東京撮影旅行<三>
もう一つの観光スポット、矢切の渡しに向かうべく江戸川の堤防の上に立つと、なんとも解放的な景色が広がった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
広い河川敷には野球場がいくつも並び、少年野球チームや草野球チームが練習していた。
お天気いい日だったので身体の力も抜け、渡し場までゆるゆると散歩状態。
空があお~いひろ~い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
大阪の淀川も広い河川敷があるが、こんなのんびりした雰囲気はなかったよな。
鉄橋を渡る電車や車がうるさかったような。
柴又の駅前に置いてあったガイドマップを見ると、北の方を常磐線が渡っているとある。
あれか。
丁度電車が走っていたが、ここでは僅かに走行音が聞こえるだけだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/9bf48ec821a5dba7bb53a992f4000b83.jpg)
常磐線って確か松戸を通っていなかったか?
と路線図を調べてみると記憶の通り松戸を通過していた。
その昔、長期出張で一時松戸に住んでいた時の事を思い出した。
電車で都内に通勤する朝、車窓から江戸川を眺めたのも思い出した。
金町で降りれば柴又はすぐそこで、矢切の渡しも橋の下流にあると知っていたはずだ。
でもあの頃はまだ寅さんに関心はなく、興味は大阪からそうそう行くことの出来ない北関東や東北に向いていたから、訪れること無く今この時となったのだった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/7d8b2235ff80f59f4aa722e601863bad.jpg)
矢切の渡しは片道200円。
渡ってしまうと他のルートで戻ってくるのは非常に遠回りになる。
往復するのもなんだかなあと思い乗るのは諦める。
乗らない人は桟橋に入れないので写真は遠くからのみ。
舟はFRP製の様で木造りではないが、船頭さんは船外機は使わず昔ながらの櫂でもってゆっくりと舟を進めていた。
どんな乗り心地なんだろう。
やっぱり気にはなる。
もう一つの観光スポット、矢切の渡しに向かうべく江戸川の堤防の上に立つと、なんとも解放的な景色が広がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
広い河川敷には野球場がいくつも並び、少年野球チームや草野球チームが練習していた。
お天気いい日だったので身体の力も抜け、渡し場までゆるゆると散歩状態。
空があお~いひろ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
大阪の淀川も広い河川敷があるが、こんなのんびりした雰囲気はなかったよな。
鉄橋を渡る電車や車がうるさかったような。
柴又の駅前に置いてあったガイドマップを見ると、北の方を常磐線が渡っているとある。
あれか。
丁度電車が走っていたが、ここでは僅かに走行音が聞こえるだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/9bf48ec821a5dba7bb53a992f4000b83.jpg)
常磐線って確か松戸を通っていなかったか?
と路線図を調べてみると記憶の通り松戸を通過していた。
その昔、長期出張で一時松戸に住んでいた時の事を思い出した。
電車で都内に通勤する朝、車窓から江戸川を眺めたのも思い出した。
金町で降りれば柴又はすぐそこで、矢切の渡しも橋の下流にあると知っていたはずだ。
でもあの頃はまだ寅さんに関心はなく、興味は大阪からそうそう行くことの出来ない北関東や東北に向いていたから、訪れること無く今この時となったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/7d8b2235ff80f59f4aa722e601863bad.jpg)
矢切の渡しは片道200円。
渡ってしまうと他のルートで戻ってくるのは非常に遠回りになる。
往復するのもなんだかなあと思い乗るのは諦める。
乗らない人は桟橋に入れないので写真は遠くからのみ。
舟はFRP製の様で木造りではないが、船頭さんは船外機は使わず昔ながらの櫂でもってゆっくりと舟を進めていた。
どんな乗り心地なんだろう。
やっぱり気にはなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)