第22回マレーシア料理教室@マレーカンポンでナシレマとチキンレンダンを作りました



こんばんは。

東京の桜がちょうど満開になった2014年3月末に、マレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。
今回は八丁堀のマレーカンポンで、習う料理はNasi Lemak(ナシレマ)Chicken Rendang(チキンレンダン)です。

ナシレマはマレーシアのソウルフードで、ココナッツミルクで炊いたご飯です。
ゆで卵や小魚、ピーナッツなどを添えていただきます。
今回は現地仕様で、バナナの葉包みもするようでとても楽しみです。

また、レンダンは肉類をスパイスとココナッツミルクで汁気がなくなるまで煮たおかずで、佃煮のような感じです。
こちらもマレーシアやインドネシアではよく食べられます。
牛肉、鶏肉がポピュラーですが、中には羊の内蔵を使ったりする場合もあるようです。
今回は鶏肉で作りました。


材料は今回もかなり種類が多いです。
最近のマレーカンポンでの料理教室は、食材や調味料に付箋を貼ってくれているので、とても分かりやすいです。
早速調理にとりかかりました。

  
ご飯を炊飯器にセットしたら、ナシレマの付け合わせのサンバルイカンビリスを作ります。
カリカリに素揚げした煮干しに、タマネギなどを炒めて甘辛くしたソースと合わせて用意します。
これが自宅にあると、冷奴やご飯に乗せて食べたりできて、使い勝手がかなりいいです。
そしてレンダンの用意で、鶏肉も炒めます。

 
レンダンにはココナッツミルクだけでなく、ココナッツの果肉を削ったココナッツファインも使いました。
過去にレンダンを自宅で作ったときには、ココナッツファインは使いませんでしたが、レシピによって使うかどうかはまちまちです。
こんがりいい色になるまで炒めます。

 
見た目は普通のチキンカレーのようになっている鶏肉の煮込みにココナッツミルクを注ぎ、その後で炒ったココナッツファインを加えました。
じっくり煮込んでレンダンは完成です!


さて、ココナッツミルクで焚いたご飯ができましたので、バナナの葉包みを参加者全員でとりかかりました。
こういうの、楽しくていいですね!
バナナの葉で包んだナシレマと、お皿に盛り付けたナシレマをそれぞれいただきました。



Sangat Sedap!!( ゜∀゜)ノ ワーイ
サンバルイカンビリスやゆで卵、今回は豪華にチキンレンダンも一緒によく混ぜて、おいしくいただきました。
レンダンはマイルドですが、鶏肉の旨味がぎゅっと詰まってて、とてもおいしいです。
ピーナッツがまた食感のアクセントになっていいんですよ。
ナシレマには欠かせません。
大満足です!


今回嬉しかったのが、別注文でマレーカンポンのドリアンアイスを初めていただきました。
これがちょーうめー!( ゜∀゜)ノ
ドリアンの果肉も入っていて、今まで日本でいただいたドリアンアイスの中でもピカイチです!
今度から毎回オーダーしてしまいそうです!

すっかり満腹で、バナナの葉で包んだナシレマは持ち帰りました。
そしてその晩、近所にヨメさまとお花見に出かけました。


バナナの葉包みで持ち運ぶのは、現地のスタイルです。
とても風情があり、おいしくいただきました。

また、下記の理由からお花見やパーティーにナシレマはいいな、と思いました。
●持ち運びが楽
●人数分用意すると、おかずなどがひと通り揃っているので、別途用意しなくてよくて過不足がない
●食後はゴミがかさばらない
●お酒にも合う!

次回何かの機会に作ってもいいかなぁと思いました。

それでは、失礼します。

【過去記事】

第20回マレーシア料理教室@マレーカンポンでマレーシアチキンカレーを作りました(2014.05.06)

第18回マレーシア料理教室@マレーカンポンで手打ち板麺!(2014.03.15)

第16回マレーシア料理教室@マレーカンポンで屋台料理3本立て!(2014.02.05)

第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ(2014.01.30)

第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)

第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)

2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)

マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク