秋晴れの爽やかな土曜日。
トラオとウマオにつきあって地域巡りをしてきました。
名刹西山興隆寺のある、丹原町古田地区。年に一回紅葉の季節に興隆寺までの1本道を車で通り過ぎるだけの地域です。
古田地区は山裾にあって道は全部坂道でした。坂をどんどん上ると金仙寺につきました。

屋根が美しい。

奥には赤い鳥居も

ここからの眺めはすばらしかったです。秋晴れの空の下、広がるのは周桑平野です。

貴布祢神社。字は違うけど京都にもこんな名前の神社がありましたっけ? 名前が何か由緒ありそうな・・・・

奥に古めかしい小さな本殿があっておもしろそうでしたが、鳥居を見るだけで通り過ぎました。
これは、何のために撮ったかというと、

大きな杉か檜かの前に1本の竹が木を隠すように伸びていたのがおもしろくて。まん中ほどに細い筋のような竹が見えますか?
木の根元は竹がびっしり。こんなに近くまで迫られたのでは木もたまりませんねえ。

近くの柿の木も大きかった。栽培されている柿は収穫しやすいように低く仕立ててあるのですが、これは自然のままの柿かな?

民家の庭先に咲いていた、多分ガウラ。

ピンクが鮮やかでした。おもしろいことに白とピンクとが同じ茎から咲いているのです。

高いところで気温差が大きく、多分花も色鮮やかなのだと思いました。
野の花も平地では見られなくなったものが

何だったかなあ。名前が思い出せません。お天気がよくて明るすぎるので、わたしの影を作って映してみました。

これはタデですが、うちの方で見るよりずっときれいです。

これはツリガネニンジンかな? 平地のうちの方では見たことがありません。

興隆寺へ通じる道に出ました。二股に分かれたところに立っているお堂。

六角堂というのだそうです。六地蔵さんが祀られているそうです。 文字の消えかかった看板があって、これがなんと明和三年(看板を立てたときの約230年前)に建てられたものだそうです。この看板いつ建てられたんだろう。この古さだと、今ではもう250年くらい前になっているかもしれませんね。いつも車から見るだけだったのですが、これも由緒ある建物だったんですね。
これもお地蔵様ですが、他にもお地蔵様があって、お地蔵様の多い地域だなあと思いました。それもなかなか大きくて立派。


そしてお顔が個性的。何だか人間くさくて親しみやすいなあと思いました。

どれもかわいいよだれかけをかけてもらって、大切に祀られているという印象でした。
知らない地域を散策するのも楽しいものです。だけど、本当のことを言いますと
坂道を長時間歩く自信がなかったので、車でついていきましたの。子どもたちは疲れも見せず元気いっぱいでしたが。
トラオとウマオにつきあって地域巡りをしてきました。
名刹西山興隆寺のある、丹原町古田地区。年に一回紅葉の季節に興隆寺までの1本道を車で通り過ぎるだけの地域です。
古田地区は山裾にあって道は全部坂道でした。坂をどんどん上ると金仙寺につきました。

屋根が美しい。

奥には赤い鳥居も

ここからの眺めはすばらしかったです。秋晴れの空の下、広がるのは周桑平野です。

貴布祢神社。字は違うけど京都にもこんな名前の神社がありましたっけ? 名前が何か由緒ありそうな・・・・

奥に古めかしい小さな本殿があっておもしろそうでしたが、鳥居を見るだけで通り過ぎました。
これは、何のために撮ったかというと、

大きな杉か檜かの前に1本の竹が木を隠すように伸びていたのがおもしろくて。まん中ほどに細い筋のような竹が見えますか?
木の根元は竹がびっしり。こんなに近くまで迫られたのでは木もたまりませんねえ。

近くの柿の木も大きかった。栽培されている柿は収穫しやすいように低く仕立ててあるのですが、これは自然のままの柿かな?

民家の庭先に咲いていた、多分ガウラ。

ピンクが鮮やかでした。おもしろいことに白とピンクとが同じ茎から咲いているのです。

高いところで気温差が大きく、多分花も色鮮やかなのだと思いました。
野の花も平地では見られなくなったものが

何だったかなあ。名前が思い出せません。お天気がよくて明るすぎるので、わたしの影を作って映してみました。

これはタデですが、うちの方で見るよりずっときれいです。

これはツリガネニンジンかな? 平地のうちの方では見たことがありません。

興隆寺へ通じる道に出ました。二股に分かれたところに立っているお堂。

六角堂というのだそうです。六地蔵さんが祀られているそうです。 文字の消えかかった看板があって、これがなんと明和三年(看板を立てたときの約230年前)に建てられたものだそうです。この看板いつ建てられたんだろう。この古さだと、今ではもう250年くらい前になっているかもしれませんね。いつも車から見るだけだったのですが、これも由緒ある建物だったんですね。
これもお地蔵様ですが、他にもお地蔵様があって、お地蔵様の多い地域だなあと思いました。それもなかなか大きくて立派。


そしてお顔が個性的。何だか人間くさくて親しみやすいなあと思いました。

どれもかわいいよだれかけをかけてもらって、大切に祀られているという印象でした。
知らない地域を散策するのも楽しいものです。だけど、本当のことを言いますと
坂道を長時間歩く自信がなかったので、車でついていきましたの。子どもたちは疲れも見せず元気いっぱいでしたが。