定宿での二日目、日曜ということもあり、あえて仕事をせずに一日を過す。
まずは中津川市の鉱物博物館まで広域農道を飛ばして、企画展「美濃焼・瀬戸物と花崗岩」を見に行く。
隣接する美濃と瀬戸は日本を代表する陶器の産地だが、それを可能にしたのは、東濃から瀬戸にかけて分布する「苗木-上松花崗岩」なのだ。
この花崗岩が、断層によってできた盆地(瑞浪、多治見、瀬戸、猿投山周辺)で破砕されて風化物が堆積して陶土(粘土)層を形成したという。
つまり花崗岩の岩盤に活断層の破壊エネルギーが加わった結果だ。
なにしろこのへんには阿寺断層、屏風山断層、猿投断層が続いている。
また花崗岩は私が好きな”放射能泉”をもたらす。
すなわち、花崗岩の成分である長石がカリウム40という放射性物質を含んでいるからだ。
ちなみにこのカリウム40はわれわれの筋肉にも存在している(内部被曝し続けている)。
そして花崗岩は水晶やトパーズの宝石をもたらす。
博物館前で、水晶拾いの場があったのでトラ
イしてみた。
実際、博物館の裏手にある鎮野峠は水晶が出るという。
ただ六角柱のきれな結晶は見つけられず、紫水晶(アメジスト)の結晶を含んだ石英を拾って満足した。
次に、再開した道の駅「きりら坂下」に行く。
東濃最奥の坂下は蕎麦の産地で、ここの道の駅でその蕎麦を食べるを毎回の楽しみにしていたのだが、前回行ったら閉店となってガッカリしていた。
再開とあって、 再び「かき揚げざるそば」を賞味。
正直、今の私にはカロリーオーバーなのだが、半年に一度程度なので、太りはしないだろう。
応援をこめて売店で買物もする。
宿に戻ったものの、意地でも仕事をしないで、iPadでゲームをする。
といってもポケモンGOではなく、昔パソコンで遊びまくった「DOOM」。
私はこのDOOMシリーズ以外には熱中できない。
ただ、この手のゲームって次々と先のステージに行ってやり続けてしまうのだが、いざ熱中してやり終えた後の、疲れだけが残った空しさは今回も同じだった。
ゲームの後の空しさは、それが自分の現実生活になんら関係がない(いくら敵を倒しても現実は何も好転していない) から、というだけではない。
なぜなら、小説や映画、美術鑑賞だって、その点は同じだから。
ゲームは熱中し、興奮し、それなりの達成感もある。
だが、敵を倒すことの延々とした繰返しで、心にしみる感動がない。
すなわち「経験」としての価値がないのだ。
芸術作品にふれる経験は、日常経験以上の価値がある。
そういう価値のないゲームは、純然たる時間潰しでしかない。
そして、仕事に熱中した後と同等かそれ以上の神経疲労だけが確実に残る。
同じ疲労するんだったら、仕事していた方がよっぼど意義があったと思ってしまう。
これこそゲームが本質的に持っている”無意味さ”だ。
それでいて、しばらく触っていないと、またやりたくなってしまう。
その世界に入り込むことは快感なのだ。
せめてもの救いは、私にとってそうさせるゲームは1種類しかない点だ。
概ね十字路に。右切は下り、5m程過ぎての左折上りが鎮野峠への道。
鎮野峠は坂下花の湖へ下る。
(それほどの悪路ではありません。田舎の一般道程度?)
ここでの鎮野峠への変形十字路を直進10m程の左側。
山の脇を切り崩した高さ1メートルの段差の上、5m辺りに水晶が落ちています。
段差下の堀っただけの側溝などに転がっている石英質の白濁した石が目印です。
車は迷惑にならず充分止めておけます。
記事にある場所かどうかは不明です。
水晶と言っても、米粒大、稀に大きくても小豆大。透明度、六角結晶は美しいです。
家族で山菜獲りの折に偶然に、・・・以降何回かおにぎりを以って遊びに。
ここで拾った水晶を学校で友達に披露。が、「ガラスだ」と言われ大論争大憤慨。
そんな思い出?もある場所です。
今日は特に用事なし(いつもそうだか)。なんとなく懐かしく、今はどうなっているかと。
今度小3になる孫が水晶がどうのこうの言ってたこともあり、鎮野峠の下へ行ってきました。
"""気まぐれ先生が行こうとするかも""と、前コメを一部修正しつつ・・・"
道は、一応全舗装。目指す地点までに紛らわしい分岐なし。
目印の四つ角は、変形でなく完全な四つ角。木が育ち開けた感じなどは無くなっていた。
「火の用心」・「苗木財産区」・「高峰林道」やら他の看板などがいくつも立っていた
四つ角直進、左側30m程で斜面の切込みが1mの高さに低くなり、何とか這い上がれるところ。
側溝はU字溝、草で白濁の石の有無は不明、目印にはならない。
この斜面20m程度の間に白濁した石英質の石、手で少し掘った跡などが・・・・
目を凝らして地面を・・・太陽に反射してキラット・・・水晶が。
小豆大が1つ、後は米粒より小さなモノで10個ほどで退散。
地面を眺めて少し・・・ヤンママ+の主婦か5・6人が現れ斜面をこちらへ・・・
やはり水晶が目的と・・・始めて出会った・・・地元の仲良しママさんか?
リーダー?曰くに、「さらに徒歩1時間ほどのところに、紫とかいろいろな水晶が出るところがある。
バイクなどで獲りに行く人がいる。」と。
話から、峠の頂上近くで脇へ入るのだろうか?
帰ろうと斜面降りている時、「大丈夫ですか?」と年寄り扱いされ・・・まだ若いつもりだがゴルァヽ(`ω´ ヽ)
何はともあれ、孫へのプレゼント?確保。
中津川には定宿があるので、私も一応水晶を期待して鎮野峠まで車で行って、十字路付近を歩いたことがあります(高峰山にも行きました)。
でも単なる興味本位の軽い気持ちで林道を歩いただけなので、見つける事ができませんでした。
最近スピリチュアルな方向に進んでいる私として、パワーストーンとしての水晶に関心が高まっています。
具体的な情報をいただいたので、次回の定宿の旅で、再び鎮野峠を訪れようと思います。
少なくとも林道から斜面に入らないとダメだとわかりました。