ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

続いて松尾大社へ

2008-05-04 07:54:04 | ぶらり都めぐり
梅宮大社から桂川を越えて、松尾大社に行きました。
快晴のお天気で、暑いことこの上なし。渋滞して動かない車を横目に、松尾橋を歩いて渡りました。


秦氏の氏神、こちらもお酒の神様です。

鳥居につるした榊は毎年大晦日に付け替えて、その枯れ具合で、一斉にすべての枝が枯れれば豊作と占われるそうです。

こちらの境内のヤマブキも有名ですが、すでに見頃の時期を過ぎていて、ちょっと残念でした。

それでも日陰にはきれいな花も。

神社の背後の松尾山の頂上には巨大な岩の磐座(いわくら)があり、社殿ができる前から神として祀られていたところです。
社殿近くの渓流には「霊亀の滝」がかかっていて、側には「亀の井」という延命長寿、よみがえりの水として、酒造にも使われる名水がありました。

ここも今回初めての参拝でした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の梅宮大社 | トップ | 松尾大社 重森三玲の庭 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (isshy)
2008-05-20 16:42:51
松尾へようこそ・・・
亀の井戸は最近浮遊物が多くなったときいてますが、近所のおばちゃんたちは、ガーゼのようなもので越してから、御茶やコーヒー飲むためにくみに来るそうです。そんな人たちいましたか?
我が家からは近いので、ついつい、近所情報をコメントしてしまいました。
また、お越しください。
返信する
isshyさん (vivasan)
2008-05-20 21:52:04
この方面はisshyさんのお膝元でしたか。桂川の水辺で様々に楽しんでおられる方達がたくさんおられて、いい環境だなあと思いました。

亀の井では水を汲んでおられる方には出会いませんでした。私達は長寿の水と聞いて、ガーゼでこしもせずあせって飲んでしまいましたが(汗)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぶらり都めぐり」カテゴリの最新記事