの記憶の中にない植物のことなんです。ヒヨドリジョウゴは、もっとあるかもしれないのに、ここだけしか見たことがありません。ハダカホウズキとなるとなおさら。両方あればちがいがわかるんですけど。アカネは、わたしのリストでは、普通種に昇格。ハナミヨウガも、昇格。あちこちで見られるようになりましたから。こうして、今まで気づかなかったものがたくさん見えてくるっていいですよね。わたしに見る目ができてきたってことで自分を褒めたいし、多様な植物に恵まれているつてことだし。
クロガネモチは、公園などではにすぐわかるのに、山の中ではわからないものですね。
やっぱりー ヒサカキは、もう実がなる頃でしょう? そして花は悪臭がするんですよね。ガスというより死臭のような。木が高くてよくわからなかったので、なおさら??て思いました。
ウマオはアドベントカレンダーをひとつずつあけています。孫たちのところ、みんなサンタが来るので、ばあちゃんはプレゼントしません。実は助かる〜😁
返信する
Unknown (あたこ)
2023-12-18 23:18:00
みーばあさん
そういえばアカネが庭にあるって言ってましたね。ついに絶滅させましたか。植える場所、いっぱいあるんですが、うちの方では、山手の涼しいところでないと無理だと思います。染料が取れるほど植えてみたいものです。
音声入力
パソコンの設定ができてないのかもしれません。たくさんのアイコンから〈設定〉をタップして、次のページから〈一般〉をタップ、次から〈キーパッド〉をタップ。そこに音声入力の項目があります。これをオンにすればOK。右下にマイクがでてきます。マイクをタップすると入力方法を切り替えれます。検索も音声でできます。
ても、普段は指で打ち込んでいます。長文の時は、早くて助かります。試してみて😊
返信する
Unknown (ぴあ野)
2023-12-20 08:13:19
おはようございます。
前記事の音声入力についてのコメントを、どうもありがとうございました。
わたしも、いずれは、それがメインになるのかな?

上の植物、わたしにはほとんど分からなくて残念。
そもそも、こんなにたくさんの植物を見ることもないので・・・
仕方ないかぁと。
近所には、ボランティアさんのおかげで、アクセスの割に自然の風情が残っているのですが、
しょせん限界が・・・

子どもの頃、植物好きの母が教えてくれても興味がなくて右から左。
こちらが興味を持つ頃には母もぼんやり、わたしも記憶力が激減。
なかなかうまくいきませんねw
返信する
Unknown (あたこ)
2023-12-21 20:56:42
ぴあ野さん
わたしのところでもあまり見ない植物ですよ。山、正確にいうと山裾の道ーこの山裾という表現が浮かばなくてねぇー別の意味で困ったものです。
わたし的にはレアな植物を集めました。今まで気がつかなかった植物が、関心を持つだけで見えるようになったんですよ。すると歩くのも楽しい。いいスパイラルができています。名前を覚えるのは副次的なことですね。
好奇心が旺盛なことに越したことはないですが、興味関心は人それぞれですから。ぴあ野さんもたくさんの楽しみを持ってらっしゃいますよね。おかげでわたしも楽しませて頂いています。
返信する

コメントを投稿