ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

松尾大社 重森三玲の庭

2008-05-04 08:23:29 | お庭
松尾大社には昭和の庭園学の第一人者、重森三玲(みれー)が作った三つのお庭があります。
昭和49年-50年に作られました。

先ずは、鎌倉時代風(?)の蓬莱の庭。
海の上に不老不死の蓬莱の島があるという景色を表わしています。



続いて、平安時代風(?)の曲水の庭。



最後に、上古の庭。松尾山にある磐座に因んで、二神を象徴する二つ巨大な岩を囲んで岩石と笹でできています。


これらの三つの庭に用いられているのは、すべて四国吉野川の緑泥片岩です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続いて松尾大社へ | トップ | 桂離宮へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (san3)
2008-05-19 13:06:54
そうそう、ここのお庭を見に行きたいと思いつつ、まだなんです。
というか松尾大社へ行ったことがなかったような。。。(^_^;
返信する
意外に近い (vivasan)
2008-05-20 12:25:07
私も長いこと名前だけ聞いて行ったことがなかったのですが、百万遍からなら3番の市バスに乗ると、終点の一つ手前で梅宮神社、終点で松尾大社がすぐなので、意外に近いですよ。
いつかふらっとでも行ってみられては。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お庭」カテゴリの最新記事