Music Mania

No Music No Life

琵琶湖へ行こう

2022年05月08日 | 日常
5月7日は朝から天気がとてもよかった。
いや、それはこの日だけでなく、ゴールデンウイークのほとんどがそうだったのだが。
こんな日に家にいるのはもったいない、ということでまたまた出かけることにした。
出来たら景色のいいところがいい。
晴天の青空の下、絶景を見ながらランチやスイーツを食べたい。
ということで、琵琶湖へ行くことにした。

うちから琵琶湖まで、はやければ1時間と少しで行ける。
朝から検索してシャーレ水ヶ浜でランチ、なぎさWARMSでバスクチーズケーキを食べることにした。
どちらも行ったことがないけど、youtubeで見たところとてもいい雰囲気だ。

11時半くらいにシャーレ水ヶ浜へ到着するが、すでに駐車場は満車である。
待ってる間に、店に空き待ちの名前を記載しておく。
店内は室内とテラスの両方から選べるのだけど、天気がいいのでほとんどの人はテラス待ちである。
室内なら早いだろうと、「どちらでも」を選択しらら、早目に案内された。
室内でも窓際ならテラスと変わりなく絶景が楽しめるのである。
ランチのメニューはカレー、ピラフ、ナポリタンのほかサンドイッチという、昭和の喫茶店の軽食みたいな内容だ。
僕はカレーを注文した。
外の景色は青空と青い湖でまさに絶景である。
ログハウス風の建物と相まって、絶好のロケーションだ。
カレーもとても美味しかった。
食べ終わったら、湖のほとりに降りて景色を楽しむ。
若いカップルが多く、デートにも最適なところだ。

次の目的値は大津なのだけど、せっかくなので、近江八幡の新しい名所「ラコリーナ」へ行く。
ここは近江八幡に本社をおく「たねや」系列の施設で、いわばスイーツのテーマパークみたいなところである。
とにかく目を引く特徴的な建物は、まるでジブリの世界のようだ。
洋菓子店クラブハリエもここの仲間で、ここでは焼きたてのバームクーヘンやカステラを食べることが出来るほか、軽食も各種食べられる。
今回はここでは何も食べずにお土産を買う程度にとどめたけど、この不思議な空間にいるだけでも楽しい。

ここから大津まで約1時間、のんびりと琵琶湖沿いの道を走る。
いつの間にか無料になってる近江大橋を渡り、大津市に入る。
湖沿いの公園には数件カフェが並んでいて、どの店を選んでもハズレはないだろう。
僕はバスクチーズケーキが食べたかったので、なぎさWARMSという店を選んだ。
テラス席が空いていたので、そちらへ行き、ここでも琵琶湖を眺めながらスイーツをいただく。
バスクチーズケーキは濃厚な味わい。
ほのかな苦みがいいアクセントになっている。
また食べたい味である。

夜は帰り道の甲賀市のパスタ屋さん「ひより」へ行く。
何度か来たことのある店で、ここのパスタが美味しいのである。
この日は「めんたいこと湯葉のパスタ」を選んだ。
初めて食べたメニューだけど、とても美味しい。
付属のワサビをつけるという、とても珍しい食べ方をする和風パスタで、これがなかなかクセになる美味しさ。
うむ、ここはどのメニューを食べてもハズレがない。

この日訪れた店はどれもおすすめ出来るところだった。
三重県も美味しい店はたくさんあるけど、滋賀県おそるべし。
まだまだいい店はたくさんあるようなので、また行ってみたい。

2022-05-07 琵琶湖旅行

犬山へ行ってきました

2022年05月06日 | 日常
5月5日は子供の日、いくつになっても大人になれない僕はドライブに出かけた。
今年のゴールデンウィークは天気に恵まれていて、この日も朝から晴天だ。

行き先は愛知県犬山市のシンボル的存在である犬山城である。
僕の家からだと片道2時間から2時間半ほどなので、日帰りドライブとしては最適な距離た。
朝7時に家を出たら9時過ぎに到着した。
か、すでに城前の第一駐車場は満車で、少し離れた第二駐車場にとめる。
当初、天守に登るつもりはなかったのだけど、この時点で待ち時間40分となっていたので列に並ぶことにする。
SNSによると前日は2時間待ちだったそうなので、40分だとまだ早いほうなのだ。
とはいえ、実際には1時間ほど並んだ。
ようやく天守に入って、古い建築を内部からじっくり見学する。
せっかくの現存天守なので、外の景色ではなく、こういうところを見たほうがいい。
創建当時と思われる木材と、修復時に差し替えたと思われる新しい木材の色の違い、木と木の組み合わせ、極太の柱など、見どころは多い。
最上階にはベランダ状の廻縁(まわりえん)があり、外に出ることが出来る。
ここからの景色は絶景で、この景色のためだけにここへ登ってもいいくらいだ。
(ほとんどの人はそれだけが目当てかもしれないが)

    

ランチは城の近くのイタリアン「ビストロ猫」へ行く。
昼のメニューはランチセットのみで、メインのパスタは3種類から選べる。
僕はタケノコとベーコンのペペロンチーノにした。
タケノコが新鮮で、ニンニクの効いた味付けによくあっていて美味しい。
また、ここのパンとバターもすごく美味しかった。
デザートはパウンドケーキとアイス、それに猫の形のクッキーだった。

その後は、犬山の城下町を歩く。
いかにも城下町らしい和風な街並みで、いくつもの飲食店や土産物店が軒を連ねる。
真夏日のなか、多くの人が食べ歩きを楽しんでいた。
日本全国あちこちに城下町はあるけれど、ここ犬山城下は最もうまくやってるところの一つだろう。

続いて行ったのは青塚古墳だ。
ここは全長123メートルもある東海屈指の巨大古墳で、葬られていたのは大荒田命だという。
非常によく整備されていて、よくある「山にしか見えない」ということはない。
周りには埴輪状の壺(?)がズラリと並ぶ。
古墳に登れればよかったんだけど、禁止されていた。
近くに高台があると上から眺められるんだけど、残念ながらそれはなかった。

    

夕食は三重まで帰ってきて、桑名市のハンバーグ屋「ぎんごんちゃん」へ行く。
和風なハンバーグ屋で、ご飯と味噌汁をつけることが出来る。
ここではキノコハンバーグを注文した。
熱々の鉄板の上にハンバーグが見えないほどのキノコが覆いかぶさり、野菜もたっぷりだ。
ソースは和風でハンバーグは柔らかすぎず、適度に食べ応えのある食感があり、とても美味しかった。

2022-05-05 犬山旅行

ゴールデンウィークなので京都へ行ってみた様子がこちらです

2022年05月04日 | 日常
少なくとも年に一回は京都へ行ってたけど、昨年、一昨年は行ってなかった。
今年こそは京都へ行きたい、ということでゴールデンウィークのなか行ってきたのだった。

5月2日の天気は晴れのち曇り、ところにより一時雨。
でも平日なので行きやすいだろう。
いつもは電車で行くのだけど、今回はクルマで行った。
まず向かったのは今宮神社。
平安遷都以前からあるという古い歴史のある神社だけど、創建当時の建物はない模様。
平日の午前中ということで、人出も少なくゆっくり出来た。



神社のすぐ横にあぶり餅の店があり、いただく。
平安時代中頃にはすでにこの場所にあったという老舗中の老舗で、日本最古の和菓子屋の一つとされる。
焼いた小さな餅にキナコをまぶして、白味噌のタレがかかっている。
素朴な味わいに歴史を感じた。



昼食は当初権兵衛という和食店に行くつもりだったが、すぐ近くの店から立ち込めるいい匂いに惹かれて急遽変更した。
やまびこといううどん店で、牛すじカレーうどんが人気のようだ。
ここで、牛すじカレーうどんと親子丼のセットを食べる。
カレーうどんも美味しいんだけど、僕はこの親子丼の美味しさに驚いた。
京都で親子丼の名店とされるところは2軒行ったことがあるけど、自分の好み的にはこの店が一番だ。



昼からは二条城へ。
ここ10年くらいの間で3回目となるけど、何回来ても素晴らしい。
当然目玉となるのは二の丸御殿なのだけど、今回は城としての見どころを少し。
近世城郭として、とてもコンパクトでわかりやすいのが特徴だ。
本丸の周りを内堀がグルリと一周しており、その外側に外堀が四角く一周している。
ここまで綺麗に堀が一周している城って実は少ない。
立地的にも、市街地のど真ん中で山も谷もないという、城作りに向かない場所だ。
おそらく戦闘目的ではなく、政治を司る場としての城作りとなっているからだろう。
天守は落雷で消失して以来再建されなかった。
とは言っても、見事な石垣と水堀、徳川家の威信を象徴させる門構えなど見どころが多い。
見どころは二の丸御殿だけではないのである。

  

その後久しぶりに金閣寺を訪れようとも思ったけども、天気が下り坂になってきたので、からふね屋でパフェを食べることにした。
昔は普通のカフェだったけど、最近はパフェ専門店みたいになっているのだ。

夕方近くになって八坂神社の方へ行く。
とはいっても八坂神社には行かず、周辺の土産物屋なんかを見て回る。
だいぶ人出が戻ってきたようで、かつての活気を取り戻しているように見えた。
夕食は京都へ来るといつも行ってるやぐ羅という和食屋へ。
ここではにしんそばを食べた。
普段食べることのないにしんそばだけど、たまに食べると美味しい。
地元の人は日常的ににしんそばを食べるのだろうか。



今回は平日ということもあり、クルマで行ったのだけど、やはりここはクルマで来るところではないことを再認識した。
渋滞はそれほどでもなかったけど、駐車場代が高い。
平日料金でも高いので休日はもっと高い。
それに今回はスケジュールの失敗もあった。
まず最初に行った今宮神社は近くのコインパーキングにとめた。
ここは2時間くらいで200円、これは安い。
立地的に中心街から離れてるからだろう。
次は二条城の近くのコインパーキング。
ここは3時間くらいとめて1000円。
まあ、こんなもんでしょう。
そして、予定外だったからふね屋三条本店。
近くのコインパーキングに止めて、1時間もいないのに900円、高い。
最後は八坂神社入り口近くのコインパーキングで、こちらは1時間弱で600円、安い方だろう。
今思うと、この八坂神社近くのパーキングは、最大料金1200円だったので、三条のからふね屋ではなく、こちらに止めて周辺を散策した方がよかった。
この日の駐車料金は合計2700円、高くついた。

今回の京都、人出が戻ったのはとても良いことだ。
以前目立った外国人はだいぶ減ったので、お土産物屋さんなんかはまだ苦しいかもしれないけど、とりあえずは良い方向に戻ってきたのだ。
夜明けは近い。