好調の波というのは続かないものですな。
土曜日のスクールのレッスンテーマはサーブ。
トスはこのところずっと安定度高く、まずまず上げたい位置に上がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
土曜日も特に問題はなく、さらにいつもより高くトスが上がった。
これがすこぶる良かった。
サーブをなにも考えず、ただスイングすると必ずネットするので、いつも上向きにスイング角度を修正している。
しかしその時は打点が高くなったからか、同じように打つとサービスラインをオーバーした。
反対に小細工せず普通にスイングすると、サービスボックスにきれいに入るではないか。
ははあ、前後左右のトス位置は合っていたが、高さは最適ではなかったのか。
そのベストなトスに先日から意識している上向きの振り子運動でスイングすると、リターンの相手をしてくれたコーチもたまにミスする伸びのあるサーブが行くようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
よおおし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
、これでサーブはマスターしたぞ、と喜んだ翌日曜日。
仲間内でテニスを予定していたので、生まれ変わったサーブをお見舞いしてやろうと意気込んだが、昨日の出来事は夢だったのかと思うほど出来が悪かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
過去にもマスターしたと思ったショットが、翌週の練習で再現できないことがあった。
毎日練習できれば身に付くのになあと嘆いた覚えがあるが、翌日ですら身体は動きを忘れてしまう。
年取ると頭脳と同じく覚えるのに手間がかかるのか。
原因は分かっている。
複合的動作のひとつが意識せずとも実行できれば、その他の動作に集中できるため、いいショットにつながる。
土曜日はトスに気を取られることなくいい位置に勝手に上がったので、スイングに意識集中できたのだろう。
対して日曜日はトスの位置が微妙に自分寄りに上がった。
その修正に気を取られて振り子運動にまで気を回すことができなかったのだ。
原因が分かれば対策を立てることが可能。
トス、あるいはスイングをなんら意識せずとも動作可能とすればよい。
さらにトスを磨いた方がいいんだろうな。
よそ見してても上げたいところに上げれるようにならねば。
言うだけなら簡単。