と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

今朝の新聞に

2010年02月23日 20時20分53秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今朝の新聞に学力試験の最終志願者が発表になっておりました。
 数字等をここに書くことは致しませんが、分析の対象にはなります。
 喜びと反省と、いろいろな要素を感じますから。
 経営的な視点からも重要な数値であります。


 それにつけても、中学生の皆さん、ご苦労様です。
 
 ほんとうにご苦労様です。

 本校を志願していただいて、感謝しております。
 
 小さな中学生の皆さんが学習に邁進されておることを思うと、こころ痛みます。
 あまり子ども扱いするとお叱りを受けそうですかな・・


 4月にお会いしましょう。
 入学式で。
 どんなお顔をされているのかと、楽しみでなりません。


 県銚の3年生も大学進学者は、今、努力中です。
 今日も、3年生の自習室で勉強をしておりました。
 見上げたものです。
 たいしたものです。

 今度の新入生も、現在の3年生のようになってくださるのかなぁと思っています。

 頑張りなさいませ。
 





 さて、昨日の記事に、日曜日にある大学での講演を聴いてきましたと書きましたが、そのときに参加者の中に看護系の仕事をされている方があって、勉強になりました。

 わたくしなどよりもずっとお若い方々が、キャリアアップを目指して努力をされています。

 真剣であります。
 わたくしなぞ、今更キャリアアップという年齢ではないのでしょうけれども、教養として優れた方々のお話をお聞きすることが好きでどんなところにでも顔を出します。

 それなりに、気合いを入れていただいて喜んでおります。

 年齢は確かにそれなりでありますが、勉強になりますから。

 しかし如何せん記憶力の厳しい現実にとまどっています。

 若い方の数倍勉強するしかないようです。

 もっとも、元々弱い部分でもありますが。

 それでも新しい知識を得たいと努力していると、見た目よりも若々しい健康を維持できるようです。体も、心もです。スポーツジムのインストラクターに、教えてあげるから教室の生徒にならないかと言われたことがありました。さすがに、遠慮しました。エアロビ教室というのではさすがに図々しいわたくしでもついていけませんからね。だいいち似合いませんから。

 4月からまた新しいトライをしていきます。
 新しい分野の勉強をさせていただきます。
 毎年毎年、これの繰り返しでありました。才能と教育という分野の資料も集め始めました。
 
 逆に柔道がだめになりました。
 もう、体力的に格闘技はつらい。いまさら新しい技は身につきません。
 所詮素人ですから。
 
 若いうちにもっともっとやっておくべきでした。

 皆様も頑張りなさいませ。

 また明日。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/