ケイタが車の中で童謡を聴きながらうとうとしだしました。こんな時は遠回りしてちょっとだけ、山に入る道をドライブします。
山道と言っても国道からわずかにそれる普通の田舎道。離合できる広さも十分あります。
そんなドライブで見つけた植物をいくつか。
え? 今頃菜の花? びっくりして車を停めました。
ケイタを起こさないようにそっとドアを開けて降りてみると
びっしりとツワブキの花。自然に生えたものではないでしょうね。食用に茎を採集するつもりで植えたのかな?
ツワブキはやっぱり数本が石のそばなんかで咲いているのが風情があっていいと思うんだけど・・・・
そこからさらに行くと、今度は白い雪のような花がちらちらと咲いているのが見えました。
またもそうっと降りてみてみると
コシロノセンダングサ でした。 センダングサには花びら(舌状花)がありませんが、これにはあるのです。実を見ればセンダングサであることは明らか。
うちの近くでこの花が見られるのはたった1箇所しかありません。それも毎年実をつける前に刈り取られて(これは賢いやり方ね)ついに消滅しました。誰のものでもないこんな道ばただからこそ繁栄しているのでしょう。(後で調べたところ、減っているのではなく年々増えているのだとか。外来種でした。)
コンクリートの防護壁にそって5,6メートルは続いていました。
さらにさらに、
さわやかな薄紫の群れ
この前地域巡りで見つけて名前のわからなかった花
今度はしっかり葉も撮してきました。
うちにあるシソ科の花の葉に似ています。
花は?
ごちゃごちゃしてわかりづらいけど、斑点が見えます。いろいろ検索した結果「ヤマハッカ」ではないかと。ちぎると匂いもします。
そばには冬イチゴも
やっぱり山道はいいねえ。
おまけ
こんなに白いイネ科の穂ってあったっけ
よく見たら
ワタフキムシでした。
山道と言っても国道からわずかにそれる普通の田舎道。離合できる広さも十分あります。
そんなドライブで見つけた植物をいくつか。
え? 今頃菜の花? びっくりして車を停めました。
ケイタを起こさないようにそっとドアを開けて降りてみると
びっしりとツワブキの花。自然に生えたものではないでしょうね。食用に茎を採集するつもりで植えたのかな?
ツワブキはやっぱり数本が石のそばなんかで咲いているのが風情があっていいと思うんだけど・・・・
そこからさらに行くと、今度は白い雪のような花がちらちらと咲いているのが見えました。
またもそうっと降りてみてみると
コシロノセンダングサ でした。 センダングサには花びら(舌状花)がありませんが、これにはあるのです。実を見ればセンダングサであることは明らか。
うちの近くでこの花が見られるのはたった1箇所しかありません。それも毎年実をつける前に刈り取られて(これは賢いやり方ね)ついに消滅しました。誰のものでもないこんな道ばただからこそ繁栄しているのでしょう。(後で調べたところ、減っているのではなく年々増えているのだとか。外来種でした。)
コンクリートの防護壁にそって5,6メートルは続いていました。
さらにさらに、
さわやかな薄紫の群れ
この前地域巡りで見つけて名前のわからなかった花
今度はしっかり葉も撮してきました。
うちにあるシソ科の花の葉に似ています。
花は?
ごちゃごちゃしてわかりづらいけど、斑点が見えます。いろいろ検索した結果「ヤマハッカ」ではないかと。ちぎると匂いもします。
そばには冬イチゴも
やっぱり山道はいいねえ。
おまけ
こんなに白いイネ科の穂ってあったっけ
よく見たら
ワタフキムシでした。