今年の紅葉狩り第二弾は、神奈川県は伊勢原市にある「大山」。
西日本の人間は「だいせん」と読んでしまうが、ここは「おおやま」である。
ケーブルカーがあって、神社があって、お寺がある。
なんか盛りだくさんな観光名所らしい。
登山もできるが今回は観光のみで。
平日にお休みを取れたので、土日なら激混みだろう紅葉の名所も車で大丈夫だろうと行ってみた。
ケーブルの駅まで歩いて行ける駐車場は、少し遠いが市営第1駐車場が一日600円で一番お安い。
ホントに空いてるだろうかと心配したが、空車表示にホッとする。
車を止めて歩き出す。
道路の両脇には先導師の宿や時代を経た講の石碑などが並び、独特の雰囲気がある。
昔庶民の間で流行ったという大山詣りに思いを馳せつつ、上り坂を歩いた。
車道を離れ土産物屋がぽちぽちと並ぶこま参道に入ると、ますます大山詣りの気分を高めてくれる。
まあ名物がいっぱいである。
豆腐にきゃらぶき、猪肉、富有柿、椎茸、こんにゃく、…etc。
お店が途切れると大山ケーブル駅。
午前の人の出が重なる時だったのか、改札には行列ができていた。
平日だけど、やっぱり紅葉名所となるとこうなるか。
臨時便が増発され、それに乗ることに。
ホームに上がって下を見るとさっきより行列が長くなっていた。
おおー、危ない危ない。
やっぱりすごい人気ですな。
ホームは人でいっぱいで、やって来たケーブルカーは自由に撮れず。
乗り込むと中央の階段通路が私の位置。
そこから下を眺める。
新しい車両で前後の窓がとても広く、視界を遮られること無く景色を楽しめた。
けど撮影は他の乗客の頭越しになってやはり不自由だ。
ここのケーブルカーも中間駅(大山寺駅)がある。
そこで上り下りの車両が交換し行き違った。
しかし結構な傾斜である。
ケーブルが切れたら…、といつものように恐怖した。
阿夫利神社駅にて下車。
駅から再び始まる参道の紅葉がこれまた鮮やかである。
続く