希少!「大天梨(だいてんり)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/e555dca70808e130760340502d374dc2.jpg)
大天梨は、
食感シッカリ・甘味濃厚の「南水」と、
ジューシーでさっぱりの「新高」を
掛け合わせて誕生した品種。
全国的にも生産量が少なく、非常に珍しい梨です。
そんな梨が、
大淀町・大阿太高原の「博水園」にあります。
しかも、梨狩りが出来ます。
ついに初対面!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/5946640c8acdca3c115c461502ed6e03.jpg)
とにかく大きい!
「新高」より一回り大きい。
そして、持ってビックリ!
ズッシリしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/82137e2729e1c544e7ed0cb52ac27e48.jpg)
食べてビックリ!
味わった感触は歯触りは割合シャキッとしています。
糖度は15度にもなるそうですが、とにかく甘い!でも味わいは爽快。
「あきづき」という梨より上品さがあります。
しかも、とにかく、とにかくジューシー。
もぎたてをかぶりつくと、果汁がジュワッと、そして、ポタポタと滴り落ちてきます。
まるで桃をかじりついている感じ。
大人気の梨で、東京や千葉からわざわざ買いに来る人も。
農家さん曰く、一番おいしいのは、
・表面がツヤがあるもの(ゴツゴツしていない)
・形がきれいなもの
・皮の表面にある点々(コルク)とのコントラストがはっきりしているもの
・茶色が濃すぎないもの(濃すぎると甘みがない)
だそうです。
とはいえ、これがまた見極めがなかなか難しいのです。
しかも収穫時期のタイミングを逃すと味が全然違うそうです。
もともと大きい種類ですが、大きい状態で熟れるものもあれば、小ぶりな状態で熟れてきたり、いくつか収穫してから急成長して大きくなり熟れてきたりと、1本の樹でも個性派ぞろいだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/8331a93086707b98e68f4e802be55a9c.jpg)
お客様に一番美味しいものを味わって頂く為に、大天梨には農家さんがガイドとしてついて下さる事も多いそうです。
更には、どの木が、どのくらいの大きさの果実が実り、どのくらいの期間で熟れてくるか?を把握されてます。
これだけではありません。
1本の木につける実の数も数えて把握されているとの事。
こうする事で、1日にどのくらいのお客様が、大天梨の梨狩りが出来るか?参考にしているそうです。
果物図鑑や果樹園芸の本にも、食べごろが書かれています。最初はそれらの情報を参考に収穫したそうですが、
甘味が少なかったとのこと。
そのため、タイミングを変えて収穫してみると、味が抜群だったそうです。
大天梨。一度食べると忘れられない梨。
タイヘン想いの詰まった梨です。
他にも博水園さんの梨作りの想いを、他の種類の梨園を拝見しながら聞かせて頂きましたが、それはまた後日…。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/e555dca70808e130760340502d374dc2.jpg)
大天梨は、
食感シッカリ・甘味濃厚の「南水」と、
ジューシーでさっぱりの「新高」を
掛け合わせて誕生した品種。
全国的にも生産量が少なく、非常に珍しい梨です。
そんな梨が、
大淀町・大阿太高原の「博水園」にあります。
しかも、梨狩りが出来ます。
ついに初対面!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/5946640c8acdca3c115c461502ed6e03.jpg)
とにかく大きい!
「新高」より一回り大きい。
そして、持ってビックリ!
ズッシリしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/82137e2729e1c544e7ed0cb52ac27e48.jpg)
食べてビックリ!
味わった感触は歯触りは割合シャキッとしています。
糖度は15度にもなるそうですが、とにかく甘い!でも味わいは爽快。
「あきづき」という梨より上品さがあります。
しかも、とにかく、とにかくジューシー。
もぎたてをかぶりつくと、果汁がジュワッと、そして、ポタポタと滴り落ちてきます。
まるで桃をかじりついている感じ。
大人気の梨で、東京や千葉からわざわざ買いに来る人も。
農家さん曰く、一番おいしいのは、
・表面がツヤがあるもの(ゴツゴツしていない)
・形がきれいなもの
・皮の表面にある点々(コルク)とのコントラストがはっきりしているもの
・茶色が濃すぎないもの(濃すぎると甘みがない)
だそうです。
とはいえ、これがまた見極めがなかなか難しいのです。
しかも収穫時期のタイミングを逃すと味が全然違うそうです。
もともと大きい種類ですが、大きい状態で熟れるものもあれば、小ぶりな状態で熟れてきたり、いくつか収穫してから急成長して大きくなり熟れてきたりと、1本の樹でも個性派ぞろいだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/8331a93086707b98e68f4e802be55a9c.jpg)
お客様に一番美味しいものを味わって頂く為に、大天梨には農家さんがガイドとしてついて下さる事も多いそうです。
更には、どの木が、どのくらいの大きさの果実が実り、どのくらいの期間で熟れてくるか?を把握されてます。
これだけではありません。
1本の木につける実の数も数えて把握されているとの事。
こうする事で、1日にどのくらいのお客様が、大天梨の梨狩りが出来るか?参考にしているそうです。
果物図鑑や果樹園芸の本にも、食べごろが書かれています。最初はそれらの情報を参考に収穫したそうですが、
甘味が少なかったとのこと。
そのため、タイミングを変えて収穫してみると、味が抜群だったそうです。
大天梨。一度食べると忘れられない梨。
タイヘン想いの詰まった梨です。
他にも博水園さんの梨作りの想いを、他の種類の梨園を拝見しながら聞かせて頂きましたが、それはまた後日…。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます