と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

人間は、元々そんなに賢くありません(by 瀬戸内寂聴)

2013年08月17日 06時39分36秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

いいお言葉ですねぇ@人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。(by 瀬戸内寂聴)

 

 

 瀬戸内寂聴さんが、Twitterでタイトルのようなことをつぶやいていらした。コピーして使わせていただく。

 いい言葉である。まさに身に染みる。まったくオレのことを言っていただいているようだ。なんでか。オレは「バカ」だからだ。元々賢くないどころか、正真正銘「ウマシカ」である。ほんとうに慚愧の思いで生きて(*_*) マイッタので候である。マジに。いろいろな生き物たちのいのちをいただいて、これまで生きてきたし。純真というのとはまったく違った世界で生きてきた。バイブルに云われている姦淫だって、人のことをどうだらこうだらとは云えない。他者を責めることができるような、立派な人間ではない。まったくそのとおりである。

 人のことをどうだらこうだらと悪口は云えねぇ、云えねぇ。その点、イエスの論理はすばらしい。例の石打ちの女の話である。ある女に石打ちの刑をしようとしていた民衆に、イエスが云った台詞である。、「あなたがたの中で罪のない者(男性!)が、まずこの女に石を投げつけるがよい」・・・・これは、オレの人生の根幹だなぁ。誰も人のことは云えねぇのだ。云っているオノレ自身が、一番悪党だからだ。わははははである。わはははは。

 昨日鬼来迎を見ていて思った。

 不動明王とか、そういう怒りの存在って必要なんだろうなぁって。でないと、アタシャついついうぬぼれてしまう。自分の職業だけがすばらしいものであるとか、通っている学校だけがすばらしいとか、価値があるとか、世界一とかという錯覚を持ってしまうからである

 そいつは厳に戒めなくちゃならんとオレは思っている。? そこのあーたや、あっちのあなた様はこんなことを考えなくてもよろしゅうござんすですよん。オレだけがそう思っているというだけのことであるから。だからブログはいい。個人のメモであるからだ。

 Twitterもそう。毎朝、Twitterを読むのが楽しみである。しかも、リツイートすると、このブログやFBで拾ってくださる。こんなにありがたいことはない。すばらしい世の中になったもんである。携帯電話もそうだが、あるいは、computerもそうだが、こんな世の中になるとはねぇ、思ってもみなかったですよ。まったく。

 拙ブログのアクセス数がダンダンと増加している。ありがたいかぎりである。しかし、どうも空恐ろしい。基本的に、アクセス数狙いではないからである。広報用に使っているのなら話は別である。広報用なら、アクセス数はかなり気になる。しかし、もうオレはそんな必要はまったくない。じじい学生としての、完全な日記だからである。ま、あまりクラスメイトとかは登場させていない。学生生活を、じじいのくせシテおもしろおかしく書いているわけではない。あるいは、レポートとか、論文とかの経過報告を書いて生涯学習仲間に役立ててほしいと書いているわけでもない。そういう意味ではまったく役に立たないのである。

 好きなようにやっているだけだから。

 基本的に、そうなのだ。好きなように生きてきたし、好きなようにあちこち書き散らして生きてきただけである。それが、法律の範囲内ならokだろうと思ってきただけである。そして、書いていると頭に入る。頭に入れたいから、書いているのかもしれない。それだけなのである。

 だから時間の無駄、カネの無駄と悪口を言われるのだろうなぁ。本格的に信仰心を持っている方々からみれば、オレなんか最低の人間だろうしねぇ。生涯学習だから、学者とか研究者にもなれるわけもないしねぇ。それに、年齢制限があるしね。あっちの世界は。高望みはしないことだ。甲羅に合わせて生きていくしかないのだよん。

 

 しかし、瀬戸内寂聴先生はいいことを教えてくださったものだ。

 ありがたいこと限りなし。

 

 合掌(ち~ん!)

 

 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日(金)のつぶやき その2

2013年08月17日 05時13分38秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

絆ばかりか、人々のそれぞれに固有な実体をも裏切らせ、行為の可能性の一切を破壊してしまうに至るような行為を遂行させる所に、暴力が存する。近代戦である限り全ての戦争は、それを手にするものに跳ね返るような武器を既に使用している。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ディアナの間 装飾はすべてディアナ女神の伝説のものでできている「ディアナの間」。ルイ14世はこの部屋にビリヤード台を置かせ、玉突きを楽しんだんだとか。 pic.twitter.com/Rd4iGxNBOv

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日(金)のつぶやき その1

2013年08月17日 05時13分37秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「同床異夢」とは、同じ布団で寝ていても同じ夢は見られないことです。愛の情熱は三年位しか続きません。夫婦は苦楽を共にして愛情を持ち続けるのです。

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

事實、刈り上げ祭り以外にも、神の來臨はあつたのである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

小学校教員歴26年の先生も、当日は体験談を伝えてくれます。8/25(日) 佐藤康行・教育フォーラムin 京都 ow.ly/nUUIo

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

終末論とは、全体性に対して常に外部的な一箇の余剰との関係だ。恐らくは客観的な全体性によっては存在の真の拡がりを充たすことは出来ず、全体性とは別の概念-無限なものの概念-が、全体性からのこの超越を、全体性の内には包含されず全体性と同じように本源的なものである超越を表現すべきなのだ。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

すごい時間寝たわけではないけど、ぐっすり寝た気がする。今日はこれから9時くらいまで新作の追加項目を書いて、修論+書籍のための取材3件。それにしても、昨日のCM+煽り映像収録は楽しかったな。想いを語ることができたような気がする。うん。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

あらゆる戦争は悪だと思っています。戦争にいい戦争なんてありません。私たち老人は、そのことを語り継がなければなりません。

と~ま君さんがリツイート | 12 RT

おなじく神の來る夜の民俗は、武塔(フタフ)神を拒み、或は宿した巨旦(コタン)將來・蘇民(ソミン)將來の民譚(備後風土記逸文)をも生んで居る

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

このフォーラムでは、これまでの教育の概念を根底からひっくり返すような、全く新しいメッセージが出されるようです。 8/25(日) 佐藤康行・教育フォーラムin 京都 ow.ly/nUUIo

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

新甞の夜に來る神が、一方に分離して、御祖神の形をとることになつたのだ

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

戦争によって道徳は嗤うべきものとなってしまう。手立ての全てを尽くして戦争を予見し、戦争において勝利する技術、つまりは政治が、かくして、理性の働きにほかならないものとして理性に課せられることになる。哲学が素朴さに対置されるように、政治が道徳に対置されるのである。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

いやいやながらとか義務と感じながらではなく、ひとりひとり、自分自身で決心した時のように、喜んで与えなくてはなりません。神は喜んで与える人を愛しておられるからです。神は、喜んで与える人に多くの恵みをお与えになります。

と~ま君さんがリツイート | 31 RT

物語の半分は「しんどれら型」にとり込まれて居るが、前半は民間傳承が民譚化したものである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

あなたは苦しんだ分だけ、愛の深い人に育っているのですよ。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

 オレはほんとうに仕合わせである。孫に恵まれ、どうやら配偶者にも捨てられず、なんだか知らねぇが大学生までやらせていただいている。収入はスズメの泪ほどだが、若干のアルバイトもさせていただいている。... goo.gl/XRAR6v


ホンマですなぁ、ホンマ@どんなに好きでも最後は別れるんです。 どちらかが先に死にます。 人に逢うということは必ず別れるということです。 別れるために逢うんです。 だから逢った人が大切なのです。 (by 瀬戸内寂聴) #fb


瀬戸内寂聴さんの「別れるために逢うんです」って言葉は、金言です。配偶者ともそう。クラスメイトともそう。師匠ともそう。彼氏、彼女ともそう。親戚もそう。ありとあらゆる人間関係がそうです。さすが瀬戸内寂聴先生! #fb


18:05 鬼来迎から帰ってきた。足が痛いので、撮影は殆どできなかった。しかし収穫はオオイニあった。①城西国際のメディア学部が取材に来ていたこと ②鬼来迎で高名な花澤氏と名刺交換ができたことである。これはうれしいことであった。ちなみに城西国際の学生さんとはFBで連絡をする #fb


今年の鬼来迎は、角度を変えて鑑賞した。やはり得るものが違ってくる。近場で見ていたから、声明のような迫力があった。これは論文にもっと反映させなくてはならない。足が痛かったので、立っていられなくて、映像収集は今年は諦めた。メモを取っていたけど。いいものである。実にいいものだ。#fb


城西国際のメデイア学部の学生たちが、映像取材を試みていた。さすがである。こういうことに目をつけることがである。どんな映像ができあがるのかタノシミである。ついでに、ワシにインタビューをしたいと云われてしまったけど。協力はしますが、それよりも論文と映像のコラボってのも面白い!#fb


さすが芸大。モデルも企画も普通のミスコンとは次元がが違う。→「「ミス藝大2013」の候補者がすごい露出度でしかもいい肉で話題に」nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/13…

と~ま君さんがリツイート | 23 RT

就活を楽しんで前のめりに取り組んでいた学生ほど、社会に出た際にギャップに苦しむ【意識高い系という病】amzn.to/13Cvufb

と~ま君さんがリツイート | 26 RT

【速報】楽天の田中投手が17勝目を上げ、昨季からの連勝を21に伸ばしました!プロ野球新記録です。
asahi.com

と~ま君さんがリツイート | 108 RT

■「神の名は無意味。世界にとってほんとうの神は愛なのだ。」【アパッチ族】

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 鬼来迎を見てきて

2013年08月16日 18時04分19秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
最近は・・・

 最近は、読書ノオトのカテゴリばかり書いていたから、日記の方はどうなったのかい?って思われているかもしれない。夏休みで学校が無いからというわけでもないが、そんな日記面での書く意欲を...
 

今年も鬼来迎を見てきました。
収穫がありました。たくさん。
(^0^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囚われないこと 鬼来迎がある 孫のこと

2013年08月16日 07時16分17秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

[孫が来ている 実に楽しい!]

 

 

 昨日から孫が遊びに来ている。ベビーギャングとはよくも云ったり。あははははははである。

 オレの書庫で、籠もっていると思ったらなんと文庫本を引っ張り出して、表紙を捨てる作業にムチュウになっていたのだ。ま、いっかと思って見ていた。そしたらダンダンエスカレートしていく。ちょっとここまででっせとやんわりと中止させたら、まあまあ地団駄踏んで悔しがる。叱ったつもりは無かったが、じーさまに禁止されたもんだから、こころの底から悔しがっていた。

 こうやって大きくなっていくのだろうなぁ。頼もしいもんだ。読みたい本があったら、全部あげるから、持ってけぇとなるのは目に見えている。それでいいんだ、それで。全ては贈与である。オレのやったことなんか、屁みたいなもんだし。後は、後世に生きる人間がそれをどうやって生かしていくかだけである。オレの楽しみは。

 生かしていくのか、捨てられるのか。そんなことはわからない。伝承文化でも捨てられたというケースは多々あるからである。それは後世の人々の意思に関わることである。今からどうのこうのと云っている資格はない。

 

 今日は、鬼来迎がある。

 横芝光町である。楽しみである。ただ、今年は足が痛いから、行けるかどうか。途中まではチャレンジするが、ダメだったら光町図書館に籠もる。DVDを返却しながらである。体力と相談しながらだ。無理は禁物。なんでもそう。無理はしない。年寄り半日仕事というではないか。

 孫が来ているから、原稿書きのスピードは当然のように落ちる。しょうがない。どっちも楽しみであるから。遊んでいるだけでも、実に楽しいのだから。

 オレはほんとうに仕合わせである。孫に恵まれ、どうやら配偶者にも捨てられず、なんだか知らねぇが大学生までやらせていただいている。収入はスズメの泪ほどだが、若干のアルバイトもさせていただいている。しかも、専門は国語なのに、数学と英語もやらせていただいておる。頭の活性化には実にいい。これも最初は配偶者に徹底的に反対されたアルバイトである。みっともないというのだ。なんで?と何回かやりとりした。塾の講師までやらなきゃならないるほど借金で困っているのかと云われてしまうというのだ。そりゃ生活は楽ではないが、そういう次元でやっているのではなくて、やりたいからである。頭の活性化になる。しかも、異分野である。これがいいのだ。これが。英語でサマリーを書いたりせにゃならんし、教えていると、勉強もせにゃならん。専門の枠に閉じ籠もっているのがいちばんよくないのだ。

 だから、元公務員だとか、高校教師だったとか、こーちょーだったとか、前歴に囚われてはならんのだ。そんなもん、風にそよぐ葦である。ちょっとそよ風が吹いたら、無くなってしまうのだ。無、である。そもそも。最初から。

 そんなもんに囚われないことだ。なんでもそうだ。恋人とかにも囚われないことだ。嫌い!とか云って、自分から去っていったオナゴは捨てておけっちゅうもんだ。(^0^)

 あ、そもそも去っていくようなオナゴがいなければ、そりゃそもそも無理だちゅうもんだけどね。

 

 またつまらないダジャレを書いてしまった。

 反省している。

 オレは、いつも真剣に書きたいと思っているのだが、キーボードを打っていると、どうしても諧謔を書いてしまう。これってもう直らないんでしょう。

 

 孫に伝染しなければいいのだが。

 

 

 じゃあ!

 今日も暑いのかなぁ?

 

 

 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(木)のつぶやき その3

2013年08月16日 05時10分10秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

人に憎しみを持たないようにすると、必ず綺麗になりますよ。やさしい心と奉仕の精神が美しさと若さを保つ何よりの化粧品なのです。

と~ま君さんがリツイート | 15 RT

 年代的な差異というものを考えることがあったが、若い方でも唯心論的な思考をされる方があって、この4月からの大学のゼミでは驚くことがたくさんであった。若い方というのは唯物論的な思考をするものなのだ... goo.gl/LPBUrd


女性は、いやもっと端的に表現すればたぶん結婚は、おまえが対決しなければならぬ実人生の代表者である。『八つ折り判ノート』

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

本当に苦しんでいる子どもに、いろんな理屈を言っても駄目。まずは、子どもを抱きしめてやることが大切なんです。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

保健体育の要点整理集の改訂作業終了。今年は微修正にとどまった。でも,5月に出た「運動部活動指導のガイドライン」は入れておいた。mext.go.jp/a_menu/sports/…これは出るっしょ。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

■「他人の欠点をあげつらう前に、つねにまず己のモカシンの足跡を調べよ。」【サウク族】

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

宗教、神学の終末論は、それが未来を証明し、存在の目的を掲示する一箇の神託のように、哲学的な明証を「補完」しているかに見えるが、それは信念-憶測が明証性に摩り替わってしまっているだけなのであって、それでは終末論は戦争に発する全体性の存在論を、既に受け入れてしまっていることになる。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

六波羅蜜寺平清盛坐像:武士として初めての太政大臣に上り詰めた平清盛の坐像。経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。目には水晶が入っている。twitpic.com/9csvdd

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

來訪者を懸想人としたのは、民謠なるが爲であるに過ぎないが、かうしたおとづれ人を豫期する心は、深い傳承に根ざして居たのである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

Facebook でも、なかなかお友達になるのがむずかしい。正体不明の人からリクエストが来るけど、「この人はなぜ私に関心を持ったかな」と困っちゃいます。「個人情報保護法」というものも、お互いに連絡して知らせ合うことを妨げています。仲間にはもっともっと自分のことを知らせたいんです。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ネット利用者は覚悟が必要だ。「テロリスト」と疑われたら書き込んだ記録はすべて捜査権力に開示される。たしか、2011.3.11直後にそういう法律ができていたはずだ。憲法21条「通信の秘密」は守られなくなっているという覚悟が必要ですよ。それを気にしてもっぱら郵便を利用する人もいます。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

[存在の内に巻き込まれていると同時に人称的でもある]存在者は、自らの訴訟で抗弁すべく呼び出されており、従って既に成年に達しているが、他方まさに成年であるが故に、歴史の匿名的なことばに対して単に口先で同意を与えるのではなく、ことばを語ることのできる存在者なのだ。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

映画のシナリオには「ダレ場」というものもある。また悪役もいる。しかし、さまざまな対話を経て、ある種の真実が浮かびあがる。それをドラマという。古くはギリシャ哲学のプラトンの対話篇の例がある。それぞれの局面では、いらいらしたり残念に思ったりするが、最終的にどんな真実にたどりつくか。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

「どうせたいしたことはない」と思っていたが期待は裏切られた。「NHKスペシャル激論!ニッポンの平和」がすばらしかった。まさにドラマである。感動がある。見なかった人たちにも録画して見てもらいたいものだ。これこそNHKの真骨頂である。戦後68年の日本の終戦記念日にふさわしい番組だ。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(木)のつぶやき その2

2013年08月16日 05時10分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

承前)まだ翻訳されていないイエズス会宣教師の史料があったのも驚き。カブラルがイエズス会インド管区長に宛てたもので原本は存在せず、スペイン王立史学院図書館所蔵の写本だという。岡さんは現地調査されたのか。『耶蘇会士日本通信』には元亀3年の報告はカブラルが在家の人物に宛てたもののみ。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

九条家は兼実からはじまります。ということは摂関家の知的遺産は全部近衛家に伝わって兼実のもとにないということ。摂関家の威厳を保つために兼実は懸命に父忠通の本を書写します。そういう中に万葉集があった。兼実所持の万葉集を道家が継ぎ、その子頼経は万葉集の位置をそう捉えていたのですね。

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

本日の東京新聞夕刊に信長関連記事。イエズス会宣教師のフランシスコ・カブラルが元亀3年(1572)正月、岐阜城に信長を訪問したときの報告を東大史料編纂所の岡美穂子さんが翻訳。信長の重臣たちが質素な服装をしており、カブラルは身分の低い人々だと勘違いしたという。

と~ま君さんがリツイート | 17 RT

いよいよ明後日!「浅田政志×畑中章宏 トークショー 」8月17日(土)14:00~ TSUTAYA TOKYO ROPPONGI(六本木ヒルズゲートタワー1F) akaaka.com/blog/ev-130807… 『家族写真は「 」である。』刊行記念イベントでもあります!

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

仙覚は寛元四年に将軍頼経に命じられて万葉集の校訂に取り掛かりました。それが仙覚の万葉学者の出発。頼経所持の由緒正しい写本を与えられての校訂だったから。何故頼経が?を今まで考えたことなかったのですが、ここに九条家の理由があったのでした。即ち九条家には万葉集が必要だったのでした。

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

【政界キーマンたちの夏】海江田氏「4つの爆弾」で民主は分裂含み 輿石氏院政で小沢氏と合流も - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/politi… @zakdeskさんから

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

三島憲一氏による麻生発言批判:麻生太郎氏が研究したい「手口」の中身 astand.asahi.com/magazine/wrpol…

と~ま君さんがリツイート | 99 RT

84/紀友則/久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

国際教養大が「京大経」超え 狙い目は一橋大 国公立大文系難易ランク   - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/domest… @zakdeskさんから

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

■「死などたいしたことではない。苦痛もたいしたことではない。だが臆病風に吹かれることは万死に値する罪であり、これ以上の恥辱はない。」【作者不詳】

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

今日の森信三(641)①「畏友」の関係にあっては、愛と尊敬と相互同格、相互交換的であって、これと比べれば、母親のわが子に対する関係は、たしかに深い愛情には相違ないが、しかもそこには「友愛」におけるような相互同格、相互交換的な愛の趣は見られぬといってよいであろう。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

田樂師(デンガクシ)の演奏種目の中、古くからあつて、今に傳へて居る重要な「中門口(チユウモングチ)」と言ふのは、此「門入り」の儀の藝術化したものなのであつた

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

戦争においては、現実を覆っていたことばとイメージが現実によって引き裂かれてしまい、現実がその裸形の冷酷さにおいて迫ってくることになる。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

第一控えの間 大会食の間とも呼ばれる「第一控えの間」。王はここで人々に見守られながら食事をしたそうです。落ち着かないねぇ>< pic.twitter.com/jbhg3jsWNJ

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

果して平和が常態なのか。 戦いが常態であって、平和は戦いと戦いとのすきま、つまり変態にほかならぬのではあるまいか、 戦いが常態であるならば文学をすることも学問をすることも(実学以外は)何と無意味なことであろうか。ーー新美南吉 amazon.co.jp/%E3%81%94%E3%8…

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

善は、ある意味でやりきれないものだ。『罪、苦悩、希望、真実の道についての考察』

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

武家の時代になると、中門が塀重門と名稱・構造を變へて來たが、尚、普通には、母屋の前庭に出る門を中門(チユウモン)と稱へて來た

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。

と~ま君さんがリツイート | 15 RT

三千院阿弥陀三尊像:極楽浄土へ往生したいと願う人々を、迎えにきた様子を表したもの。両脇侍の菩薩は、大和座りと言われ、身を乗り出して浄土に向かう者に語りかけてくれる姿。twitpic.com/9cg9ar

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

なにかがわかるまでに、すごく時間がかかることが、あるものなのよね - ムーミンママ

と~ま君さんがリツイート | 104 RT

CiNii 論文?-? 荘園公領制における「荘務」と「所務」をめぐって ci.nii.ac.jp/naid/110008920… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

”「男性は全員狩りをし女性は皆採集に従事する」とか、女は土器をつくり男は鍬の刃をつくる、といった仮定は、フェミニストの批判でもなければ、そのままずっと維持されていただろう。” j.mp/15J65Dx 『入門現代考古学』C.ギャンブル

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

平安中期以後の家屋は皆此樣式で、極めて尊い訪客は、中門から車を牽き入れて、寢殿の階に轅を卸すことが許されて居た

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

諸存在が有している一箇の同一性は永遠に「先だち」、歴史の成就に先だっている。時が巡り終える前、つまり時間がなお存在している間は、諸存在は確かに互いに関係の内にあるけれども、その関係は自己を起点としているのであって、全体性を起点としているのではない。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

中尊寺金色堂阿弥陀如来像:中央の須弥壇の中には、奥州藤原家、清衡・基衡・秀衡の遺体と泰衡公の首級が納められている。壇上の阿弥陀如来像は定朝様で、定朝から3代目の円勢などの円派仏師の作風に通ずる。twitpic.com/9cbggg

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(木)のつぶやき その1

2013年08月16日 05時10分08秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

自戒④:人相見はまず眉間を観る。眉間に皺がよっているような人は、「これは駄目だ、あんたの運勢は悪い」という。すべて眉根に皺を寄せることは、自ら運勢をわざわざ悪くするようなことになる。 #fb


自戒⑤:表情をいつもにこにことして暮らすことである。常に朗らかに微笑せよ。#fb


自戒⑥:表現は人生に先立つ、人生は表現を模倣する(オスカー・ワイルド) #fb


自戒⑦:言葉の大切さを自戒すること。用語の選択、さらに語調に留意したい。澄んだ響きをもって、相手を包むようなあたためるような邪念のない声でありたい。 #fb


自戒⑧:常にやわらかい気持ちで相手に接していきたいものである。 #fb


明日、死ぬと思って生きなさい。 永遠に生きると思って学びなさい。 幸せとは、あなたが考えることと、 あなたが言うことと、あなたがすることの、 調和が取れている状態である。 重要なのは行為そのものであって、結果ではない。 (by マハトマ・ガンディー)#fb


重要なのは行為そのものであって、結果ではない。 行為が実を結ぶかどうかは、 自分ではどうなるものではなく、 生きているうちにわかるとも限らない。(by マハトマ・ガンディー)#fb


ガンジーの文章は、生涯学習の極意ですよ。まさにそうです。#fb


学術書や論文、書いてないでしょ?まあ、一方でいい加減に名乗るのもバカですが、名乗らないのも逃げでバランス難しいです
RT @suehirot800 そういう意味では、大学で教鞭をふるっていても経済学者を名乗らず評論家と言ってる森永卓郎は謙虚だなあと思いました(笑)

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

少しだけフォローすると、肩書きというのは「名乗らされる」という部分もあるのだよね。いま、会社を辞めているからお客さんも少なく自分は「人材コンサルタント」と名乗りたくないのだけど、わかりやすさからそう名乗らされている。本当は、所詮、ライターよ。

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

僕は、大学の教員に就職しても、認められる論文や書籍を出せるまで社会学者と名乗りたくないし、名乗らされたくもないな。この辺、名乗るのは意志の部分もあるのだろうけど、ジャーナリストやアクティビストは意志をもって名乗ればいいが、学者を安易に名乗るのは許せないの

と~ま君さんがリツイート | 31 RT

「風立ちぬ」に対する日本禁煙学会の要望で、2012年の福音館書店「たくさんのふしぎ・おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」回収事件を思い出す声を見ないのに驚く。絵本の中のおじいちゃんがパイプをくわえているのに難癖をつけ、JT日本たばこが関与しているとまで言ったのに版元が屈した。

と~ま君さんがリツイート | 362 RT

↓うん、社会学を学ぶ院生の多くがこういう。社会学者と社会学芸人は分けた方がいい。で、学生、院生にはメディアに出ている「社会学者」なるもので、社会学に絶望しないでください。

と~ま君さんがリツイート | 48 RT

「風立ちぬ」に「喫煙シーンが多いこと及びそのことに文句言うことの是非」、から始まったはずの話題がいつの間にか「喫煙そのものの是非」にスライドしてるあたりにいつものパターンとの思いを強くする

と~ま君さんがリツイート | 22 RT

古市さんまじで自分のこと社会学者って言わないでください。

と~ま君さんがリツイート | 57 RT

広隆寺木造不空羂索観音立像:像高313.6cmの巨大な観音立像。広隆寺は帰化人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院。twitpic.com/9cqbv0

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

「風立ちぬ」でタバコのシーンが話題になっているようだが、噂では「なぜヒロポンは出て来ないんだ」っていう人もいるって聞いて、それのほうが案外重要なな指摘かも。 零戦と特攻とヒロポン・・・。。

と~ま君さんがリツイート | 879 RT

人間はいつも無いものねだりなのです。そして心はいつも満たされない思いで、ぎしぎし音を立てています。欲望はほどほどに抑えましょう。

と~ま君さんがリツイート | 15 RT

『風立ちぬ』に抗議したNPO法人日本禁煙学会に学ぶ「売名行為」「炎上マーケティング」の極意 agora-web.jp/archives/15532… 日本禁煙学会は売名行為で「風立ちぬ」に抗議した。こいつらアニメに抗議する暇があったら、直接政府やJTにタバコ反対の陳情しろよ。臆病でできない?

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

「背徳感が無いと性慾が刺戟されない」といふ類の倒錯趣味があるなら「みじめたらしい」とか(個人で勝手に)思ひ込んでゐればいゝと思ふけど、さういふのでなしに一般論として自慰行爲を貶めたり忌避したりする感覺といふのは有害だと思ふし、厭だな。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

柳田国男は、今回の戦争で亡くなった若い魂は、家々で祀られるべきだ、と昭和20年の春に書いていた。

と~ま君さんがリツイート | 34 RT

今日は職場のセクシーお姉さん(同い年)と飲みに行くんだけど、彼女に彼氏がいなくて募集中だなんて、プラカードとか持って歩けば三分で彼氏できるんじゃないかと前から思ってる。今夜は役得である。

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

政府がリストラや首切り支援だなんて。ますますしんどいなぁ。 pic.twitter.com/1SDO2cdk7Y

と~ま君さんがリツイート | 35 RT

@kirinosakujin 私の師匠が切支丹研究の大御所ですが、まだ未翻刻(未翻訳)の宣教師史料はかなりあるそうですよ。中世ポルトガル語が読めないと、話になりませんが。

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

CiNii 論文?-? 「離宮八幡宮の成立」試論 ci.nii.ac.jp/naid/110000971… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 山月記から李陵へ

2013年08月15日 20時29分43秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
中島敦覚え書き 山月記から李陵へ

         ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか記事が書けませんが

2013年08月15日 16時56分42秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

[自戒①から⑧]

 

 

 年代的な差異というものを考えることがあったが、若い方でも唯心論的な思考をされる方があって、この4月からの大学のゼミでは驚くことがたくさんであった。若い方というのは唯物論的な思考をするものなのだという思い込みというか、固定観念というものが自分のこころの中にあったからだ。これは普通に考えてもおかしなことである。よく考えれば、おかしいということに気がついてあたりまえのことである。

 どうも、そういう普通の考え方というのを否定していたのではないか。例えば、自分の半生を波瀾万丈だと言い張る方と一緒で、オレは、アタシはこんなに変わっているんだという自慢癖のようなものである。誰もそんなのは見向きもしないのに、一人悦に入っているというのと一緒である。

 こころのあり方が、その人の雰囲気を決める。よって、生涯の配偶者はよって来るところの雰囲気というモノをしっかりと観察してから、結婚を決めよと昨日読んだ本に書いてあった。一目惚れもいいが、その根拠を観察してよく確かめよとも書いてあった。なるほどである。なるほど、オレはそれをやらなかったな。わははははははは。

 ま、いいでしょう。ここまで順調にきたし、これからも順調にトシとっていくだけだから。

 こんなじじいでも、これまで許していただいてきたから、それだけでもありがたいものである。だいたいは、まじめに一庶民としてささやかな人生を送ってきたから、破綻が無かったのだ。それもこれも、家庭生活を基盤として、仕事に邁進してきた故である。さらに、今の生活を送ることができるのも、過去の財産である。まことにありがたいかぎりである。

 ただし、Twitterにも自戒シリーズとして①から⑧まで書いてみたが、表情の重要さということは、まだまだできないようである。無意識に深刻な顔をしてしまうのだ。けっして深刻な人間ではないのにもかかわらずである。以下にTwitterには何と書いたか、ダブルけど紹介してみたい。あくまで自己の戒めであるが。

 

自戒①:全体の雰囲気というものが重要である。顔の中心部分たる鼻や眉間に険があるようではいけない。顔全体からくる雰囲気が大切です。

 

自戒②:自分の顔が実に陰惨な暗い表情をしていてはならない。眉と眉との間に深い縦皺が刻まれて、自分の表情からは自分ながら愛想のつきるような、暗い暗い雰囲気がただようていてはならない。

 

自戒③:自他のため 体裁ばらず 眉寄せず 腹を広げていつも にこにこ 

 

自戒④:人相見はまず眉間を観る。眉間に皺がよっているような人は、「これは駄目だ、あんたの運勢は悪い」という。すべて眉根に皺を寄せることは、自ら運勢をわざわざ悪くするようなことになる。 

 

自戒⑤:表情をいつもにこにことして暮らすことである。常に朗らかに微笑せよ。

 

自戒⑥:表現は人生に先立つ、人生は表現を模倣する(オスカー・ワイルド) 

 

自戒⑦:言葉の大切さを自戒すること。用語の選択、さらに語調に留意したい。澄んだ響きをもって、相手を包むようなあたためるような邪念のない声でありたい。

 

自戒⑧:常にやわらかい気持ちで相手に接していきたいものである。 

 

 

 なかなか実行できないことだけどねぇ。

 そういうことです。そういうこと。

 

 今日から孫が遊びに来ているので、なかなか記事が書けません。時間を盗むようにして、やっつけでやっています。(いつもそうだけど)

 

 じゃぁ!

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(水)のつぶやき その2

2013年08月15日 05時13分44秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

エローラ石窟寺院群【インド】【文化遺産】 pic.twitter.com/ogX0ls99P7

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

大淀町・保久良古墳 飛鳥時代円墳と判明 奈良 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/region/news/13… 斉明天皇の孫、建王の殯塚(本埋葬前の一時的な墓)と伝えられる大淀町の保久良古墳、飛鳥時代築造の円墳と判明。琥珀玉など、橿原考古学研究所付属博物館で9月1日まで公開

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

中日新聞:小浜、おおいで9月から「秘仏めぐり」:福井(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/fukui/… “小浜市門前、明通寺の国宝三重塔の釈迦三尊座像、同市堅海、長慶院の観音菩薩座像…” chunichi.co.jp/article/fukui/…

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

さっきスポーツジムに行ってきた。今まで、ずっとウオーキングをやってきた。あるいはバイク(自転車こぎ)。で、じじいだから上半身は、もういいやと思ってやっていなかった。ところが、ちょっと足が痛いので、上半身に切り替えたのだ。そしたら、30キロから、なんと50キロまで上がるのだ。#fb


この一週間で20キロアップだ。アップ、アップだ。30キロも上がらねぇかと(゜◇゜)ガーンしていたが、50キロが上がるようになった。背中の筋肉を使うのだと、NHKで貴乃花が言っていたのを思い出して、やっている。なんでも、トレーニングなんだなぁ。じじいになっても向上するんだ。#fb


おかげで、今日は胸筋をぴくぴく動かして、喜んでいたよーん。まるっきり怪人じじいですな。怪人。これで、来週は70キロを目標にするのだ。わはははははなのだ。それに、背中が猫背になっていたのが、修正できた。背筋を使っているからだ。背筋がピンとしておる。若返ったな。完全に。#fb


聡明さとは、精神が真なるものに対して開かれていることである。そうであるなら、聡明さは、戦争の可能性が永続することを見て取るところにあるのではないか。戦争状態によって道徳は宙吊りにされてしまう。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

「半沢直樹」に憧れて銀行を目指す若者への覚悟のススメ bit.ly/14ITXCN |私の頃はとっくにバブルはじけていたけれど、メガバンクの就職は就活うまくできなかった人の最後の手段だった。とりあえず大学名だけで誰でも入れたから。彼らは今頃どうしているだろか

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

@Ichy_Numa 朝日新聞社記者の「社の意見ではありません」とする個人アカウントでさえ、「甲子園と熱中症」には触れていません。
「発想ができない」のか、「自由に意見が言えない」のか。さてさて。

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

@Ichy_Numa 別個に「熱中症」の危険性を報じる記事です。
twitter.com/asahi_apital/s…
なぜ「甲子園」と「熱中症」を結び付けられないのか?
「発想ができない」か、そうでなければ「避けている」のでしょうね。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

@Ichy_Numa 「高3アメフト部員、熱中症で死亡 大阪、試合中倒れる」という報道はされています。twitter.com/asahi/status/3…
しかし、「では甲子園は大丈夫か?」という連想が出来ないのか不思議です。

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

18歳未満は法的に「子ども」ですからね。 RT @TabbyFelisia いつも思うが、「高校球児」は被害者なのか?どうあっても甲子園大会という「インター杯」が甲子園でなければならないことに拘っている準プロ選手たちも高野連と同じ穴の狢ではないのか?

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

法性寺千手観音立像:摂政であった藤原忠平の創建とされ平安時代には定額寺(国分寺に次ぐ寺格)として栄えた。境内に東福寺を建立する際に縮小を迫られ、現在は尼寺として残る。twitpic.com/9cg0d1

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

ツイッターが練習の場になるというぷしこま先生のツイート(>前RT)。私も時々ニュースとかにコメントつけて非公式RTするけど、あれでも結構、思考鍛錬・文章訓練になる。何が自分にとってのツボだったのかとか、記事のポイント(読みどころ)だとかを短い字数で要約して伝えるわけだから。

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

自戒①:全体の雰囲気というものが重要である。顔の中心部分たる鼻や眉間に険があるようではいけない。顔全体からくる雰囲気が大切です。#fb


自戒②:自分の顔が実に陰惨な暗い表情をしていてはならない。眉と眉との間に深い縦皺が刻まれて、自分の表情からは自分ながら愛想のつきるような、暗い暗い雰囲気がただようていてはならない。#fb


自戒③:自他のため 体裁ばらず 眉寄せず 腹を広げていつも にこにこ #fb


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(水)のつぶやき その1

2013年08月15日 05時13分43秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

明日、孫が来る。楽しみジャ、楽しみ。こういふことしか楽しみがないのだが。でも、最大の楽しみだ。10日ほどオレの家にいる予定だ。書庫も荒らされるだろうなぁ。ぐはははははは。それもまた良し。気にいった本なら持っていけって云うつもりだ。あ、まだ早いか。 #fb


明後日は、鬼来迎がある。こっちも楽しみじゃ。カメラを2台持っていく。クルマで行けないから、歩くしか無い。足が痛いので、タクシーにするかなぁ。困ったもんだ。しかし、城西国際のすぐ近くでやっているんだから、ありがたいもんだ。それを取材して、大学図書館でまとめる。理想的ですよ。 #fb


シャーロッツビルのモンティチェロとバージニア大学【アメリカ合衆国】【文化遺産】 pic.twitter.com/XwwQB0akdD

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

地面陥没でホテルが崩壊、宿泊客ら全員避難 米フロリダ州 - CNN Japan bit.ly/13wcwXs 2013-08-13 19:26:05

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

新甞の夜に來る神が、一方に分離して、御祖神の形をとることになつたのだ

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

諸存在が有している一箇の同一性は永遠に「先だち」、歴史の成就に先だっている。時が巡り終える前、つまり時間がなお存在している間は、諸存在は確かに互いに関係の内にあるけれども、その関係は自己を起点としているのであって、全体性を起点としているのではない。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

物語の半分は「しんどれら型」にとり込まれて居るが、前半は民間傳承が民譚化したものである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

妹は、母には替へられぬと、物忌みの夜にも拘らずとめることにした(常陸風土記)

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

与えることが何もない時は、神に、その”無そのもの”を差し出しましょう。できる限り自分が空っぽでいられるように。そうすれば、神が私たちを満たしてくださいます。たとえ神様でも、もうすでにいっぱいになっているものを満たすことはできません。

と~ま君さんがリツイート | 23 RT

朝日新聞は、甲子園で毎日どれだけ熱中症患者が出ているか報道してるんですかね? 朝日は嫌いで読まないものだから知らないのだけれど???

と~ま君さんがリツイート | 17 RT

選手の健康を最優先したら、春夏ともに、甲子園のトーナメント制は理不尽きわまる。投手の球数制限とか、延長の廃止(ラグビーは、同点でトライ数も同じならくじ引き)とか、もっともっと合理化が必要。

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

新甞の夜に神のおとづれを聽いた證據は、歌に止まらないで、東の古物語にも殘つて居た

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

このまま温暖化いや「日本の夏の酷暑化」が進むようなら、夏の甲子園は、予選も含め、選手(および応援団・観客)の健康に危険すぎるから廃止すべきだろう。廃止が嫌なら、時期を変えるべきだ。10月? 11月?

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

祭りの夜に神の來て、ほと/\と叩くおとなひに、豐かな期待を下に抱きながら、恐怖と畏敬とに縮みあがつた邑落幾代の生活が、産んだ語であつた

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

だから、訪問する義の語自體が、神を外にして出來なかつたことが知れるのである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群【ロシア】【文化遺産】 pic.twitter.com/tkoRfpgSH1

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

音を語根とした「音を立てる」を本義とする語が、戸の音にばかり聯想が偏倚して、訪問する義を持つ樣になつたのは、長い民間傳承を背景に持つて居たからである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

それぞれに唯一のものである現在が、未来の為に耐えず犠牲にされ、未来は現在の唯一性から客観的な意味を取り出すために呼び出される。究極的な意味だけが重要であり、最後の行為のみが諸存在をそれ自身へと変換するからである。-全体性と無限-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

人の家を訪問する義を持つた語としては、おとなふ・おとづるがある

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

「房総のミカリ祭り」という民俗芸能もDVDで見た。房総を開拓した先祖の狩猟生活を彷彿とさせるものだ。イノシシの肉を配るというのも興味ある世界である。これまた民俗として秀逸なるDVDである。#fb


「安房のみのこ踊り」という民俗芸能DVDを見た。実に面白い。童女が踊る。なぜ女なのか?単調な動きの中に、あるひらめきがあった。これもまた、オレの駄文に挿入していきたいものである。祭というものにおける女の役割というものは、無視できないものだ。徳島の阿波踊りもそうだ。 #fb


ジョブズの金言:美しい女性を口説こうと思った時、 ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、 君は15本贈るのかい?? もしそう思ったなら、 その時点で、 君の負けだ。 ライバルが何をしようと関係ない。 その女性が本当に何を望んでいるのかを、 見極めることが重要なんだ。#fb


一戸 渉・高橋 悠里?-? 最末期の金沢蕉門: 東榮松氏所蔵宮森北葉関係俳諧資料をめぐって ci.nii.ac.jp/naid/120005254… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

「見て感染」サイト急増…トヨタ・環境省も被害 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

 だからオレは、男性も女性も美男美女であるかどうかなんてくだらないことを判断の基準にはしない。美男美女というのも仮面の一つであるとしか思っていない... blog.goo.ne.jp/tym943/e/24f5e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 アジャセ物語

2013年08月14日 20時19分04秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
アジャセ物語

1 はじめに アジャセ物語を通して、スピリチュアリティがどのようにあらわれ、それらが本願とどう関係してくるかについて以下に考察したい。2 スピリチュアリティについて(1) スピリチ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あはははは、おほほほと笑って過ごしたい

2013年08月14日 09時01分45秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

仮面の下にあるものは



 

 (あじ彩石垣島にて写す=2012年 と~ま君撮影)

 

 能や、民俗芸能の本を読んでいた。黒仮面のフォークロアという本の一部分コピーを昨日はやっていた。中に、狩りをおこなった集落で、イノシシの頭部を切り取り、神社に奉納するしきたりを持っているところがあることを知った。狩りを行うというところがキーワードである。写真付きであった。なんとも不気味であった。しかし、なぜそのイノシシの死んだ顔が、仮面の本に出ているのかと思った。はっとなった。仮面というものは、そういうものだったのだと思った。

 つまり精霊の、あるいは怨霊の祟りを鎮めるものであるのかも知れないと思い至ったからである。

 だとしたら、芸能で仮面をかぶるというのは、そういう面もあるのかもしれないと考え始めたからである。つまり、それほど覆い尽くさなければならないほど、現実はシビアーだからだ。そう思った。現実は確かに生きるのに難い。困難が多い。だからこそ、それにフタをしたくなってしまう。嫌な奴は、釜の中に閉じ込めて、フタをしたくなる。出てこないでほしいというわけだ。祟りもそうだ。出てこないでほしいというわけだ。

 感情が表に出ている仮面というのは、わかりやすい。怒りの表情をしているもの、笑い顔のもの、哀しみを現しているもの等々たくさんある。

 しかしながら、だからと云ってそれをそのまま受け取るのも問題がある。

 例えば、八重山のミロク神。笑い顔の素敵な実にいい顔をなされている。見ているこっちまで、仕合わせになるような仮面である。しかし、鵜呑みにしてはならない。どこまでホントに笑っておられるのか、わかったもんじゃない。仮面の下には、おおいなる悲劇があるのかもしれない。あるいは、怒りがあるのかもしれない。またまた、諧謔があるのかもしれない。表ヅラは笑顔でも、まったく違った面があるのかもしれない。

 だから我々は(オレだけかもしれないが)、表情だけで人を判断してはいかんのである。オレのような男の顔を見て、この人は不幸の始まりを演技してるなんて云っちゃいけねぇのだよん。

 (^0^)

 オレだって、仮面をかぶっているのである。聞きたくないことは、聞きたくない。聞こえないふりをすることも当然あるのだ。ミミが悪くなったことにすることもたくさんあったのだ。それでいいのだ。それで。

 でないと耐えられないではないかと思うときもあったからである。

 世間なんてそんなもんだ。人には厳しく、自分に甘く。冷たいもんだと思っていたほうが、裏切られたときのショックが軽く済む。

 だからオレは、男性も女性も美男美女であるかどうかなんてくだらないことを判断の基準にはしない。美男美女というのも仮面の一つであるとしか思っていないからである。誰だって、「魔」というものが、顔という仮面の下にはあるからである。魔女の「魔」である。恨みとか、呪いとか、怒りとか、嫉妬とか、人間には触れられたくないものがあるからである。化粧だって、それらを隠すためにあるとオレは思っているくらいである。

 むしろ、自分の持っている「魔」が、強大であればあるほど、我々は(やっぱりこれもオレだけかな?)それを隠す必要があると思うのである。

 それをある種のゼッタイ者に預けてしまうという手もあるが。宗教のように。唯一神を奉ずる宗教のように。オレは、意外だろうが、特定の信教がない。信じられないのだ。信じたくてもダメなのだ。なぜか。知的理解でしか接しようとしないからである。これは信者としてはいけない傾向である。ある種のはまる体験を志向しなくてはならないのだろうが、オレにはできない。だから、熱狂的な信仰者からは叱られてしまうのだ。信心が足りないということになってしまうのだ。

 音響的効果と云う観点から、コスモロジーという事を最近のオレはよく書く。この間も音のコスモロジーという観点から鬼来迎について書いて郷土史の研究誌に出してみた。そういう観点からしか、オレは宗教に接近できないのだ。オレのような中途半端な人間にはだから救いは無いのである。

 

 それも仮面なのかもしれないのだがねぇ。

 

 ま、ミロク神様のように毎日、あはははは、おほほほと笑って過ごしたいもんでっせ。マジに。

 

 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日(火)のつぶやき その2

2013年08月14日 05時14分25秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

体罰の事例集などハンドブック作成 公立校教職員に配布 岡山(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130813-…「体罰防止ハンドブック」。ネット上で公開している自治体も多い。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

高校無償化の所得制限、公明が930万円以下案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/…「930万円に制限を設けると2割の世帯が無償化の対象外になる」。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

また、私の聞いている所で、主は他の人々にこう言われた。「彼の後に従い街を巡って、撃て。お前達の眼は情け容赦してはならない。憐れんでもならない。老若男女問わず殺せ。抹殺せよ。しかし、徴を付された者には触れるな。まず、私の聖所から始めよ。」『エゼキエル書』9・5~6より

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/