と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

チャンスは後ろ髪のようなもの

2010年05月07日 20時29分43秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日は、民間の会社と専門学校を経営されている方のところにお伺いして、開かれた学校委員会のことでお願いをしておりました。四方山のお話をさせていただくことで、本校への評価を知ることができます。ありがたいことであります。

 印象に残ったのが、自ら学ぶ意欲無しに社会人生活は成り立たないということでありました。教えてくれないから、仕事ができないという言い訳を言う若者が増えているそうであります。自ら学ぶことなく、努力することなく、教わって来た時間だけが長ければ必然そうなるのは目に見えているわけです。自ら学ぶ力のある生徒が多くいる学校は、やはりまったく違います。経験上。学び方は教えることができますが、マスターしたかどうかは、これは本人でなくてはわかりません。学校では評価をしてそれを知りますが、ね。

 前の学校では、「くれない族」と言っていました。そういう完全受け身の学習形態をしている人を。「***してくれないからできない」という思考パターンでは、本当にどうしようもないのです。

 本校のように、通学制をとっている学校なら受け身であってもある程度まで勉強は可能なのでしょうが、通信制の学校はこの自ら学ぶ意欲という点ではシビアーです。自分から何でもやっていかないと、絶対に単位はとれません。わたくし自身いくつかやってきたから、経験上ほんとうにそう思っているのです。多種多様な体験をさせていただきました。何を学んできたのかは、退職してからあきらかにしますがね。

 自分でやらなくてはどうしようもないのです。通信制の教育は。待っていたって誰も教えてくれません。積極精神の持ち主でないといけません。

 このことはいくら言っても理解できないでしょうけれども。通学生であるかぎりは。

 飛び込んで行って、教えていただくしかないわけです。積極的に。それをじっと待っていて、勉強もせずに、ゲームや遊技等々をしているのではもうお話になりませんぞ。遊びの費用ほしさに、勉強をほったらかしていてもなりません。

 チャンスはつかまえるのです。後ろ髪のようなものです。つかまえないと、成長はありません。もっともわたくしのように後ろ髪すら無い人間もいますから、そういうときは前に立ちふさがってでも教えてくれと、弁慶のように言うしかありません。

 いろいろ古典を読んでいると、そういう師弟関係というのは、まことにおもしろく、いくら師匠に懇願しても、まだその段階にあらずと拒否した英傑もいたそうですから、通学制の学校に学んでいる在校生諸君は幸せです。

 通学制の学校でも積極的にドンドン先生方に聞くことです。ただし、自分でも勉強してからおやりなさるともっとよろしい。

 努力しないで、「ここがわかりませんが」というのでは情けない。道路に迷って、その土地の人に質問をする時「わたしはどこに行ったらいいでしょう?」と聞く人はいませんからね。やはり目的地を持っているから、その道を歩み始めるわけでして、無目的に歩き始める人はいません。

 柔道教室でもヒントは与えてあげます。高校生くらいの選手ですと、時々謎かけをしてあげます。1・2・3で技に入るとの、1で入るのと当然スピードは違ってきます。このヒントを与えてあげるのですが、道場の隅っこから見ていると自分で工夫している。悩んで成長するのです。それが糧となるのです。最初から全部教えてあげると、絶対に自分のものにはなりません。もっとも最初から全部教えてあげても、まったくマスターできないのもいます。人を見て法を説けではありませんが、そこのところは教え方が違って参ります。一番いけないのが、聞く耳を持たないという人です。

 強くならないのは師匠のせいだという修行者はいません。武道界においては。それは師匠に対して失礼です。わたくしは師匠ではありませんから、そこのところは諄々と諭してあげます。それがわたくしの使命です。体験はあっても、体力がないのですから。

 

 今日はそんなことを思いました。

 また来週!

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/