梅宮大社から桂川を越えて、松尾大社に行きました。
快晴のお天気で、暑いことこの上なし。渋滞して動かない車を横目に、松尾橋を歩いて渡りました。


秦氏の氏神、こちらもお酒の神様です。

鳥居につるした榊は毎年大晦日に付け替えて、その枯れ具合で、一斉にすべての枝が枯れれば豊作と占われるそうです。

こちらの境内のヤマブキも有名ですが、すでに見頃の時期を過ぎていて、ちょっと残念でした。

それでも日陰にはきれいな花も。

神社の背後の松尾山の頂上には巨大な岩の磐座(いわくら)があり、社殿ができる前から神として祀られていたところです。
社殿近くの渓流には「霊亀の滝」がかかっていて、側には「亀の井」という延命長寿、よみがえりの水として、酒造にも使われる名水がありました。
ここも今回初めての参拝でした。
亀の井戸は最近浮遊物が多くなったときいてますが、近所のおばちゃんたちは、ガーゼのようなもので越してから、御茶やコーヒー飲むためにくみに来るそうです。そんな人たちいましたか?
我が家からは近いので、ついつい、近所情報をコメントしてしまいました。
また、お越しください。
亀の井