と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

続々と

2010年02月09日 22時38分31秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 続々と現在の3年生の進路が決定しつつあります。
 楽しみです。
 

 そして、感謝、感謝。
 努力した生徒諸君と、先生方に。

 しかし、喜びは両面から考えないといかんとも思っています。
 小林秀雄先生ではありませんが、ね。
 物には裏も表もあります。

 なにかひとつの事を決めつけたら永遠に逆説はあり得ます。

 面白いものであります。

 それにつけても、実践力を持っておられる先生方の実力というのは実にすばらしい。ほんとうにそう思います。ご専門とは言え、その努力たるや尊敬に値します。同じ事をやれと言われたら、わたくしなぞ43歳から授業を離れてしまいましたから、鈍刀になっています。ほんとうにある意味、先生方の心境はうらやましいかぎりです。実力があるからできるわけであります。

 実力を磨くという点では、朝青龍の引退もいろいろと考えさせられました。コメントは避けますが、小さな身体で、大男をなぎ倒していく姿に、ある種の爽快感があったことを否定することはできません。なんといっても、スピードのある取り組みに興味を持っていました。

 柔道の岡野功先生もそうです。わたくしよりも小さく、体重も軽かったのに、全日本で2度優勝されている。講道館で、なんどもお見かけしましたし、エレベーターでお声もかけていただきました。

 やはり天賦のスピードと、努力でありました。
 どうも愚鈍なわたくしは、天賦の才能と努力が不足しておったと自省しています。その辺が天才と凡夫を分けてしまうのでしょうね。

 そんなことを感じました。
 今日は。




 さて、DVDです。
 今日はコピーできませんでした。
 一枚もです。
 明日頑張ります。
 原盤は作成できましたから、それはそれで納得しています。
 
 しかしできあがって見ると細かいミスが気になってしまいます。
 音声の重なり具合とか、です。
 所詮素人ですから、妥協も大事だとは思いますが、可能な限り中学生の皆様にはいいものをお届けしたいからです。

 明日は発送作業もしたい、DVDのコピーもしたい、卒業式の式辞原稿も書きたい、したいしたいの連続であります。

 また、あるテーマで取り組んでいる資料を入手することもできませんでした。第一次資料の大切さは非常に実感しているからです。

 思うに適当が一番よろしくない。
 一次資料にも当たらずに、論文を書く人はいないが故に。
 
 どうなりますことやら。明日も、今日のように仕事が詰まっていると、なかなか思うようなことができませぬ。もう人生の残された時間は乏しいわけです。若干ですが焦ります。



 また明日お会いしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/