◇ 今日は朝から雨雲が垂れ込めていて、天気予報どおりにお昼過ぎ辺りからポツリポツリと雨粒が落ちて来て、しばらくして本降りとなりました。
夜になってからは雨音も強くなってまして、まさに春の雨の降り方、明日の金曜日も降り続くそうで、しかも暖かな雨の一日となりそうです。
当地の桜の開花宣言が昨日(3月25日)でしたが、平年より1日遅れだったそうで、暖冬にありがちな桜の開花の遅れが顕在化したみたいです。
庭では桜の開花に合わせたように早咲きのクレマチスが咲き始めましたが、昨年夏の蔓の剪定もあって、例年よりぐっと少ない花数となってしまいました。
2020年3月25日
□ クレマチス アーマンディ系 アップル・ブロッサム
(Clematis armandii 'Apple Blossom')
□ まだ3~4分咲きくらいでしょうか。
いつもの年より開花の進み方がよくないようです。
□ それでもこの花らしい香しさが辺り一帯に漂います。
□ 新しい蔓がこれまでにないくらいたくさん伸び始めています。
この蔓に来年の花芽がつきますので、期待していようと思います。
□ ここのところ、バラの鉢植えを地植えに変更しています。
ラ・レーヌ・ビクトリア(左)とブリリアント・ピンク・アイスバーグです。
□ 地面がまあるく濃くなっている部分が、新たな地植えの株です。
ここはオールドローズのカルディナル・ドゥ・リシュリューです。
酷暑の夏場は鉢植えの水遣りが大変でしたので、地植え転向を進めています。
□ 上の画像の左には、ヒヤシンスの花が写っています。
□ バラの新芽は順調に伸びて、みずみずしさが際立つようになりました。
イングリッシュローズのオリビア・ローズ・オースチンです。
□ 開花は4月ですが、白牡丹の花芽も膨らんでいます。
数えたら8個の花芽が控えていました。
□ 4月下旬の開花のはずですが、ハゴロモジャスミンが今にも咲きそうな花芽の色です。
2020年3月26日
□ 雨の降り出した今日の午後、出かける前にふと目をやって、「おやっ!?」
□ 数年前に花友さんにいただいた「アリウム・トリケトラム」の開花だと思います。
花の季節も先へ先へと進んで行きます。
咲きましたね、アップル・ブロッサム。
花数が少ないと言っても、そのようには見えません。
来年はもっと多くの花が咲くんですね。
ハゴロモジャスミンも全体に赤みが差して豪華です。
辺り一面に香りが漂っているのではないでしょうか。
バラは香りの女王でジャスミンは香りの王なんだそうですね。
アリウムもいろいろあるんですね。
アリウム・トリケトラム、名前を言えなくなりそうです。
春は球根類が賑やかですね。
今日もこちらは雨予報で風も強くなって来ました。
おととい開花宣言のあった桜の花も、近所では咲き進んでいるようです。
それに合わせて、アップル・ブロッサムも少しずつ開花が進んでいます。
さっきもアーチを見てきたのですが、いつもの年と比較したらやはり「パラパラ」と咲いている感じです。
日当たりのいいところはずいぶん咲いていますが、日陰はまだほんの少し咲いているだけ。
もうしばらくしたら咲きあがるのでしょうが、例年のようにアーチにぎっしりというのは、さすがに見られないでしょう。
昨年剪定もしましたし、蕾の様子から見ても、今年はもうこんなもんなんでしょうね。
ハゴロモジャスミンもあまりに広がり過ぎていましたので、いつも咲いてた一帯はかなり剪定しました。
だから今年はウッドフェンスに陣取っていた蔓が伸びた花芽だけになりました。
今にも咲きそうな雰囲気に見えますが、咲くのはまだまだ先のことだと思います。
アップル・ブロッサムからハゴロモジャスミンへ、そしてバラの花へと…。
庭の花の春は、香りの移ろう春でもあるんですよね。
首都圏はコロナの感染がどんどん広がってきていて不安になります。
もう開き直って考えないほうがいいのでしょうけどニュースがそればかりですものね。
アップルブロッサムが咲き出しましたね!
これから暖かさと日当たりとできっともっと咲き上がりますね〜
アーチが春早い時から見事なのは素敵です!
折節さんの牡丹はまだ蕾がしっかりと閉じていますね。
3月の様子ではこれが普通ですよね〜
8個とはすごい!!
楽しみですね。
トリケトラム、おおきくなってきましたね。
しかももう花ですか!
ウチはまだのようですが、こうして見せてもらうと先が楽しみです!
今日もまた午前中に雨が降り出して、午後は雨脚が強くなったりしました。
それに気温がだんだん下がって来て、日中の方が寒く感じられたんですよ。
今週、新型コロナウィルスの感染が、ずいぶん悪い方へ向かって行っているような気がします。
とにかく私たちはきっちりと感染予防に徹するしかありませんよね。
アップル・ブロッサムは、今日見てみたら少しは咲き進んでいるようでした。
でもやっぱり昨年に剪定したことが影響しているのか、アーチからこぼれるような咲きっぷりは見られないようです。
この春はまあこんなもんだと思って見ています。
その分新しい蔓が多いようにも感じますので、来年はきっと期待できるかと…。
白牡丹ですが、今はまだ3月ですから、蕾の成長度合いは、それこそまあこんなもんですよね。
蕾が小さいですし、まだまだ花びらは全く見えていません。
年によって蕾の数は多い少ないがありますが、今年は8個ですから多い方ですよね。
それから、アリウム・トリケトラムは、ふと見たら開花していましたので驚いたんです。
今日は雨の中をもっとたくさん開花していました。
3月なのに、こちらも驚きでした。