と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

情けない、情けない

2010年02月08日 21時08分07秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 DVDもできました。

 明日以降コピーを開始して、各中学校にお送りしますね。
 待っていてください。なにしろ、校長室での手探り作業ですから、効率悪化は避けられません。

 それと、県銚ニュース。
 マガジン形式のです。これも正真正銘わたくしの2台のコンピュータで間違いながら、データを訂正しながら、カメのような遅々たる歩みで作っております。

 県銚の大学進学のことも記事にしましたから、楽しみにしていてください。

 
 思うに、やはり本校に来て勉強も、部活も一生懸命やった方がいい。
 文武も。
 文理も。(最近、文理両道という言葉を使っている方々を知りました。凄いものであります)

 こころも体も鍛えてください。

 そういう時期が大切ですよ。

 本当にそう思いますから。




 さて、この土・日は受験勉強の総仕上げでしたか?
 大変ですね。

 もう少しですよ。
 もう少し。
 

 なんかまことに申し訳ないようですが、わたくしは小林秀雄という碩学の本をずっと読んでおりました。新潮社から全集が出ていて、この土・日、古本で一冊250円くらいで入手できました。まだ全部をそろえたわけではありません。しかし、それらを手当たり次第に手に取り、A4のスケッチブックに、マインドマップ法で図解しながら、楽しみながら読んでおりました。

 土曜日は、とても寒くて、柔道の稽古どころではありませんでしたので、かつての教え子で、指導者をなさってくださっている先生に「ごめん!」とメールを送って雲隠れ。まったく情けない。これでもかつては先生ぶって寒稽古をしていたというのですから、信じられません。情けない、情けない。年取ったら、弱音を吐かない指導者になろうと思いましたが、ちゃんとした指導者になる前に挫折してしまいました。

 その代わりと言ってはなんですが、いつも行っているジムで、カロリーを消費してまいりました。

 自転車で100、ウオーキングで100。これが目安でした。たわいもない話です。ジムは生涯続けていくのでしょうから、やるっきゃない!と自分自身を叱咤激励であります。

 ところが、歩きながら機械の前のテレビを見ていたら、なんとダイエットコンクールみたいな番組をやっていたのです。

 出演者がダイエットに真剣に取り組んでおられる。
 
 わたくしも、真剣にやっているわけです。むこうとこっちで。

 そして、機械の上にいなければ、笑い転げて転倒しそうでありました。つまり誰かがわたくしのしていることを見ていて、皮肉のつもりで、テレビを見せているような気がしたのです。ほんとうに諧謔であります。

 小林秀雄の書籍も、そうです。

 文学なんかわかっていて、読んでいるのかね?と問いかけていただいているようで、まことに居心地がよくない。

 すべてわかっていて、読んでいるわけではありません。
 途中途中の段階で、いろいろ気がついたことをノートにしたりしているだけですから。少なくとも、法則性をそこから見つけようとは、小林先生も言っておられるとおり考えてもおりません。

 「逆説というものについて」という一文で、実に笑いました。
 
 「何らかの結論に到達しようと思索するな、これが思索というものの極意である」というルナンの言葉を引きながら逆説的言辞というものを考察されています。

 実にわさびのきいた文章です。

 芥川龍之介の「道徳とは左側通行と似たものである」という文章や、「将軍」という作品で乃木将軍を扱って、「彼の方が、人世を渡る辛労においても、確信においても、描いてくれる当の作家よりも遥かにうわ手だからだ」とありました。

 笑いました。
 実に久しぶりに小林秀雄先生のような碩学の書籍で。

 最後に弁証法が真の意味での逆説だというところには、大いに考えさせられるものがありました。これについては、あえてふれませんが。


 
 今日も、家に帰ってからは読書三昧であります。
 本当にありがたいものであります。

 尽きせぬ碩学たちの実績があり、それに接することができます。
 安価な本ではありますが、月報までつけて古書店に売ってくださった方に感謝しております。ちなみに、小林秀雄先生に何冊も本を貸してくださった辰野隆先生は、貸した本に小林先生の毛髪が残っていないと、(本を読みながら頭をかきむしる癖があったそうです)「読まなかったな?」と言われたそうですから、これもまたなんという壮絶な、うらやましいような師弟関係でしょうか。


 また、あした。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/