◇ 4月の終わりに咲き始めたバラの一番花を追いかけているうちに、早いもので5月も下旬に入って来まして、季節は初夏の装いです。
いつもより1週間以上は早く咲き始めたバラもだいたい咲き揃って、まだ咲いていない品種も蕾の状態を見ると開花は時間の問題のようです。
今シーズンのバラの花で特徴的なのは、ほとんどの品種で開花の時期がいつもより前倒しのこと、病害虫の被害があまり見られないことです。
一番花が終わって剪定した品種は、そろそろ二番花に向けて新しいシュートが伸び始める頃、その間に紫陽花が急に色づいて来ました。
2020年5月22日
□ このところ4、5輪ずつ房になって咲いています。
5月23日
□ アルバ・セミプレナ
(Alba Semi-plena A before 1597)
□ アルバ系のオールドローズ、半八重の白バラの素朴な咲き姿が気に入っています。
5月22日
□ 先日からバフイエローの大輪の花が次々に咲いています。
5月21日
□ ジュード・ジ・オブスキュア
(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)
5月22日
□ 驚いたのは勢いの良いベーサルシュート、その数5本です。
5月23日
□ 今年も鉢植え継続ですが、遅咲きのバラの開花です。
シーズンオフには地植え転向、つるバラとして育てる予定です。
□ レオナルド・ダ・ヴィンチ
(Leonardo Da Vinci LCl 1994 Meilland France)
□ ここ数年、不調の続いているクリーム色のバラが咲いていました。
□ チャイコフスキー
(Tchaikovski S 2000 Meilland France)
とにかく一歩ずつ復調してほしいと願っています。
□ 庭で最も遅咲きの品種、ケンティフォーリア系のオールドローズが咲き始めました。
□ ロサ・ケンティフォーリア
(Rosa x centifolia C before 1596)
しばらく前までは蕾すら見えてなかったのですが、咲いてホッとしました。
5月22日
□ 深みのあるピンクのバラも、先日から咲き続けています。
□ ジ・エンシェント・マリナー
(The Ancient Mariner S 2015 D. Austin England)
□ 顎紫陽花の隣りで、ピュアなピンクの中輪のバラが咲き続けています。
□ ハーロウ・カー
(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)
□ 蕾の数も多く、まだしばらくは楽しめそうです。
□ ピンクと言えば、このバラはもう2週間程ずっと咲き継いでいます。
にっこり笑って、ピースしているような様子です。
□ クイーン・オブ・スウェーデン
(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)
□ 眩し過ぎて、淡いピンクが飛んでいますが、目の高さ辺りで満開です。
□ エグランタイン
(Eglantyne S 1994 D.Austin England)
相変わらず、上品な香しさは健在です。
5月23日
□ イングリッシュローズのダーシー・バッセルの近くで、山紫陽花が色づき始めました。
□ 伊予手毬
□ 15年くらい前に、とても小さい株を植えました。
それ以来あまり大きくもならず、雨になると一段と風情が増します。
バラの一番花は終盤ですか。
二番花に向けてスタートですね。
我が家は今一番花が開花と蕾と別れています。
数日の低温も収まり、きょうから気温が上がりましたので、休んだ分開花が続くと思います。
ジュード・ジ・オブスキュアのベーサルシュート、勢いがいいですね。
羨ましい!
バラの命ですものね。
クイーン・オブ・スウェーデンの美しさは分かります。
まだ咲き始めですが、きょうの気温で数が増えていることでしょう。
山紫陽花の伊予手毬は15年ものなんですね。
柔らかい色でやさしく咲いて年数を感じません。
肌寒い毎日で忘れていましたが、初夏なんですね。
紫陽花の季節が始まります。
今シーズンのバラの咲き始めたのが4月下旬、それからいろんな品種が咲き上がって来ました。
そうしたバラの開花を追っているうちに、一番花も終わりに近づきました。
オールドローズの多くの一季咲きのバラは、これでもうおしまいです。
早いというか、あっけないような寂しさも感じてしまいます。
まあ、それでも庭の多くの品種が返り咲きタイプのバラですから、これからニ番花、三番花、そして秋の返り咲きを楽しめます。
6月になると紫陽花が最盛期になって、それと同じ時期にバラの二番花が咲くことでしょうね。
今年もバラのベーサルシュートが多くの株に見られます。
株の更新のためにも大事なシュートですから、本数が多いと何だかうれしくなります。
ジュード・ジ・オブスキュアは、シュートの途中からいくつもの新しいシュートが出てきたので驚いています。
山紫陽花はよく思い起こしたら、もう15年が経過していました。
ちょうどバラを始めた頃に重なります。
ピンクのバラの隣りに植えたはずですが、バラの方はいつの間にか残念ながら枯れてしまいました。
これだけの種類を揃えて咲かせているお宅はそうないでしょうね。
冒頭のアルバ・セミプレナの白い花も素敵ですね♪
今までのバラ園でも見たことがありません。
花弁が蕊を包むようで変わっていますね。
とても可愛いです
ピンク系の多い中でチャイコフスキーの黄色が異彩を放っていますね。
以前にバラ園で見かけて素敵だなあと気になっていました。
我が家の場合、これ以上はバラは増やせないのですが、
いつか挑戦してみたいバラです。
アジサイがもう色づいて来ましたね。
しっとりとした風情がいいですよね。
これからが楽しみですな。
今朝は早速のご訪問を有難うございました。
折節さんにお見せできるほどのものではないのですが、
無理やり見て頂きましたね(笑)
またご指南をよろしくお願い致します(^_-)-☆
今日は湿度があったせいか、何となく蒸し暑くも感じられる一日でした。
庭を見渡してみると(見渡すほどの庭でもないですが…)、バラの一番花も残りわずかになってきました。
ヒースクリフの真っ赤なバラは残り一輪、ダーシー・バッセルの真紅のバラは二輪…ちょっと寂しげです。
アルバ・セミプレナの白い半八重のバラは、素朴なオールドローズそのものの美しさがよく出ていると思います。
以前バラを始めた頃に図鑑か何かで見て、このバラがボッチチェリの「ビーナスの誕生」に描かれていることを知りました。
15世紀から受け継がれているオールドローズということにも惹かれて、庭に迎えることにしました。
白い花びらに黄色のしべ、濃い緑色の葉の対比がとても気に入っているんですよ。
チャイコフスキーはクリーム色が基調ですが、咲く時季によって微妙に色合いが変化します。
もっと濃い黄色になったり、逆に白に近くなったりと様々です。
育てやすい品種のはずなんですが、そろそろ庭になじんでもらいたいと思っています。
いつの間にか、紫陽花が色づき始めました。
バラの二番花まで待っていてほしいのですが、花の季節も何もかも前倒しで進みます。
今晩少し蒸し暑さのある感じで寝苦しそうな感じがします〜^
雨で湿度が上昇しているのですね!
バラはそろそろシーズンの終わりになってきましたね。
コロナを気にしつつバラを追いかけて庭へ出て、あっという間の5月になってしまいました。
バラを愛でて気分もハイになりながら、世間の様子に気が重くなったりして
気付いたらもう直ぐ6月ですね〜〜
折節さんの薔薇もいろいろな色が咲き揃って、今年は絶好調のようですね〜
白いバラの清楚な美しさ、ピンクのバラのlovelyで優しい感じ、そして赤いバラの妖艶さと
いろいろなバラの様子が伺えて楽しいですね〜〜
ジュードさんは庭に余裕があれば求めたい薔薇ですが残念な柄もう目いっぱいです〜〜
この色合いは最高、咲く姿も最高ですね!
紫陽花の伊予手毬、いかにも山紫陽花らしい雰囲気ですね〜〜
ウチのと同じかどうかは分かりませんがいかにもいかにも山紫陽花らしい繊細な感じですね〜〜
何色なんでしょうか?
見せていただくのを楽しみにしていますね〜!
今日は朝から蒸し暑い感じがして、午後からは雨になりました。
もうそろそろ止むはずですが、梅雨の走りを思い起こさせるようなどんよりとした空でした。
5月も早くも最終週、本当に気がついたらもうカレンダーの一番下の行を暦は進んでますもんね。
それでも毎日気が重くなるような、どこかうわの空のような気持ちを庭の草木花が癒してくれたように思います。
それにたいていは調子のいい株ばかりで、こんなにきれいに咲いた一番花は初めてです。
ジュード・ジ・オブスキュアは、他に見られないような繊細な花の色、毎年この花を特に待っている気がします。
トーマス・ハーディの小説の主人公の名前ということで庭に迎えたのでしたが、その頃をなつかしく思い出します。
山紫陽花の伊予手毬ですが、この花の色を表現するのは大変です。
淡いピンクがあったり、ごくごく淡い緑色も黄色もあったり、紫陽花らしくまるで七変化そのものです。
もう少し咲き進んだらまた載せようと思いますが、これくらいで変化しないかもしれませんね。
(追伸)
5/28(木) 13:00 - 15:49 NHK BSプレミアム シネマ「遙か群衆を離れて」(1967年 イギリス)
ご存知かもしれませんが、トーマス・ハーディ原作の映画が放映されます(私は録画します)。
映画に登場する羊飼いのガブリエル・オークが、私が今年迎えたバラの名前の由来ですよね。