と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

今日も予定が

2011年01月05日 22時53分57秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

今日も予定が大幅に違ってしまいました。
非常に多忙な時期に突入しております。
さらに、始業式の資料も作成したいと思っておりましたが、これも家でやるしかなくなり、先ほど原稿を作成し終わり、関係の先生方にチェックを依頼してようやく拙ブログの記事にかかっております。

いつもは家で読書をするのが、習慣なのですが、今日はまったくなにもできませんでした。
ネットから購入した古本を今日は読んでみたかったのです。秋田県の古書店様から送っていただいた書籍です。アメリカで売れた本で、それを翻訳してくださった先生がおられて、新本ですとかなりの値段です。古本ではそれほどでもなかったものですから、いつも使っているサイトから送っていただきました。

それができませんでした。いい本ですから、こういうときはちょっとがっかりします。

さらに健康体力の向上のために、スポーツジムにも行っていますので、ますます時間が厳しくなります。
拙ブログも趣味、ジムも趣味ですからあまり苦にはなりませんけれども。

ところで、拙ブログの動画で初日の出を紹介させていただきました。
この穏やかな波が、ちょっと離れたところでは、違っていたのだそうです。

驚きました。
自然界の不思議さに、です。

理科的には説明できるのでしょうが、まったくの門外漢であります。
同じ海なのに、ちょっと距離が違うと波の高さまで違ってくるのですから、ほんとうに不思議なものであります。
こういうところにも、「無知の知」ということを考えてしまいます。
全く知らないことが多いものです。

なにかの記事にも書きましたが、路傍になにげなく転がっているどこにでもあるような石がなぜそこに存在しているのかということもまったくどうやって説明するのでしょうか。そんなことは、石に聞いてみたまえとでも言われるのでしょうか。笑い話のようなものかもしれませんが、けっこう重要なことかもしれません。こんなことから存在とは何かというテーマに興味を持っていただくこともあり得るのかなぁと思っています。



三学期は実に多忙な時期になります。

こういう時に、体調を崩さないようにすることもまた何かの智慧であります。
風邪をひかないようになさいませ。


 


また明日。
(明日はちょっと更新が困難かもしれません・・・・・・・・・・・・)


 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/