◇ 土曜日は夜半から雨が降り出したみたいで、午前中には雨音が強く聞こえる時間帯がありまして、結局は終日雨…雨の季節の到来です。
今日は予想されていたとおり、九州北部でも梅雨入りしたとのこと、平年(6月4日頃)と比べて20日も早い梅雨入り宣言となりました。
庭のバラの花は、当然のことながら、雨が降ろうと空が晴れ上がろうと、5月の風もどこ吹く風とばかりに順調に咲き進んでいます。
それでも季節を感じるものすべてが、早く早くと急ぎ足で目の前を駆け抜けているようで、当方はただ驚くばかり、ちっとも付いて行けていない気分です。
2021年5月14日
□ バラの一番花も5月中旬にして、ピークを過ぎて終わりに近づきました。
□ アンブリッジ・ローズ
(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)
この一番花はかなり長く咲いてくれましたが、あと4輪を残すのみとなりました。
花が終わったら剪定して、その枝を使って挿し木をしようと思っています。
□ 庭で今一番元気がいいのは、この白い半八重のバラでしょうか。
5月15日
□ ドミニク・ロワゾー
(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)
□ ここに来て、こちらの白い半八重のバラも雨の中を一気に咲き進みます。
□ アルバ・
(Alba Semi-plena A before 1597)
ボッティチェリの名画「ヴィーナスの誕生」(1485年頃)に描かれている、
バラの花ということで、憧れて庭に植えてもうかれこれ15年になります。
□ クレマチスのアーチの側面に誘引している、ピンクのバラもピークを過ぎました。
このバラを撮影している頃から、雨が強く降り出しました。
□ ウィズレー2008
(
5月14日
□ 庭で最も遅咲きの部類のバラも急に咲き出しました。
□ レオナルド・ダ・ヴィンチ
(Leonardo Da Vinci LCl 1994 Meilland France)
5月15日
□ その隣では、雨に濡れて顎紫陽花も咲き始めています。
5月13日
□ エンシェント・マリナー
(The Ancient Mariner S 2015 D. Austin England
昨年末に鉢植えから地植えに転向した影響もあってか、一番花はこの一輪だけでした。
5月15日
□ ヒースクリフ
(Heathcliff 2012 S 2008 D.Austin England)
こちらも鉢植えから地植えに転向した株です。
やはり一番花はこの一輪のみでしたので、二番花に期待します。
□ パット・オースチン
(Pat Austin S 1995 D.Austin England)
いただいた挿し木苗が成長して、一輪だけ花をつけました。
何年も楽しんだ末に枯らしてしまって、
しかもオースチン社のカタログから外れていて、落胆していましたが、
何年振りかで戻って来てくれて喜んでいます。
5月14日
□ この黄色の大輪の花もずっと咲き継いでくれて、何だかとても癒されています。
□ ザ・ピルグリム
(The Pilgrim S 1991 D.Austin England)
5月15日
□ アメリカアジサイのアナベルの花芽が、早くも大きくなって来ました。
雨の季節ですものね!
やっと机の前に座れました(^_^;)
アンブリッジローズが素敵ですね♪
咲き始めの濃いアプリコット色も良いのですが、これぐらいに色褪せた咲き色も気にいっています。
庭にふんわりと馴染んでる感じがしますー
うちのは今はお休み中、こうして見せてもらって嬉しいです!
白いバラもいっぱいで素敵ですね。
ドミニクロワゾーとアルバセミブレナの姿が似てるように感じますがどうなんでしょう?
ジャクリーヌ・デビュレもこんな感じのバラでしょうか?
ウィズレ〜2008も優しい色合いが良いですね♪
それとパットさんが戻ってきましたね。
うちのも挿木苗のですが元気にしています。
また楽しみが増えましたね〜
今年は梅雨入りが極端に早くてビックリですね!
バラの一番花の時に梅雨入りですものね。
こちらも雨が降ったり止んだりです。
こちらにもコメントいただきまして、どうもありがとうございます。
今日は日が差す時間帯もあったのですが、蒸し暑くて最高気温は何とまあ32度、真夏日でした。
どおりで午後暑かったはずですし、もしかしたら今夜は熱帯夜かもしれません。
まだ暑さに慣れていないですから、気分が悪くなりそうでした。
それにしても、バラの一番花の季節に梅雨入りとは、気分は複雑です。
アンブリッジ・ローズは、まだ堅い蕾も残っているのですが、この4輪でおしまいです。
最後まできれいなアプリコット色を見せてくれました。
夕方は花後の剪定をして、その枝で挿し木をしたんですよ。
ドミニク・ロワゾーとアルバ・セミプレナですが、どちらも白の半八重のバラです。
ただ、アルバ・セミプレナはアルバ系のオールドローズだけあって、ナチュラルというか、野性味あふれています。
ドミニク・ロワゾーの方が、真っ白な花びらに、ほんのりピンクが差して、おしゃれな感じの花びらですよ。
ジャクリーヌ・デュ・プレも白の半八重ですが、しべがとても個性的でチャーミング、ちょっとまた違いますね。
すみません、うまく説明できなくて…。
パット・オースチンが戻って来るとは思いませんでしたから、とても喜んでいます。
実は、最初いただいたときは、アブラハム・ダービーだと聞いていたんです。
ところが咲いてみたら、どう見てもパット・オースチンですよね。
やったやったってなもんです!