◇ 先週は週の初めの週間天気予報で、雨マークが並んでいるなと思っていたら、5月15日(土)に雷を伴う雨が降り続いて、九州北部は梅雨入りとなりました。
そして翌16日(日)は、最高気温32度と今年初めての真夏日となり、おまけに夜は気温が下がらずに、蒸し暑くて仕方のない熱帯夜に悩まされました。
今日は最高気温22度くらいで4月下旬並みの涼しさだったようですが、日中はざーっと雨が降る時間帯があって、これから先も雨マークが続いています。
天気がこんな調子ですから、今シーズンのバラの一番花も5月中旬にしてほとんど終了、次の二番花が咲き上がるまで、いつものおとなしい庭に戻ります。
2021年5月16日
□ ザ・
(The Pilgrim S 1991 D.Austin England)
一番花もあと一輪を残して、これでおしまいです。
しばらくの間、玄関を飾ってくれました。
□ ウィリアム・シェイクスピア
(William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)
同じく、しばらくの間、玄関を飾ってくれました。
□ アンブリッジ・ローズは、残っていた4輪も咲き終わりました。
□ 花びらは、こうして乾燥させて‥‥
□ 家内がポプリ作りに使っています。
スリップスなどの虫の付着していない、きれいな花びらです。
□ それから、花後の剪定後の枝で、挿し木をしました。
5月18日
□ 5月中旬にして、この紫陽花がこんなに色づいて来たことがあったでしょうか。
□ このところ、急速に色づいて来ました。
□ まるでもう6月のような心地がします。
□ アメリカアジサイのアナベルも、そのうち真っ白く色づくのでしょう。
□ そして、5月はこの花、スパティフィラムの季節です。
実はこの株は、育てて36年目になります。
もう何度も株分けをして来ましたが、部屋になくてはならない存在です。
早いですね~
季節はバラから紫陽花ですか。
梅雨の季節に似合いますね。
奥様が折節さんのバラでポプリ作りなんていいですね、ご夫婦の合作ですね。
今年はなんでも開花が早く進み、
紫陽花も形になっています。
紫陽花の花は涼しげですけど、これから蒸し暑くなるのでしょうね。
腰掛けてぼ~っと庭を眺めるのが好きですが、
そんな季節も終わりでしょうか。
スパティフィラムが育てて36年にもなるなんて、
表彰ものです。
よくぞ今まで長く育てましたね。
折節さんの愛情と、部屋の居心地がいいのですね。
4月の下旬に咲き始めたバラも、この5月中旬にしてほぼ咲き上がって終わりになりました。
いくつか遅咲きの品種はまだ咲いていますが、こちらの気持ちとしても一番花の終了って感じです。
梅雨入りしたからか、紫陽花の花が日に日に色づいて来ました。
こんなに早くから咲いていたかなと、首をかしげてしまいます。
それでも涼し気な紫陽花の花は、いつから咲いても、いくつ咲いても大歓迎です。
これからは必要に応じてバラに追肥をあげたり、剪定したり、挿し木をしたり…。
梅雨の晴れ間を見て、それぞれの作業を続けようと思います。
草花の手入れも必要ですよね、雨ばかり降ってもらっては困りますが…。
スパティフィラムは、いつの間にか、こうして育ってくれました。
2年前の冬に、葉っぱがたったの2枚にまで後退したときにはかなりあせりました。
それからカーテン越しの日当たりに気をつけたりしたら、何とか復活してくれました。
せっかくここまできたんですから、枯らす訳にはいかないですよね。
こちらも連日雨マーク、しとしと降る様子は梅雨の感じがします。
バラの時期に梅雨だなんて信じられませんね。
そちらはいよいよ一番花がお終いなんですね?
私の方も終盤に差し掛かって来ましたよ。
お玄関を飾ってくれたバラ、しばらくはお休みになりますね!
バラの花びらのポプリ、奥様もなさるんですね〜♪
私も色の綺麗なシェイクスピアなどで作っています。
新聞に広げて電子レンジで乾燥していますよ。
数十秒を新聞を替えながら何度も・・・
奥様の手作りの丹念さに目を見張りました(^ ^)
紫陽花が早いですね!
ウチのは色づきはまだですね〜
バラと紫陽花の共存もなかったことですね。
雨の庭を眺めながら私も6月と勘違いしそうです!
こちらは夜明け前から雨になりました。
今も降り続いていますし、今日一日はずっと雨予報です。
バラも花殻摘みをしたかったのですが、この雨降りでは放置するしかないですね。
バラの花もアイスバーグとかレオナルド・ダ・ヴィンチくらいを残すのみとなりました。
バラの咲き始めから1か月くらい、バラの季節もあっという間に駆け抜けてしまいました。
次はもう二番花を待つことになります。
ポプリは家内のお気に入りで、花びらの状態のよいときだけ作っています。
今年は害虫が付いてなくて、花びらがとてもきれいです。
花びらを広げて乾燥させている部屋をあけると、ほのかに上品な香りが漂います。
Haruさんも作ってらっしゃるんですね。
紫陽花は色づくのが早過ぎるくらいですよね。
みるみるうちに色づいて来ますから、びっくりしています。
いち早く雨の季節に入りましたから、紫陽花もつられて咲き始めたのかもしれませんね。
窓の外は雨模様、ホント6月の景色です。
ガラスの容器に入れたら眺めてもきれいですしね。
本当に、今年はバラも早かったですが、アジサイの色づきも早いですね。
こんなことで、夏が早く始まるんじゃないかと心配しています。
梅雨が長いのも嫌ですが、夏が早くやってきて、暑い期間が長くなるのはもっと嫌です(>_<)💦
スパティフィラムはもう36年の付き合いですか。
上手に管理されて居心地が良いようですね。
目に馴染んで、今では無くてはならない存在ですね。
その代わりにポプリができつつありますので、季節の香りが長く残ることになります。
今年になって、季節の花の移り変わりが格段に速いのですが、バラや紫陽花の咲き具合も同じですね。
そうそう、夏が早く来るんではないかと、若干気にしているんですよ。
あの熱帯夜が耐えられないときがあるんです。
猛暑の夏が長く続くとなると、これはたいへんです。
今から気に病んでも、どうしようもないのですけどね。
スパティフィラムは、娘が赤ちゃんだった頃から、ずっと窓辺の観葉植物で慣れ親しんでいます。
当たり前の光景は、部屋の中でも外の庭でも、ずっとそのままでいてほしいと、時折よく思います。
明日は梅雨の晴れ間がのぞけるみたいです。
バラの花殻摘みなど、やっておきたいことをやろうと思っています。
蒸し暑くならなければいいのですが。