タネラーデビューです(ノ∀`)タハー

こんばんは。

ベランダ栽培のパクチーですが、すっかり満開です。

パクチー

あとは種をしっかりつけてくれれば御の字です。
秋蒔きに備えて、新鮮な種を収穫できれば良いなぁと。

そういえば、パクチーハウス東京のオーナーの佐谷さまにコメントをいただきましたが、ホールスパイスもメーカーによっては加熱処理などをしているものがあり、発芽しないそうです。
私が今回使ってみたのはGABANの業務用のコリアンダーシードです。
今にして思えば、タイのパクチーとは厳密には違う種なのではないかなぁという気がします。
背丈も20cmくらいしか伸びませんでしたし。
(タイのパクチーは40cmくらいまで伸びるそうです)
逆にパクチーと違って、どんなに強風に煽られても倒れてしまう事がなかったので、結果オーライですが。

さて、最近交流させてもらってますたちさんという方のインド茶屋PartIIに影響されたというのもありますが、私もコリアンダーシードの発芽で味を占めましたので、いろんな種を発芽させて栽培してみようかと思います。
以前は緑豆を発芽させて、自宅でもやしを栽培した事があります(ノ∀`)タハー
これらは通称「タネラー」だとかf(^^;)

とりあえず、手当たり次第にキッチンにあるホールスパイスや豆類をカトリに入れて水を張ることにします。
以下の種を実験してみました。
クミンシード:GABANの業務用ホールスパイス
カルダモンマスコットフーズのホールスパイス
マスタードシードスリランカフェスティバル2007でRUKIE TRADINGというお店で購入したもの
ホーリーバジル:市販の種※数週間前に発芽した数本は枯れてしまいました…m(_ _;)m
ひよこ豆ルン・ルアンの左斜め向かいのハラルフード店

窓際に放置して、毎日水を取り替えて様子を見ましょうか。

ニンジン 種

その間にお約束という事で、ニンジンを発芽させてみましたf(^^;)
プランターの隅に植えても良いですね。
そしてハーブの種を買ってきました。
プランターも増設して、プチハーブ農園を目指します!( ゜∀゜)ノィィョ

実験開始の翌日に、マスタードシードとホーリーバジルの種(両方ともケシの実くらいの大きさです)の表面に薄い繊毛が発生しました。
よくある「お腹で増えてダイエット」ってキャンディのアレですハイ。
そして数日後。

ひよこ豆

ひよこ豆発芽キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

ひよこ豆は発芽が早かったです
早速プランターに埋めてみました。
どんな風に育つのかが、すごく楽しみです。

しかし、ここからが全然動きがありません。
ホールスパイスを入れているためか水が濁ってしまうので、毎日きれいなものに変えました。
1週間以上経過したある日。

ガパオ

ガパオ発芽キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!

マスタードシードと一緒にすると区別がつきませんので、別のカトリに入れておきました。
ホーリーバジルは発芽が非常に遅かったです。
それをプランターに埋めても、芽がきちんと出るまで時間がかかりますし、現在も非常にゆっくりと成長しています。
パクチーの成長がとても早いので、余計そう思いました。
これは夏頃を目標に、気長に育てるしかありませんね。

残りのクミン、カルダモン、マスタードは全く動きがありません。
発芽しない種だったのかもしれませんね…(´・ω・`)ションボリーヌ
そう思いつつ、さらに1週間後。

マスタード

マスタード
発芽キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!

一緒に写っているのがクミン、カルダモンで、このカトリは直径6cmくらいの大きさなので、マスタードシードは本当に小さいのがお分かりいただけるかと思います。

マスタードまで本当に発芽するとは思いませんでした。
後日プランターに埋めて動向を見守りたいと思います。

それでは、失礼します。

【過去記事】

パクチー栽培に挑戦2009 vol.5(2009.05.12)

パクチー栽培に挑戦2009 vol.4(2009.05.04)

パクチー栽培に挑戦2009 vol.3(2009.04.27)

パクチー栽培に挑戦2009 vol.2(2009.04.18)

今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆(2009.04.14)
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

パクチー栽培に挑戦2009 vol.5

パクチー

こんばんは。

パクチーの種が発芽してから5週間が経過しました。
暖かくなって来たからか、どんどん成長している感じです。
昨年までは茎が細くてヒョロヒョロで、パタッと倒れてしまうので添え木などをしていたのですが、今年は今のところ添え木は必要なさそうです。
そして今朝水やりをしに見たら、

パクチー

花が咲きましたよ!

花が咲くと茎が太くなって丈夫になると、以前本で読みました。
ここまで順調に育ったのは初めてです。
何とか種が収穫できるまで無事に育って欲しいものです。

それでは、失礼します。

【過去記事】

パクチー栽培に挑戦2009 vol.4(2009.05.04)

パクチー栽培に挑戦2009 vol.3(2009.04.27)

パクチー栽培に挑戦2009 vol.2(2009.04.18)

今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆(2009.04.14)
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

パクチー栽培に挑戦2009 vol.4

パクチー

こんばんは。

パクチーの種が発芽してから1ヶ月が経過しました。
ここまでは順調すぎるくらい順調に育っています。
まさかホールスパイスからこんなに育つとは思いませんでしたよ。
時間差で発芽させる為に、追加で種を蒔きました。

無事に収穫できましたら、プランターからもぎたてのパクチーをいただけるから、本当に楽しみです。

そうそう、今年もシソ(大葉)の苗を買ってきました。
適当に水やりしているだけでどんどん育ちますので、バンバン使わないと。
大葉は10枚100円とかでスーパーで売ってますが、それ買うのがアホらしくなりますよね(ノ∀`)タハー
大量に収穫して、乾燥させて使ったりしています。

あと、そろそろ例のブツが購入できる季節になりました。
GW中に入手できると良いのですが…。

それでは、失礼します。

【過去記事】

パクチー栽培に挑戦2009 vol.3(2009.04.27)

パクチー栽培に挑戦2009 vol.2(2009.04.18)

今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆(2009.04.14)
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

パクチー栽培に挑戦2009 vol.3

パクチー

こんばんは。
パクチーが発芽しまして3週間が経過しました。
先週と比べると、ずいぶん成長しました!

ぱくぱく!パクチーちなみに、経堂のパクチー専門店パクチーハウス東京がパクチー専門書を出版しています。
内容は堅苦しくなく、楽しくパクチーの知識を得る事ができます。
パクチー栽培の際に参考にさせてもらいました。

本によると、種の殻を軽く割ったりぬるま湯に一晩漬けてから植えると発芽率が上がるそうです。
発芽しなかったところには、そろそろまた植えてみようかと思います。
何度かに分けて種をまけば収穫時期をずらせるから、長くパクチーが楽しめるとの事です。

今年こそちゃんと収穫できると良いのですが。
それでは、失礼します。

【過去記事】

パクチー栽培に挑戦2009 vol.2(2009.04.18)

今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆(2009.04.14)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

パクチー栽培に挑戦2009 vol.2

パクチー1

こんにちは。

毎日午前様の激務の1週間がようやく一段落しましたm(_ _;)m
そんな慌ただしい日々でも、毎朝忘れずに自宅プランターで栽培しているパクチーには水をあげています。
発芽して2週間が経ちまして、パクチーらしい葉っぱも成長してきました。
いやー、癒されますf(^^;)

パクチー2

そして先日、やっとホーリーバジルも発芽しました!
なかなか成長しないのですがm(_ _;)m
こちらも気長に育ててみたいと思います。

それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆

こんばんは。

今週よりガチ残業ウィークに突入しましたので、しばらくは小ネタ更新になります。
毎年この季節になると、パクチーを自宅のプランターに植えています。
シソはバンバン育って片っ端から使いまくりましたので、パクチーも同じように出来たら良いなぁと思いまして。

しかし、毎年芽は出るものの5~10cmくらいになるとヒョロヒョロの茎が自重に耐えられずに折れてしまったり、添え木をしてもうまくいかなかったりで、なかなかうまく育ってくれません。
ならばパクチーのスペシャリストに秘訣を教わろうとパクチーハウス東京に伺ったのでした。

パクチーの本も購入しまして、今年こそは!という思いで迎えた今年の4月。
土やプランターを用意したものの、昨年植えたパクチーの種の残りがどこかに行ってしまいました。
また買い直すのももったいないし…。
そう思ってふと台所に目をやりまして。

パクチー

あ、コレで良いじゃん(ぉぃ)
以前は知りませんでしたけどタイでパクチー、インドではコリアンダーです。
という訳でプランターの土にコリアンダーシードを20粒ほど埋めました。
毎日水やりしていましたが、なかなか芽が出ません。
やっぱり市販のホールスパイスでは無理だったかなぁ…。
諦めて種を買いに行こうと思った頃の朝にベランダを見ると、

パクチー

芽が出ました!

暖かくなってきたからか、現在5つ程発芽しています。
ホッとしました。
今年こそパクチー栽培が成功すれば良いのですが。

あと、今年はホーリーバジルの種も植えております。
夢は自家栽培のガパオを使い放題でバジル炒めご飯を作って食べる事です!( ゜∀゜)ノィィョ
こちらも早く芽が出ないかな~f(^^;)

それでは、失礼します。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

発芽しましたよ

こんばんは。

家庭菜園1 家庭菜園2

ベランダのプランターに植えた種が芽を出しました。
左がカリフラワー、右が葉ダイコンです。
植物を愛でる穏やかな気持ちって大事ですね(ノ∀`)タハー
それでは、失礼します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

種と苗を買ってきました

こんばんは。

先日のパクチー栽培に続きまして、土とプランターを買ってきて、家で簡単に栽培できるハーブや野菜の種や苗を買ってこようと思いました。
しかし、春先のシーズンを過ぎてしまったため、近くの園芸店はどこも種や苗をおいてなく全滅です。

スイートバジル

唯一近所の花屋で、スイートバジルの苗が60円と破格でした。
これは今度から色々使えそうです。

新宿の東急ハンズに行ってみましたが、園芸のスペースが小さくなって、種の取り扱いもありませんでした。
確か渋谷のハンズには大きな園芸店があったはず、と思い電話してみたら取り扱いがあったので行ってきました。
渋谷のハンズには日比谷花壇が入っているので、品揃えはさすがに良いですね。

シソ

苗は欲しかったシソ(大葉)が入手できました。
シソはその都度買ってたら勿体ないですし、農薬も気になります。
自宅で使いたい時にバンバン使えるというのは嬉しいです。
今晩はこれでパスタにしてみました。

サラダスパ

生野菜をたっぷり冷製パスタに乗せて、ドレッシングに粉チーズと温泉卵、そしてちぎったシソの葉を散らしました。
とても美味しかったです。

しかし、日比谷花壇さんには面白い苗がいろいろありました。

ミニトマト

ミニトマトは家で取れたら嬉しいでしょうねぇ。
やってみたいものです。

ハバネロ

えーと…暴君はご遠慮願いたい方向でm(_ _;)m
あと3ヶ月ちょいで記念日になる辛党のおじさまのブログ開設1周年に差し上げるとか(ヨセ)

種など

そして種は葉大根やカリフラワー、サラダ菜です。
どれも種まきから2ヶ月かからずに収穫できるようです。
カリフラワーを収穫したら家でアルゴビを作ります!
今から楽しみです!

それでは、失礼します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

パクチー栽培再開しました

こんばんは。
最近長文続きなので、今日は小ネタ更新です。

昨年の秋頃に、窓際にプランターを用意してパクチーの種を植えました。
添え木をしたり、いろいろ世話をしたのですが、結局枯れてしまいました。
その時は30cmくらいの丈まで伸びたのは良いものの、ヒョロヒョロになってしまったような感じでした。

少し前に「ある一定の高さまで伸びたら、上を切ってしまい上に伸ばさず横に伸ばすようにすると良い」というアドバイスをいただきました。
栽培には良い季節になりましたので、再び種を植えてみました。

パクチー

すると昨年よりも早く芽が出てどんどん伸びています。
この調子だと今年の夏は自宅パクチーを満喫できそうです。
いやー楽しみです!(・∀・)イイ
今年は元気に育って欲しいものですよ。

それでは、失礼します。
コメント ( 13 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

今週のパクチー菜園ですよ

こんばんは。



こんな感じで、パクチーの種は育っています。
5cmくらいまではすくすく育つのですが、それからがちょっと問題です。
茎が細い為、じょうろで水をやる度に倒れてしまうのです。

次の日には自力で起き上がっているので、そのままにしていたら茎が
ポッキリ折れてしまいました(´Д`;)
あとはS字みたいにヒョロヒョロになってしまったりで。

これは添え木をしてやらないといけないようです。
園芸用品店で添え木用の針金を買って来て、割り箸を折って差して
添え木にしてみました。



とりあえずこれで根元から倒れてしまう事はなくなりました。
あとは水やりを忘れないようにして乾燥しないように気を付けないと。
最初の成長期の水やりが大事みたいです。

無事に大きく育って欲しいものです。
それでは、失礼します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ 次ページ »