と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

あと少し

2010年05月28日 20時26分49秒 | 先公ごっこ2008年から2012年



 今日はいい天気の下、スポーツ大会を実施いたしました。
 体力・健康が疎かになってはいかんと思っております。ですから、たまにはこういう機会もいいものです。また後日写真と記事をアップします。こういう行事は写真付きの方がよろしいでしょうから。

 この三日間記事の更新がまったくできませんでした。わたくしは携帯で文章を打つことができません。片手で非常な高速で打っている若い人を見ると殆ど尊敬してしまいます。デスクトップでないとできないのです。ですから、心配していただいた方もおられました。ちょっと滞ると、です。ありがたいことであります。具合が悪いのかというわけです。いろいろな方とお会いしたりしておりました。名刺もかなりなくなりました。おかげさまであります。

 交通安全教育をやらせていただいております。25日は、磯辺高校でスタントマンによる交通事故再現の行事を参観させていただいておりました。強烈な印象がありました。実際にぶつかって我々参観者に見せてくださるわけですから、スタントマンの方は大丈夫なのかと思いながら見ておりました。ガードになるものを衣服の下に入れておられましたが、痛いときもあるのだろうなぁと思いながら拝見しておりました。怖いものです。事故にあわないことが一番です。

 事故防止については、主として文字ベースでこれまでもいろいろなことをさせていただいていました。自転車事故防止のための指導案集を作成させていただいたりしておりました。また、あらゆる機会を活用して訴えてきました。それでも運が悪ければ当事者になってしまいます。自分に落ち度がなくてもです。なにもしないで閉じこもっているわけにもいきません。学校にも通学しなくてはなりません。それでも訴えていかなくてはなりません。事故のない日々をほんとうに願っています。

 

 次に記事にしたいことは、本のことです。NHKブックスの「議論のルール」という本です。帰りに買ったものです。テレビで大学の先生と、コメディアンが議論するという番組を教材にして議論手法を論じていくというものでした。これはなかなかおもしろかった。さらに国会中継で展開される議論をも題材にしていました。こちらはコメントできませんが、実に実に楽しいひとときを過ごさせていただきました。

 ただし、反省材料がありました。わたくしも、人のことは言えないなぁということです。論理的にものを考え、原稿を書き・・・ということは実に難しい作業です。文才もない。また、このブログも無理が目立ってきました。要するにネタがなくなってきているかもしれません。しかも、論理的ではないと言われるとそれはそれで認めざるを得ません。身辺雑記みたいなものですから。あまり大上段に構えると、まったく書けなくなります。

 そもそも学校のことを紹介してみたいと考えて始めた拙い試みであります。それに本校の生徒達は実にいい。まじめだし、勉強も、部活もとても熱心です。こんな生徒達に囲まれて過ごすことができる幸福を紹介させていただきたいのです。教師冥利につきます。まったくそのとおりです。

 

 あと少しでブログからは完全撤退します。
 これ以上教育界にいてはならないという命令をいただくまではご辛抱くださいませ。ブログを止めるのは実に簡単であります。「退会する」というボタンをクリックすればいいだけですので。


 ではまた来週!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/