と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

本当に努力家

2010年03月03日 21時09分19秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日はいろいろな会議があり、卒業式も近く、多忙を極めました。

 このブログも家に帰ってから書き始めるのですが、メールをチェックしたり、これはこれでなかなかのものであります。

 あまり自分を追い込むタイプではありませんので、実感を伴わないのです。忙しいというのが。ですから、この点だけは実に冷静であります。中には、質的なものが伴わないで、忙しいを連発される方もあります。世の中は観察をしていくと実におもしろいものであります。

 うっかり、2月は28日までしかないのを忘れていて、定期にとっている教育雑誌3冊を、思い出したので受け取りに行ってきました。さっき。もう月をまたいでしまっていました。店主と長いつきあいですので、笑ってしまいました。お互いに。

 その雑誌をめくっていましたら、大阪の高校の先生が大阪教育大学大学院夜間コースを卒業した時のことが書いてありました。現職の先生方で、教職大学院に行く方はたまにおられます。しかし、いかに地の利がいいと言っても、そのやる気たるやすばらしいものがあります。

 世間には本当に努力家がおられるものです。

 これは真似できる分野と、そうでない分野とあります。
 わたくしなど後者であります。
 ただし、憧れだけではもったいない。
 人知れず、どこかで勉強している方々はおられるのですから、地道に努力なさいませ。どこでどう役立つかわかりませんよ。本当に。こんなことを言っているわたくしも、どこかで隠れて勉強していたりして。

 
 問題は、自慢屋でしょう。
 なにもしていないのに、やたらと自慢する人。どこの世界にもいますよね。人間は誰しも、自分だけエライと思いがちでありますから、これは人間の宿命なのでしょう。言い争いになるのも、これです。自分だけエライと思っているから、反論されるとキレる。ハラが立つ。そんなときは、相手の言うことをじっと聞いていて、論理的な矛盾を発見している方がもっと楽しい。感情的になる人ほど、地が出ますから必ず破綻する。人間観察にもなります。

 人間観察の大家が、ビートたけし師匠。
 この方は、東京芸大大学院の先生でもあります。大変な勉強家でもあります。その方の著書に人間観察を書いてある部分があって、実に爽快な気分になりました。山手線で、人間観察をずっとしていたんだそうです。豆ノート片手に。そのメモが、ネタになっていったのだそうです。

 見えない努力。
 これです。
 まったくこれです。

 頑張りましょうね!
 また明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/