2010年10月3日
□ ガートルード・ジェキル (Gertrude Jekyll S 1986 D.Austin England)
2010年10月2日
□ 優しげな、やわらかいローズ・ピンク
昔ながらのバラの自然な感じが魅力です。
◇ 夜半の雨音の中で就寝し、朝方目が覚めると日が射したりしていましたが、天気予報どおり昼前から雨になりました。
ややじめじめとして蒸し暑い空気、間断なくしっかりとした降り方は梅雨時を思い起こさせます。
毎年秋に向かう頃から来シーズンのバラの育て方を考えていましたが、今年はまだあまり考えてなくて…少なくとも花の数を楽しむのは今年がピークです。
来シーズンからは2本のアーチはそれなりの姿を目指すとして、それ以外は全体の(狭い庭との)バランスを考えて「縮小均衡」を目指そうと決めています。
2010年10月3日
□ レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci LCl 1993 Meilland France)
2010年10月2日
□ 生き生きしたシュートがいくつもあります。
2010年10月3日
□ 時折、クレマチス「プリンセス・ダイアナ」が咲いてます。
その向こうに、ぼんやりと見えるバラは…。
2010年10月3日
□ チャイコフスキー (Tchaikovski S 2000 Meilland France)
2010年10月2日
□ 涼しげな秋のバラの雰囲気が出て来ました。
2010年10月3日
□ ジュード・ジ・オブスキュア (Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)
三番花が咲き続けて…また少し「おいしそうな」色になってきた感じです。
2010年10月3日
□ 遅れ気味の秋の花、ゼフィランサスが急に咲きました。
□ まいにち頑張ってみようかと…。
いつか役に立つ日が来るはずです。
□ ガートルード・ジェキル (Gertrude Jekyll S 1986 D.Austin England)
2010年10月2日
□ 優しげな、やわらかいローズ・ピンク
昔ながらのバラの自然な感じが魅力です。
◇ 夜半の雨音の中で就寝し、朝方目が覚めると日が射したりしていましたが、天気予報どおり昼前から雨になりました。
ややじめじめとして蒸し暑い空気、間断なくしっかりとした降り方は梅雨時を思い起こさせます。
毎年秋に向かう頃から来シーズンのバラの育て方を考えていましたが、今年はまだあまり考えてなくて…少なくとも花の数を楽しむのは今年がピークです。
来シーズンからは2本のアーチはそれなりの姿を目指すとして、それ以外は全体の(狭い庭との)バランスを考えて「縮小均衡」を目指そうと決めています。
2010年10月3日
□ レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci LCl 1993 Meilland France)
2010年10月2日
□ 生き生きしたシュートがいくつもあります。
2010年10月3日
□ 時折、クレマチス「プリンセス・ダイアナ」が咲いてます。
その向こうに、ぼんやりと見えるバラは…。
2010年10月3日
□ チャイコフスキー (Tchaikovski S 2000 Meilland France)
2010年10月2日
□ 涼しげな秋のバラの雰囲気が出て来ました。
2010年10月3日
□ ジュード・ジ・オブスキュア (Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)
三番花が咲き続けて…また少し「おいしそうな」色になってきた感じです。
2010年10月3日
□ 遅れ気味の秋の花、ゼフィランサスが急に咲きました。
□ まいにち頑張ってみようかと…。
いつか役に立つ日が来るはずです。